11月7日(給食)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
鯖のごまみそ焼き
じゃがいものそぼろ煮
すまし汁

 

11月2、4日

画像1 画像1 画像2 画像2
2日 高野豆腐のそぼろ丼 牛乳 はるさめサラダ 生揚げのみそ汁
4日 吹き寄せごはん 牛乳 おから入り卵焼き さつま汁 みかん

10月31日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
シーフードピラフ
オレンジジュース
キャベツサラダ
かぼちゃのクリーム煮

 今日はハロウィンなので、かぼちゃを取り入れた献立にしました。もともと、ハロウィン発祥のヨーロッパでは「かぶ」が使われていたそうですが、アメリカに来た時にかぼちゃに変わったそうです。

10月27、28日

画像1 画像1 画像2 画像2
27日 麦ごはん 牛乳 豚肉と野菜のごまみそ炒め さつまいもサラダ 豆腐としめじのスープ

28日 わかめご飯 牛乳 ちくわとししゃものいそ天ぷら 野菜のごましょうゆ和え のっぺい汁

 

10月26日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆郷土料理〜長崎県〜☆
長崎ちゃんぽん
牛乳
わかめサラダ
カステラケーキ

 今日は郷土料理・長崎県を提供しました。長崎県は、古くから中国や西洋との玄関口として栄え、日本と海外の両方が合わさった独特の文化が生まれました。ちゃんぽんやカステラも、もとは中国やポルトガルの料理で、日本でアレンジされていまに至ります。

10月25日(給食)

画像1 画像1
ガーリックトースト
牛乳
カシューナッツサラダ
ミネストローネ
オレンジ

 ガーリックトーストは、にんにくとバター・オリーブオイル・パセリを合わせたものを食パンに塗ってオーブンで焼きます。3・4時間目のろうかにはにんにくとバターのいい匂いがして、食欲を刺激していました。

10月20、21日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
20日 ご飯 牛乳 鶏肉のねぎソースがけ じゃがいもナムル わかめと豆腐のみそ汁
21日 ご飯 小松菜ふりかけ 牛乳 鯖のみりん干し もやしのピリ辛 呉汁

10月19日(給食)

画像1 画像1
秋ナスと豆のドライカレー
牛乳
フレンチサラダ
コーヒー豆乳ごまプリン

 デザートは、コーヒー豆乳にねりごまと砂糖をくわせて寒天で固めたプリンを提供しました。低学年には「コーヒー飲んだことない〜!」と言っていた児童もいましたが、食べ終わったときには「甘くておいしかった!」と言っていました。給食を通じて、いろいろな味を経験してほしいです。

10月18日(給食)

画像1 画像1
スパゲッティナポリタン
牛乳
シーザーサラダ
大学いも豆

 大学いもは、さつまいもと揚げて糖蜜をからめた料理です。「大学いも」という名前の由来は「学生の街で売り始めたから」「大学生が学費をかぜぐために売り始めたから」など諸説あるそうです。

10月14日、17日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
14日 ご飯 牛乳 鮭のきのこソース 切り干し大根の炒め煮 おふのみそ汁

17日 枝豆ご飯 牛乳  豆あじのアーモンドフライ じゃがいものあおのバター和え 豚汁

 

10月13日(給食)

画像1 画像1
あんかけ焼きそば
牛乳
野菜のゆずポン酢和え
にらの中華スープ
バナナ
 
 今日はどのおかずにも食材を多く使いました。野菜から、お肉から、きのこから、たくさんのうま味がよく出ていました。お昼休みに、職員室まで「今日の給食全部おいしかったです!」と言いに来てくれた児童がいました。とてもうれしい一言、明日も言ってもらえるようにがんばります!

10月12日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋の香りご飯
牛乳
卵焼き
すまし汁
なし

 さつまいもやきのこ、なしなど秋の食材を感じられる献立でした。

10月11日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きなこあげパン
牛乳
マカロニサラダ
ボルシチ
パイナップル

 あげパンは、パン屋から納品されたパンをさっと揚げて、きなこと砂糖をまぶして作ります。給食で人気メニューのあげパン、今日もほとんど残食はありませんでした。

10月5日(給食)

画像1 画像1
★水産物活用献立〜まだい〜★

ご飯
牛乳
まだいの酢豚風
海藻サラダ
はるさめスープ

 新型コロナウイルスの影響で、食材があまってしまっています。そんな食材を支援するために、小中学校の給食で無償で提供する取り組みがあります。
 今日のまだいは、その取り組みで提供された「宮崎県産の養殖まだい」です。角切りにして下味をつけてから揚げて、酢豚風に仕上げました。たいの味がしっかりしてふっくらしていておいしかったです!
 1年生の教室では、先生からたいは高級品なんだよという話を聞いて、おかわりをした子がたくさんでました。

10月7日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ご飯 ひじきふりかけ
牛乳
高野豆腐のうま煮
ツナスナックパイ
みかん

 ツナスナックパイは、ツナ・玉ねぎ・おからを炒めマヨネーズで味付けしたものを春巻きの皮に包んで揚げました。150度の低温で揚げることで、時間がたってもパリッとした仕上がりになりました。
 みかんは愛媛県産で、まだ青い部分があるものもありましたが、見た目以上に甘くておいしかったです。

10月6日(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
けんちんうどん
牛乳
糸寒天サラダ
お月見団子

 今日は十三夜です。十三夜は、十五夜の次に美しい月が見られるとされ、秋の収穫に感謝する日です。十五夜だけを祝うのは片見月といい、縁起が悪いとされています。今日はあいにくの天気で月が見られるか微妙なところですが、そんなときは花より団子!お月見団子や栗などの味覚を楽しみましょう。

10月4日(給食)

画像1 画像1
ごまご飯
牛乳
鰆のかわり焼き
こまつなのお浸し
だいこんと油揚げの味噌汁

 学校給食で使用する食材は、果物以外は原則火を通しています。ごまご飯にかけているごまも乾煎りをして加熱しています。衛生状態を確保するだけでなく、風味もアップして一石二鳥です!

10月3日(給食)

画像1 画像1
キャロットライス
牛乳
ミートローフ
野菜のスープ煮
ぶどうゼリー

 あっという間に10月になりました。食材費が10月から値上げ、という業者からの手紙が多く届いています。葛飾区からの補助金をうまくやり繰りして、おいしい給食を提供していきたいと思います。

9月30日(給食)

画像1 画像1
中華丼
牛乳
バンサンスウ
肉団子スープ

 今日の献立には野菜がたくさん使われています。中華丼にはしいたけ・にんじん・たけのこ・玉ねぎ・青梗菜、バンサンスウにはきゅうり・もやし、肉団子スープには玉ねぎ・にんじん・えのき・大根・ねぎが入っていました。野菜は泥や虫を洗い流す必要があるため、下処理に時間がかかります。手間暇かかっている給食、残さず食べてくれるとうれしいです。

9月29日(給食)

画像1 画像1
ピザトースト
オレンジジュース
アーモンドサラダ
マカロニのクリーム煮

 今日のマカロニのクリーム煮にはインゲン豆ペーストを加えてみました。葛飾区の学校給食では、豆類は月平均4g摂取しましょうという決まりがあります。豆そのものだけでなく、ペーストにしたりみじん切りにしたりして、いろんな形で食べられるように工夫しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31