★☆★松上小学校の子供たちの様子などをお届けします★☆★

2月7日 新潟県五泉市で交流してきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
交流会の後には3クラスに分かれて、地元のおいしい野菜がたくさん入った給食をいただきました。子供たちは葛飾区の代表として熱烈な歓迎や送迎を受け、立派にその大役を務めました。

2月7日 新潟県五泉市で交流してきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そして、最後の目的の学校訪問。五泉南小学校の子供たちとクイズをしたり、サケに関する学習の成果を発表しあったりしました。

2月7日 新潟県五泉市で交流してきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちが気持ちを込めて放流し、サケを育てている方から、サケが能代川からどのように育って、この川に戻ってくるのかなど、貴重なお話を聞かせてもらうことができました。

2月7日 新潟県五泉市で交流してきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
翌日、第二の目的である「サケの放流体験」をしました。本校で飼育しているサケは、まだまだ小さくて放流できません。そこで、地元で育てられた体長5センチ以上になった稚魚が子供たちにバケツで配られました。

2月7日 新潟県五泉市で交流してきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
白鳥がたくさん飛来する五泉市。市役所をあとにして宿に向かう途中の川で、白鳥の群れを発見。環境課が用意してくださった双眼鏡で見ることができました。畑には雪の畝があり、チューリップの球根が埋められているそうです。この球根が葛飾の小学校に配られています。本校の花壇でも、五泉市のチューリップが春に咲き誇ることでしょう。

2月7日 新潟県五泉市で交流してきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初の目的だった五泉市役所を表敬訪問。市長や教育長をはじめ、大勢いる大人たちの前で立派に自己紹介と挨拶をすることができました。そして、市役所が制作した五泉市のPR動画を見て、五泉市の魅力を学習しました。

2月7日 新潟県五泉市で交流してきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
福島県の磐梯サービスエリアに着くと、除雪はしてありましたが、雪が屋根の高さまで積もっていて、少し雪遊びをしました。

2月7日 新潟県五泉市で交流してきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスの中では、葛飾区役所の方が五泉市のことをもっとよく知ってもらおうとクイズを出題。キャラクタークイズや五泉市の特産物などのクイズに、予習してきた本校の代表者がしっかり答えていました。また、他校の代表者とも仲良くなり、自己紹介や班長・食事係などを話し合って決めていました。

2月7日 新潟県五泉市で交流してきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日から6日にかけて、葛飾区と包括協定を締結している新潟県五泉市に、本校の代表児童が鮭の放流と五泉南小学校との交流をしてきました! 立石の区役所からバスに乗って約5〜6時間の所にある五泉市。バスから見る景色も、埼玉県、栃木県、福島県と少しずつ変わっていきました。

2月3日 今日は節分!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室に鬼が入ってきました。1年生は大興奮! 1年生に6年生が加勢して、見事に新聞豆まきで退散させました。これで松上小学校も、今年一年、よい年になると思います。

2月3日 今日は節分!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1校時前に1年生教室前に不穏な動きが・・・。6年生の子たちが集まって来て教室の中へ。大きなゴミ袋の中には、新聞紙を丸めた豆がたくさん。それらを1年生に配り始めると・・・。

2月3日 今日は節分!

画像1 画像1 画像2 画像2
節分といえば「鬼」。節分といえば「豆まき」。松上小学校の1年生の教室前には、子供たちが作った「かわいい鬼たち」が!

2月2日 今年度 最後の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
授業が終わった後には、家庭科室で研究協議会。授業を見ていた先生が、より良い授業になるよう意見が交わされました。今年度の研究授業は終わりますが、この一つ一つの積み重ねが普段の授業で生かされていくように頑張っていきます。

2月2日 今年度 最後の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつものように自分の考えをグループの友達に伝え、そして、考えを共有して深めていました。最後に、先生から振り子が配られ、学習したことを生かした体験活動をしました。アップテンポの「ミックスナッツ」、スローテンポの「サブタイトル」の音楽に合わせて、振り子を動かせるか? 子供たちは、振り子のひもの長さを調整し、リズムに合うように頑張っていました。

2月2日 今年度 最後の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組は、3つの実験を終えていて、自分たちが出した考察が正しいかどうかを検証する実験をしました。短い時間の中でも、2組同様チームワークよく実験して、検証した結果をまとめていました。

2月2日 今年度 最後の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
同じ実験を3回しては、平均値を出して正確な数値にしようとしていました。タブレットの計算機能も活用していました。各グループの実験結果は、黒板に掲示したグラフに記入し、自分たち以外のグループはどうだったのかを確認できるようにして、より実験結果の信ぴょう性を高めていました。実験が終わって集計した結果が素晴らしく、各グループのチームワークの良さも反映されているような実験結果でした。

2月2日 今年度 最後の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組では、その実験計画にそって実験開始。今日は、「振れ幅」に焦点を当てた実験で、どのグループも正しい計測ができるように協力する姿がよく見られました。条件制御をよく理解し、振り子のひもの長さが一緒になるように準備していました。振れ幅の角度を確認して、ストップウォッチを押すタイミングも合わせ、10往復のタイムをしっかりと記録していました。

2月2日 今年度 最後の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、最後の研究授業は5年生で、理科「ふりこの動き」の学習をしました。3組では、振り子が一往復する時間は、どうすれば変えることができるのかを体験したことから予想し、調べる条件に着目して実験の計画を立てました。「振れ幅なのか」「振り子の重さなのか」それとも「振り子の長さなのか」。自分が予想したグループで、それを立証できる実験方法を話し合い、まとめました。

2月1日 青空の下で今日も縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、休み時間の後も校庭で体育。疲れを知らない1年生は、意欲的に練習し、難しい二重とびを連続で跳べる子がいて驚きました。

2月1日 青空の下で今日も縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間には、ほとんどの子たちが校庭に出てきて、縄跳びを楽しんでいます。異学年で輪になって、交流しながら跳んでいる風景を見ていると微笑ましく思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31