明治から『未来』へ 亀青小学校は創立152周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」

小学校は常にパワースポット!?

画像1 画像1
本校は、笑顔・元気・思いやりにあふれる学校・社会づくりをめざしています。先日、開催された「かめあおフェスタ」でも、みんなで「笑顔・元気・思いやり」にあふれる場面をたくさん創り出し、その成果が十分に表れていました。
大勢の皆様にご覧いただくことができませんでしたが、子供たちのパワーを十分に感じることができた一日でした。来年は、ぜひ皆様にも子供たちのパワーを感じていただければと思っております。
さて、小学校は、毎年毎年活気にあふれる場所です。何故だと思いますか?
小学6年生はいつも12歳。その年の年男・年女になるからです!
年男・年女は年神様(としかみさま・毎年お正月に各家にやってくる豊作や幸せをもたらす神様)のご加護を多く受けることができると考えられていて、縁起が良いと言われています。また、年男・年女は重要な神事や儀式に関わることもあり、門松を立てるのは年男、豆まきは年男・年女と決めている地域もあるようです。神事に関わることで神様のパワーをいただくので、年男・年女は他の人たちより縁起が良いと考えられています。
しかし、年男・年女を意識するのはお正月や節分くらいかもしれません。節分が過ぎ、3月にもなれば年男・年女感は薄れ、「今年は何年だっけ?」などなってしまうこともあります。普段は意識しなくても、「今年は年男だ・年女だ!」と時々思い出して、ご加護を多く受けているからいつも以上に頑張ろうと意識しなおしてみることは良いことです。そして、その意識のしなおしが4月始業式・入学式に訪れるのです。
そんな縁起の良い最上級生がたくさんいる小学校は、正にパワースポットと言えるのではないかと考えています。
創立150周年の記念すべき今年度、本校のパワーの源となってくれた寅年の6年生が更なる躍進のために中学校へ羽ばたきます。そして、今年度年男・年女の卯年の5年生が、4月から年男・年女、そして最上級生としてのパワーをもって亀青小学校をけん引してくれることでしょう。
保護者・地域の皆様、令和4年度の本校教育活動へのご理解・ご協力、誠にありがとうございました。令和5年度も、年男・年女である最上級生とともに「持続可能な社会づくりに向けた教育」に力を尽くしてまいります。よろしくお願いいたします。

3月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ3月になりました。暖かな日が続いています。
 さやえんどうの成長を観察する2年生です。ipadの撮影も、観察の記録ももうすっかりお手のものです。
 なかよし4組の理科の学習の様子です。水を熱したときの様子を観察します。時間を計りながら水の温度とビーカーの中の様子を観察していました。
 午後は、「巣立ちの会」がありました。3月になり卒業の日も近づいてきたなと感じるところです。保護者の皆様と教職員で6年生の成長ぶりをしっかりと見させていただきました。久しぶりに異動された元担任の先生方もいらしていただき、卒業生も保護者の皆様にも喜んでいただきました。

2月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭花壇の葉の花がまだまだ美しく咲き誇っています。
 校庭で元気に遊ぶ子供たちです。大なわ集会もあり、学級ごとに大なわ跳びをするクラスが増えてきました。
 2年生が予備の持久走記録会を開いていました。お互いに見合いながらの持久走挑戦も幕を閉じたようですが、また来年度につなげていきたいと考えます。

2月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜の朝、今日は児童朝会がありました。葛飾区感想文コンクールで各学年の代表となった児童と葛飾区連合作品展に書写・図画工作科・家庭科の作品を出品した児童が表彰を受けました。
 次第に暖かな日も増えてきました。三寒四温という感じでしょうか。20分休みには、多くの児童が外に出て気持ち良さそうに遊んでいました。
 先生と一緒にバスケットボールを楽しんでいる子供たちやフープや竹馬で友達と一緒に遊んでいる子供たちがいます。
 鉄棒で様々な技を繰り出してクルクル回っている子供や逆上がりにすすんで挑戦している子供もいます。
 1年生は、先日植えたチューリップの球根に水をあげている子供がたくさんいました。大きく芽を出した球根もあり、自分の球根も大きくなりますようにと願いを込めて水やりをしている子供もいました。

2月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「6年生を送る会」が行われました。早いものです。
 まだ、体育館に全校児童が集結することはできず、残念ながらVTRやリモートで司会進行や各学年の出し物、引き継ぎ式などの様子が放送されました。
 2年生の体育の時間です。校庭で大縄跳びとボール蹴りゲームに分かれて、積極的に体を動かしていました。
 今日は、今年度最後のかめっこ班活動やクラブ活動が行われました。6年生と一緒に活動する機会も一つ一つ終わっていきます。

2月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の体育の時間です。今週は、少し寒くなってきたようですが天気は良い一日でした。ミニサッカーのゲームを3コートに分かれて行っていました。
 4年生の理科の時間、今日は理科室で実験のようです。空気の温まり方について、線香の煙の動きを見て、その様子から考える実験のようです。
 今日の放課後は、職員研修会を行いました。1年間研究を進めてきた「算数科」の振り返りをするために、各学年の成果と課題を発表し合います。講師の先生にもいらしていただき、またその内容についてもご指導いただきます。

2月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日、今週は天気も良く気温も高くなるようですね。
 3年生の体育の様子です。ラインサッカーのゲームを2コートに分かれてしていました。マスク越しですが声を出し合って楽しく動いていました。
 今日は、今年度最後の保護者会が行われました。各学級で一年の振り返りをしていたことと思います。6年生は体育館で合同で行っていました。
 放課後わくわくチャレンジ広場の様子です。今日は3年生の日ですね。わくチャレリーダーさんに見守られながら、こんなに広々と遊べます。令和5年度は、コロナの終息とともに活動が活発になることを期待いたします。

2月18日 葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2月の葛飾教育の日、学校公開日でした。
 受付を担当してくださる保護者の皆様、いつもありがとうございます。
 2年生が1コマ、出前授業を行いました。盲導犬についてお話を伺いました。保護者の方も参観されていました。
 今日は、学校評議員会も校長室で行われていました。評議員の皆様に学校の現状をお伝えするとともに評議員の皆様から貴重なご意見を伺うことができました。ご多用の中、ありがとうございました。

2月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 持久走記録会が行われています。
 今日は、4年生と2年生が記録会を設定していました。めあてをもって走っている子供たちは、「いい顔」をしています。周回を数えてくれるペアと応援し合う関係もいいですね。
 1年生の学級で授業研究がありました。国語「スイミー」の学習で、スイミーの心の変化について考えていました。全員が集中して先生の話に耳を傾けている様子を見て、嬉しくなりました。

2月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、持久走記録会週間になっていました。
 今日は、5年生と1年生が記録会に臨みました。朝は、少々校庭がぬかるんでいましたが5年生が砂を入れたりもして今日までの練習の成果を発揮してしっかり走っていました。
 4年生の理科の時間です。今日の理科室では、水の温まり方について調べていました。50度以上になると黄色がオレンジ色に変化するサーモスチックを使って熱している部分からどのように温まるのか実験していました。
 持久走記録会で力いっぱい走っていた1年生の下校に遭遇しました。方面別に分かれて玄関に整列してから帰ります。さようなら。

2月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中休みの様子です。天気はよいのですが寒い一日となりました。そんな中でも元気よく外遊びをしている子供たちです。1年生が鉄棒で遊んでいました。ひざ掛け回りでクルクル楽しそうに回っていました。
 5年生の理科の時間です。電磁石のはたらきを強くするためには、・・どうしたらよいか、考えながら実験をしていました。
 4年生の体育の時間です。今年はどの学年も持久走にめあてをもって臨めているようです。自分のペースを考えながら力強く走る姿が目に入ってきます。記録会では、自己ベストを1秒でも更新できることがとても大切なことです。

2月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 残念ながら本日から2日間インフルエンザ流行により、6年生となかよし4組を学年・学級閉鎖といたしました。他の学年は、現在のところ元気に過ごしております。
 5年生が、体育館で音楽の合同練習を実施していました。まだまだコロナもインフルエンザも十分に注意して、ソーシャルディスタンスをとっての合奏練習です。
 4年生の理科の時間です。熱の伝わり方を調べる実験をしていました。金属の棒にロウを塗り、棒の端に炎をあててその溶け具合で熱の伝わり方を調べていました。
 1年生の国語の時間です。ipadで「ジャムボード」の使い方を学びながら友達と意見を交換します。「ふゆ」と聞いて連想した言葉をボードにあげて友達と共有する練習をしていました。

2月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨が降ってきてからは寒さが厳しい1日になりました。
 1年生の音楽の時間です。電子ピアノを使って鍵盤の指使いの練習をしています。きらきらぼしを一人一人が自分が奏でる音を聞いて練習していました。
 2年生の国語の時間です。日記に書いた分をipadの文書作成機能を使って、文字を漢字変換しながら入力していました。
 3年生の理科の時間です。ものの重さについて学習しています。今日は、理科室にある様々な物の重さを電子台秤で量っていました。

2月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図画工作の時間、「でこぼこさん大集合」です。今日は鑑賞の時間になっていて鑑賞のポイントがわかりやすく示されていました。この授業は、本校教員の授業力向上のための研究授業として行われてもいました。
 2年生の図画工作の時間です。こちらは教室で「かぶってへんしん」のお面を制作していました。一人一人どんな表情にしたいかめあてをもって、適した材料を用いて楽しく集中して取り組んでいました。
 今日のクラブ活動の時間は、3年生のクラブ見学の時間でもありました。まだコロナ感染症の予防対策をとっているため自由見学とはいきませんが、学級ごとに来年度入りたいクラブを決めるために見て回ります。
 3年生にとっては、いよいよ4年生になると思えるワクワクドキドキの時間です。
 

2月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休み時間の持久走タイムです。一人一人が体育の時間を使って、自分の目標タイムを設定しています。自分の目標があるので、持久走タイムでも各自めあてをもってしっかり走ることができている児童が多くいて感心します。
 2月、2階の掲示板は節分がテーマです。2年生が自分の中の追い出したい鬼の名前を付けた鬼を貼りだしています。

2月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の理科の時間です。電磁石について学んでいます。今日は、流す電流の強さとコイルの巻き数を変えると電磁石の強さはどのように変化するかという学習をしていました。
 3年生の算数の時間です。3年生ではそろばんの学習をします。
 今日は特別講師で東京都珠算教育団体連合会の菅沼明先生にいらしていただき各学級1時間ずつご指導いただきました。楽しくそろばんに取り組むことができていました。
 暦の上では春、節分は過ぎましたが2階掲示板には2年生の追い出したい鬼を描いた作品が飾られています。
 午後からは、新1年生保護者入学説明会が行われました。
 保護者の皆様、ご苦労様でした。入学にあたり、心配なことがございましたらいつでもご連絡ください。

2月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が延期になっていたプラネタリウム見学に行きました。3年生の復習として一日の太陽の動きを復習してから、月の動き、星座の動きについて学んできました。冬の大三角形はみんな見つけられるようになったことでしょう。
 1年生の体育では、持久走に取り組んでいました。1年生も自分のペースで走ることやペアの友達の周回を数えることをしっかり身に付けてきたようです。
 2年生の体育、器械・器具を使った運動遊び「とびばこあそび」が行われていました。いろいろな場に置かれた跳び箱を跳び越し、遊びながら様々な感覚を身に付けます。楽しく積極的に運動に取り組んでいました。

2月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は朝から良い天気で、徐々に暖かさも増してきました。
 なかよし学級が体育で持久走の計測会をしています。走る子供も、応援する子供も、方法をしっかりつかんで練習に取り組むことができていました。
 5年生の理科の時間です。「電磁石について調べよう」で、今日は電磁石の極が変わることに気づき、その理由を考える学習をしていました。電流計も間に挟み、電流の流れる方向を視覚で確認できるようにしています。
 3年生の体育の時間です。ラインサッカーのゲームの仕方を把握したところで、今日は試合前に自分のチームに合った練習をそれぞれしていました。

2月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は節分です。
 5年生の家庭科の時間です。ミシンの使い方を学んでいますが、今日は「学校地域応援団」の方々にもいらしていただき、針の付け方や下糸の巻き方など個別のご指導もいただきました。
 学習センター(図書室)前の掲示板です。新しく入った本のお知らせをいつものように司書の先生が掲示してくれています。楽しそうな本がたくさん紹介されています。
 2年生の校庭体育です。今日は、3学級合同で何回目かのタイムトライアルをしていました。バディーの周回をしっかり数えて知らせる役割も定着してきたようです。
 

2月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は東京都教育員会が主催する、「子供を笑顔にするプロジェクト」が行われました。
 コロナにより、友達との関わりや行事等に様々な制約のある学校生活を送っている子供たちに、多様な体験活動を通じて、笑顔になってほしい。友達と共に心を動かされる体験や思い出に残る様々な機会を通じて、前向きに感性を育んでほしい。
 こうした思いから、都内の公立・私立の学校を対象に行われているプロジェクトです。
 本校には、ロープパフォーマーの生山ヒジキさんにいらしていただき1時間目から6時間目まで、1年生から6年生まで学年ごとに楽しいお話や実演、なわとびのご指導などをいただきました。
 生山さんはなわとび世界大会で優勝したり、12のギネス世界記録を更新されたりしている方です。
 お話初めに実際に各種4重とびを見せてくださり、初めから児童はびっくり、感動でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

学年便り 1年

学年便り 2年

学年便り 3年

学年便り 4年

学年便り 5年

学年便り 6年

なかよし学級便り

保健便り

給食便り

学校便り

ホームページ掲載データ