すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

2/27 委員会活動その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会も図書も放送も、まだまだ仕事はありそうです。

2/27 委員会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何か3月も最後に企画がありそうな期待を持たせる

運動・代表・保健給食。


2/27 環境美化委員会の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境の美化・・・・。

特別教室の掃除は来年度は分担出張掃除でできるかもしれませんね。

SDGs関係で何かできないかな。

2/27 このメンバーで鬼ごっこするのもあと何回かな

画像1 画像1
6年生が遊んでいる姿を見ると、少し考えます。

登校日は残り20日を切りました。

2/27 作戦タイムでタブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭での体育でも、昇降口に置いておけばOKです。

「やってみようラディアン」4年生もがんばっています。

2/27 長短なわとびがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
取り組んでくれた子供たち!

うれしいです!

2/28 明日、能代川に向けて出発します

画像1 画像1
元気に大きく育ちました。

明日の午前中10時ごろ、サケ博士の田口さんと環境課の方たちが。末広小学校のサケの子供たちを受け取りに来て、新潟県五泉市に運んでくださいます。

2時間目の途中ですし、みんなが殺到すると大変なので、朝登校したら、それぞれがさよならをしておいてくださいね。

がんばれ!末広のサケの子供たち。

2/27 亀池に色鉛筆が・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
「校庭で拾った色鉛筆が、間違えて亀の池に落ちてしまいました!」
と6年生男子が言いに来たので、亀池から色鉛筆を救出し、薄かった名前を確認し、洗って拭いて、持ち主の5年生女子に渡しました。

お礼を言いに行くと言っていましたが、今日すぐに言いに行ったかな。
あと20日しかありませんよ。

亀は気持ちよさそうに日向ぼっこ。

もうすぐ餌を食べるかな?
この掲示は誤解を招きますね。
「春になったら、この亀をたべてしまうのですか?」

2/27 梅が咲いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
香はどうでしょうか?

菜の花も元気がいいです。

春が確実に近づいてきています。

2/27 わかめごはん いかの唐揚げ 野菜の和え物 ごまみそ汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 

2/25 そして6年生も準優勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の4年生以上の部では、6年生が見事に準優勝です。

おめでとうございます。

1試合目は苦戦しながら逆転勝ち。2試合目は強かった学校に、今大会の最多得点で圧勝でした。

集中して競技している姿がとてもかっこよかったです。

2/25 葛飾郷土かるた全区競技大会優勝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年ぶりに開催された全区競技大会で、6年ぶりの優勝です。
(現在の中学3年生の子供たちが小学校3年生の時に優勝しています。)

これは、監督の大村先生を始め、先生方、一緒に練習してくださったご家庭の方、地域の方、校内予選で選手になれなかった子供たちがサポートメンバーとして、真剣に練習相手になってくれたおかげです。

選手の皆さんおめでとうございます。がんばった成果です。素晴らしいです。

本当にありがとうございました。

2/24 郷土かるた練習

画像1 画像1
さあ、いよいよ土曜日は全区競技大会決勝です。

今までの練習の成果を発揮してきてください。

練習を手伝ってくれたサポートメンバーにも感謝です。
ありがとうございました!

2/24 和太鼓体験会

画像1 画像1
画像2 画像2
来年度の和太鼓クラブの人数が多すぎることになるのではと心配。

2/24 この鉢カバーは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式に活躍します。

お楽しみに。

デザインの参考資料探しにタブレット活躍。
細かいところまで上手です。さすがです。

2/24 6年生ありがとうの会の準備

画像1 画像1
準備ありがとう。

2/24 2年生も

画像1 画像1
どんどん折っていました。上手です。

2/24 折り鶴

画像1 画像1
画像2 画像2
折り鶴できますか?

実はWBC観戦に関係あります。

2/24 静かな図書室

画像1 画像1
さすが2年生です。
いないのかと思いました。

ちなみに、なかなか言い慣れませんが、葛飾区では「学習センター」と言います。

2/24 ポートボール

画像1 画像1
画像2 画像2
やってみようラディアンやって、心と身体をあたためて、チームごとになかよく練習です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

01校長室より

04学校だより

コオーディネーショントレーニング

SDGsへの取組

防災