6月9日(木) 狂言教室(6年生)

 葛飾シンフォニーヒルズで「狂言」を鑑賞しました。
 初めての「狂言教室」を体験し、「とても楽しかった」「現代のコントとは全然違った」「動き方がロボットのように体を使うのが不思議だった」「マイクもなしで、よく声が聞こえた。どうしたらあのような声をだすことができるのかを知りたい」という声がありました。日本文化を身近に味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(水) 児童集会

 集会委員が企画した「なぞなぞ集会」が行われました。
 絵を見て答える問題や言葉から答える問題など、様々な問題を出題しました。子供たちは各学級で、問題に答えながら楽しみました。
 集会委員はこの日に向けて、画用紙の作製や、スムーズな進行の練習を重ね、堂々と集会を進行することができました。次の集会も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(水) 避難訓練

 主事室からの出火を想定して避難訓練が行われました。
 今回は休み時間での避難訓練でしたが、子供たちは自分の身を守るために迅速に校庭の中心に避難しました。
 今回は消防署の方にも避難訓練の様子を見ていただきました。消防署の方からは「首都直下地震を想定して、お家の人が一緒にいない時でも、自分の身を守ることができるように訓練を重ねることや、日頃からどのように行動するか考えることが大切です。」とのお話がありました。

 避難訓練後は4年生が消火器訓練を行いました。子供たちは真剣に取り組み、掛け声とともに、力強くレバーを握り、消火することを学びました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育フェスティバル part4

 児童の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育フェスティバル part3

児童の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育フェスティバル part2

児童の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(土) 体育フェスティバル

 快晴の中、各学年で徒競走と表現を行いました。スローガン「えがおで元気よく、全力でとりくもう」のもと、どの学年も輝く笑顔で生き生きと頑張っていました。

【1年生】
 はじめてのかけっこ、最後まで全力で走りぬきました。表現「つばめ」では、手にカラフルなバンダナをつけて、つばめのやさしい翼を表現しました。

【2年生】
 昨年と比べて力強く走りぬきました。表現「Mela!」では、笑顔でリズムに乗ってキラキラと踊りました。

【3年生】
 初めてのカーブも上手に曲がって走りました。表現「HELLO HELLO」では、キラキラのポンポンを持って、さわやかに、格好良く踊りました。

【4年生】
 お互いを意識しながら全力で競走しました。表現「紅蓮華」では、赤と青のフラッグを使って堂々と舞いました。フラッグの空を切った音が揃い、迫力のある演技でした。

【5年生】
 高学年の力強い走りでした。表現「ピースサイン」では、激しいヒップホップのダンスを格好良く、リズムにのって踊りきりました。ピースサインがよくそろっていて、5年生の団結を感じました。

【6年生】
 最後まで全力で走り切る気合を感じる、さすが最高学年といった走りでした。表現「ソーラン節」では、腰を低く落とし、力強い漁の様子を体全体で表現しました。迫力のある演技に、息をのみました。また、各クラスで作成した大漁旗もカラフルに舞っていました。

 どの学年も開会式・閉会式、放送司会を各学年の子供たちで堂々と行い、活躍がたくさん見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水) 運営員会集会

 運営委員が、かつしかっ子宣言の1つ「あいさつでこころをつなぎます」の取組について話をしました。
 もっと全校で気持ちの良いあいさつを広げるために、一人一人が標語や自分の取り組みたい目標を書き、一斉に全校で廊下に掲示をします。作ったものをお互いに見合うことを通してあいさつを心掛ける気持ちを広げていきます。
 6月11日〜6月17日までを「あいさつ強化週間」とし、お互いに気持ちの良いあいさつで心を繋げられるようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(金) 避難訓練

 朝の時間に緊急地震速報が入ったということを想定して行いました。
緊急地震速報が入ったら速やかに机の下にもぐり、頭を守り、担任の先生の指示に従って廊下に速やかに避難しました。
 校長先生からは「緊急地震速報のしくみについて」「どのような場所にいても、まずは頭を守ることを最優先に考えること」「机の下にもぐる場合には机の脚をしっかりとおさえること」とお話がありました。
自分の命は自分で守ための訓練を、継続して行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水) たてわり班交流会

 今年2回目のたてわり班交流会が行われました。
 6年生が中心となって室内遊びを考え、子供たちは楽しく遊びました。
 6年生は、どの学年も楽しめるような声掛けをしたり、ゲーム中に励ましの声を掛けたたりするなど、活動を盛り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水) 音楽集会

 5月の歌として「風になりたい」を全校で歌いました。
 音楽の高木先生から、「大きな帆」「風になりたい」「あなたに会えた幸せ」などの歌詞は、どのように気持ちをのせて歌った方がよいかについて話がありました。
 伸ばす音に特に想いを込めることを意識しながら、サンバのリズムに乗ってノリノリで歌いました。
 歌い終わった後には「歌って気持ち良かった」「楽しく歌えた」という声がありました。これからも歌をみんなで歌うこと、気持ちをのせてのびのびと歌うことを大切にして楽しく取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(土) 葛飾教育の日

 今回は「English Day」でした。朝から「Good morning!」の挨拶から始まり、各学年が楽しく外国語の勉強をしました。
 1年生、2年生は英語でじゃんけんをし、友達とカラフルな色のカード交換して楽しみました。
 3年生は、「How are you?」の挨拶をし合い、今の気分を英語で伝え合いました。
 4年生は「What〜do you like?」を通して、友達の好きなものを聞きました。
 5年生は月や日の数字の英語を覚え、友達とお互いの誕生日を英語で聞き合いました。
 6年生は英語で「Where are you from?」と出身地を聞くなど、自己紹介をし合いました。
 先生や友達と楽しく交流することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水) 新宿小学校クイズ集会

 集会委員による児童集会が行われました。
 「新宿小学校は創立何年?」「新宿小学校にいる生き物は何?」「校歌の歌詞クイズ」「新しく新宿小学校に来た先生の特技は何?」などの新宿小学校にまつわるクイズを行いました。3択クイズに各学級楽しく手をあげながら参加しました。
 集会委員はオンラインでも伝わるはっきりとした声で堂々と進行をしました。これからも楽しい集会を企画・運営していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月) 清掃活動(6年・5年)

 地域でごみ拾いを行いました。
 水戸街道に抜ける緑道、三角公園、大池公園、学校周りを4グループに分かれてゴミを拾いました。
 普段通学している道路もよく見たらゴミが落ちていることが多く、改めて環境について考える機会となりました。また、子供たちの振り返りとして「清掃活動をしていたら、地域の方が、ありがとうと声を掛けてくださって嬉しかった。」という声がありました。清掃活動を経て、地域がきれいになり、地域に貢献できたと誇らしい気持ちになっていた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木) 離任式

 昨年度で学校を去られた先生方を招いて、離任式を行いました。
 お世話になった先生方に感謝のお手紙を一人ずつ代表で読みました。今回は3名の先生方に来ていただき、みんなへのメッセージをいただきました。
 離任式が終わったあと、各教室をまわっていただき、久々の再会を喜びました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水) たてわり班活動(顔合わせ会)

 集会の時間に班長紹介を行い、各班の班長さんを確認しました。
 給食後、昼休みから読書タイムの時間を使って、各班の顔合わせをしました。6年生を中心に自己紹介と、6年生が考えた遊びを班で行い、楽しみました。
 6年生はトップリーダーとして、「どのようにすれば楽しく遊べるか」をよく考えて進行することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月) はたらく消防車の写生会

 1、2、3年生が「はたらく消防車の写生会」を行いました。
 金町消防署から消防車両2台が来てくれました。子供たちは、消防車を見て「かっこいい」と夢中で見つめていました。天気にも恵まれ、青空の中のびのびと描くことを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木) 避難訓練

 今年度最初の避難訓練を行いました。
 理科室での火災発生を想定して行いました。1年生は入学して初の避難訓練です。4・6年生の避難の様子を校庭で見学しました。
 校長先生から、避難訓練で大事なことは「自分の身は自分で守れるように考え、行動すること」「火災の場合は発生場所から離れて避難すること」「練習は本番のように本番は練習のように行動すること」であるとお話がありました。
 どの学年も、火災発生場所から遠く離れた経路を使ってすみやかに避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水) 前期委員長紹介集会

 前期委員長と運営委員が全校に向けて自己紹介、決意表明を行いました。
 各委員会の委員長は、委員会での活動内容も絡ませながら1人1人堂々と発表しました。運営委員会は行事などへの意気込みを発表しました。
 各委員長を運営委員が中心となって学校をよりよくしていきます。今後の活躍が楽しみです。
画像1 画像1

4月16日(土) 1年生を迎える会

 運営委員会の進行のもと、1年生の自己紹介や校長先生のお話を動画で視聴しました。
 1年生は自分の名前を好きなものを一生懸命に紹介しました。各学級で1年生の可愛らしい姿を楽しく視聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31