ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

学校2020レガシー講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、3校時に学校2020レガシー学習の一環として、車いすテニス選手の宇佐美慧選手に来ていただきお話を伺いました。お話だけでなく、実際のチェアワークを実演していただくこともでき、子供たちは目を輝かせながらお話を聞いていました。
4校時には、5年生が代表で競技用の車いすを体験させていただきました。先日体験した日常用の車いすとの違いをたくさん見付けながら参加していました。
子供たちにとって、知識を得るだけでなく、心が育まれていく貴重な時間となりました。

租税教室(6年)

画像1 画像1
7月14日(木)に租税教室がありました。
税金はどのように集められ、誰のためにどのように使われるのかについて学習しました。また、税を通して自分たちが社会の中で何をするのか、どんな役割があるのかを考え、税金の大切さについて学びました。

SNSルール集会

画像1 画像1
代表委員会でSNSルール集会の動画を作りました。

小松南SNSルールについて全校に呼びかけをし、動画を視聴しました。
一人一人が自分だけでなく、友達も守るためにも意識してほしいです。

2年生 音読発表会

 国語科「名前を見てちょうだい」という話の音読発表を行いました。「1年生に話のおもしろさを伝える」という目標を立て、声の出し方、表情、動きなどを工夫しながら練習を重ねてきました。
 今日は音読発表会本番!それぞれが役になりきって、堂々と役を演じる姿がとても立派でした。1年生からもらった大きな拍手と温かいコメントがとてもうれしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月の安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2
道路の安全なわたり方など、交通安全についての話を学級ごとに指導しました。
登下校も含め、安全に道を歩きましょう。

体力テスト(シャトルラン)

画像1 画像1 画像2 画像2
史上最速で梅雨が明けました。熱中症対策を万全にして、20mシャトルランテストが実施されました。各自、音楽に合わせて、一生懸命に走りました。

1年 福祉教育(手話)

画像1 画像1
1年生は、手話の体験をしました。
あいさつや日常で使う言葉など多くの手話を学びました。
また、最後には「さんぽ」を手話で表現することができました。

3年生総合 学校大好き

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の総合では、小松南小学校の自慢を調べています。
今回は、学校の先生方にインタビューをし、疑問に思ったことを教えていただいたり、さらに詳しいお話をお聞きしたりしてきました。
先生方のお話を、驚いたり、うなずいたりしながら、熱心に聞いていました。
今回お聞きしたことや、自分たちで調べたことを、各グループでまとめます。
どんなまとめになるか、楽しみです。

なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みに、なかよしタイムが行われました。
どの学年の児童も楽しめる遊びを6年生が考えて計画し、教室と校庭で分かれて、なかよし班遊びを楽しみました。
今日は曇っていて、先週よりも気温が低かったため、久しぶりの校庭遊びを楽しんでいました。教室内でも、みんなで楽しくゲームをしていて、仲良く遊ぶ姿が微笑ましかったです。

読書週間(5/31~6/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
読書週間中は中休み・昼休みにたくさんの児童が返却・貸出に訪れ、学習センターは大変盛り上がりました。

読書週間が終了してもさらにたくさん本を読んでもらいたいと学習センター前の廊下に図書委員会おすすめの本の紹介と本の展示をしています。
人気の本ばかりで貸し出し中であることが多いですが、気になる本を見つけたら手続きをして借りることもできます。

ぜひ、手に取って読んでみてください。

体力テストを行いました!

画像1 画像1
本日は、全学年で体力テストを行いました。今回は、なかよし班のペア学年で一緒に回り、上学年の子が下学年の子の記録や回数を数えてあげました。6年生が1年生の回数を数えてあげたり、アドバイスをしてあげたりして、協力して実施しました。また、4年生や5年生もお兄さん、お姉さんとして頑張って活動することができました。

1年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が校外学習で、親水緑道、湘南公園へいきました。歩いていた途中の親水緑道では、ザリガニやあめんぼう、かもなどを見つけて、とても嬉しそうでした。松南公園では、公園内の施設を見学した後、すべり台、ぶらんこ、鉄棒、シーソーなどで、楽しく遊びました。どの子もとても満足した様子で過ごしていました。

1年 ピアニカ講習

画像1 画像1
1年生は、音楽で使う鍵盤ハーモニカの学習をしました。
指使いやタンギングなど教えてもらったことをこれからの学習に活かしていきます。

プール開き式

画像1 画像1
今週から、水泳の学習が始まります。
今日は、体育館に全校児童が集まり、プール開き式を行いました。
校長先生から、今年も事故なく、安全に楽しく学べるように、というお話がありました。
また、体育委員会の児童がバディによる人数確認、入水の仕方、話の聞き方を実演してくれました。
水泳の学習を初めて行う1年生にとっても、分かりやすかったです。

水泳は命に関わる学習です。
「おかしふやせ」の合言葉をはじめとした約束を守り、自分のめあてを達成できるよう、真剣に取り組んでほしいと思います。

セーフティ教室

画像1 画像1
今日は6月の葛飾教育の日でした。

1,2年生は、「身の守り方・防犯について」
3,4,5,6年生は、「インターネットのルール」についての学習を行いました。

体育館で真剣に話を聞いていました。

English dayだったので、3〜6年生は、各教室で英語の学習も行いました。
友達と英語でやり取りを楽しんでいました。

ご参観くださったみなさま、ありがとうございました。

2年 町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で、町探検に行きました。地区センター、松南パル、松南公園、親水公園など、3丁目と4丁目を中心に歩きました。何気なく歩いている町の中ですが、自然、建物、店など、新小岩の自慢をたくさん発見しました。
 地域応援団の皆様に付き添っていただき、安全に探検を終えることができました。いつもありがとうございます。

美しい作品

校内には図工で作成した美しい作品が掲示されています。
4年生はマジックツリーを題材に、スパッタリングや吹き飛ばしなど、技法を工夫して作った葉を貼りました。一人一人の個性が輝く作品です。6年生の作品は切り絵です。背景の色合いを考え、細部までカッターで切り取り、繊細で美しい作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャイアンツアカデミー 投げ方教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では、ジャイアンツアカデミーからコーチをお招きして、投げ方教室を行いました。
 「トン・トン・くるっ」のかけ声で、ひじを高く上げてボールを投げることを教えていただき、キャッチボールやミニゲームを楽しみました。
 キャッチボールでは、思いやりをもって、相手がとりやすいボールを投げることも教えていただきました。スポーツ以外の学校生活でも、相手を思いやる気持ちを大切にしてほしいなと思います。

なかよし班活動

画像1 画像1
昼休みに全校でなかよしタイムが行われました。
あいにく雨天のため、教室の中のみでの活動となりましたが、6年生が中心となり、学年を超えて楽しく遊ぶことができました。

2年生 国語科「かたかなで書くことば」の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、2年1組で「かたかなで書くことば」を学習しました。
子どもたちは、グループに分かれて、楽しそうにかたかなで書く言葉を仲間分けしていました。
「アメリカ」「コップ」「バシャバシャ」など、仲間分けをしながら、かたかなで書くことばのきまりを学びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31