2月28日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
五目ご飯
肉じゃが
大根ツナサラダ
牛乳

 今日はツナの入ったサラダです。
どこでも簡単に手に入るツナの缶詰は
さまざまな料理に使われています。
栄養価も高く、くせの少ない食品で、
サンドイッチやスパゲティなど、どんな料理
に使ってもおいしいですよね。

2月27日(月)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
みそラーメン
大豆と芋と小魚のあげ煮
くだもの
牛乳

 ちりめんじゃこの名前は、小さな魚を
広げて乾燥させる様子が絹織物の
『ちりめん』に似ていたこと、さらに小さな
魚を意味する『ざこ』が合わさって出来た
とされています。『ちりめんじゃこ』は
いわし類の子供を乾燥させたものです。

2月24日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
あげパン
ホワイトシチュー
くだもの
牛乳

 たくさんの材料を鍋に入れて煮込む
煮込み料理は世界中で見られる料理法の
1つです。紀元前500年頃の西ヨーロッパ
地方で様々な食材を木からつるした大きな
鍋に入れ、長時間煮込んでから食べる
料理があったようで、これがシチューの
始まりだと伝えられています。

2月22日(水)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
焼肉丼
コーンサラダ
白玉ポンチ
りんごジュース

 今日は卒業を祝う給食です。
6年生のみなさんはもうすぐ卒業ですね。
小学校の給食もあと約1か月です。
みなさんはどんな献立が好きでしたか?
残り少ない給食ですが、楽しく食べて
くれるとうれしいです。

2月21日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
さわらの西京焼き
れんこんとさつまいもの甘酢がらめ
えのきとわかめのスープ
牛乳

 魚などを、白みそ、みりん、お酒などに
つけて焼いたものを『西京焼き』と言います。
西京焼きは、西京みその発祥地である
京都の伝統料理として誕生しました。

2月20日(月)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
わかめごはん
焼きししゃも
豆腐のうま煮
ポテトサラダ
牛乳

 ししゃもには歯や骨を丈夫にする栄養素
のカルシウムが豊富に含まれています。
カルシウムは成長期には特に大切で
学校の給食ではたくさん使われています。
みなさん、進んで食べるようにしましょう。

2月17日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
パインパン
鮭とさつまいものグラタン
オニオンスープ
くだもの
牛乳

 たまねぎを切っていると涙が出てきて
しまうことが、よくあります。
これを防ぐには、レンジで温める、包丁を
水につけながら切る、料理をする前に
冷蔵庫で冷やす、など、さまざまな方法が
使われています。

2月16日(木)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
さばのごまだれ焼き
おひたし
田舎汁
牛乳

 さばは、背中の部分に青緑の縞模様が
あります。漢字で、魚へんに青と書くのは
その為だと思われます。
日本では最も食べられている魚の1つで
煮たり焼いたりと、さまざまな調理法で
使われています。

2月15日(水)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ハヤシライス
パリパリ海藻サラダ
くだもの
牛乳

 今日のくだものは、みかんとはっさくから
作られた『スイートスプリング』という
品種のものです。
熊本県の農家さんより、
『酸味がすくなく食べやすいくだものなので
ぜひ、食べてみてください』
というメッセージが届いています。

2月14日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
スープスパゲティ
カラフルサラダ
チョコバナナパイ
牛乳

 今日はバレンタインデーです。
今ではバレンタインというと、チョコレートを
送るのが一般的ですが、日本で最初に
バレンタインデーが広まった1950年代の
頃は、花やケーキなど様々なものを送って
いたそうです。

2月13日(月)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
マーボー丼
野菜のナムル
たまごスープ
牛乳

 卵白についている白いひものような
ものを『カラザ』と言います。
この『カラザ』は卵黄を卵の中央に固定
する働きをしています。中央に固定する
ことで栄養豊富な卵黄が常に卵白に
包まれている状態になり、保存や腐敗を
防いでいます。

2月10日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごまみそうどん
ポテトたこあげ
ブルーベリーゼリー
牛乳

 金町小学校で毎月10日に食べられている
ブルーベリーは東京が売上高で全国一位
になっています。
特に立川市や八王子市などがさかんで、
ブルーベリー狩りなどを楽しめる場所も
あるようです。

2月9日(木)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ターメリックライス
チリコーンカーン
ビーフンスープ
くだもの
牛乳

 ビーフンとは、お米の粉を原料とする
ライスヌードルの一種です。
日本や中国、東南アジアで食べられている
ものは、一般的にそうめんのような細長い
形状をしています。

2月8日(水)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
あしたばパン
鮭のムニエル
ジャーマンポテト
肉団子スープ
牛乳

 今日はお話し給食の日です。お話し給食
とは、絵本や物語に出てくる食べ物を
給食で食べてみて、その世界を感じてみる
イベントです。
今日の本は『おだんごスープ』でした。

2月7日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
回鍋肉丼
キャベツとりんごのサラダ
中華風コーンスープ
牛乳

 りんごは暑さが苦手です。涼しい場所で
あれば室温保存でも大丈夫ですが、
秋冬でも暖房などの入った室内に置いて
おくよりは、冷蔵庫の野菜室などに入れて
おく方が適しています。

2月6日(月)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
みそビビンバ
ポテトオムレツ
ワンタンスープ
牛乳

 ワンタンは中国の料理です。
漢字では『雲を呑む』(雲吞)と書きます。
スープに入れたワンタンの様子が空に
浮かんだ雲のように見えたので、この名に
なったと言われています。

2月3日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
いわしのかば焼き丼
じゃこサラダ
呉汁
牛乳

 今日は節分です。節分にはいわしを
食べたり、飾ったりする風習があります。
これは、いわしを焼くときに出る煙と
強い臭いで鬼を追い払うという意味があるそう
です。また、呉汁に入っている大豆は、
やはり鬼を追い払うためにまいていた
ようです。

2月2日(木)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
チャーハン
揚げぎょうざ
野菜スープ
牛乳

 日本でも大人気のぎょうざですが発祥は
中国だと言われています。
中国では紀元前600年頃の遺跡からも
見つかっていて、とても歴史のある料理
です。日本では焼き餃子が多く食べ
られていますが、本場中国では、水餃子
が多く食べられています。

2月1日(水)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
タラモトースト
ほうれん草のソテー
ミネストラスープ
牛乳

 今月の目標は
「バランスよく食べて健康な体をつくります」
です。
寒い日が続いています。
風邪などに負けないよう丈夫な体を作るには、
バランスの良い食事をとることがとても大切です。

1月31日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ほうとう
のりじゃこサラダ
フルーツポンチ
牛乳

 『ほうとう』は小麦粉をねり、平たく切った
太くて長いめんと、具材にかぼちゃや山菜
きのこなどのたっぷりの野菜を使って
みそ味の汁で煮込んだ料理です。
体も温まるので、寒い季節にはぴったり
ですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28