9月28日(水) 1年生 ゆめをえがこうレッツゴー

キラキラバトンを持って、ニコニコダンスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水) 2年生 図工

「えのぐ島へレッツゴー!」です。
イチゴの島やメロンの島、などなど、空想の島で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水) 4年生 国語(2)

問題解決のポイントは、文章の内容をしっかりと読み取り、読み取った内容から気持ちを想像すること、です。

学習指導要領には、3・4年生の学習内容について、次のように示されています。
「登場人物の行動や気持ちなどについて、叙述を基にとらえること。」と。

子供たちから出た意見を、先生が黒板にまとめました。
どうやら、しっかりと、文章の内容を理解し、そこからお父さんの気持ちを想像できたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(水) 4年生 国語(1)

物語文「一つの花」の読み取りです。
なんとも、せつないお話です…。

今日のめあては、「お父さんが、めちゃくちゃ高い高いをするわけをかんがえよう」です。

我々世代にとっては、お父さんの気持ち、痛いほどわかりますが、果たして、10歳の少年少女たちには、わかるのでしょうか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水)給食

画像1 画像1
《献立》
柏パン
タンドリーチキン
ポテトサラダ
チンゲン菜のスープ
牛乳

 今日の給食は、インド料理の「タンドリーチキン」です。タンドリーとは、インド料理で使う「タンドール」というつぼ形のかまどで焼く料理のことをさすそうです。 「タンドリーチキン」は、スパイスとヨーグルトに漬け込んだ鶏肉をタンドールで、脂を落としながら焼き上げる料理です。
 今日の給食では、牛乳から作るヨーグルトのかわりに大豆から作られたヨーグルトを使用しています。

9月28日(水) 3年生 考え方を説明(2)

2組も、同じ学習です。
こちらは、説明を書き終わり、近くのお友達とノートを見せ合って、考え方を交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水) 3年生 考え方を説明

「かけ算の筆算」の学習です。
筆算の仕方を考え、その説明をノートに書いています。
すばらしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水) 2年生 国語

2組です。
物語文を読み取って、場面ごとの大まかな内容をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水) 1年生 国語

2組は、しっとりと「書写」です。
落ち着いて学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水) 1年生 学活

今日は、会社活動の「お給料日」です。
一人3万円、自分が好きな会社(活動がよいと思った会社)に、渡します。
トータルで、一番多くもらえた会社が、今月の収益No.1ということになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(水) 5年生 エイサー(5)

エイサー ラスト。

型が、とにかくカッコいい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水) 5年生 エイサー(4)

エイサーの起源は、沖縄市観光ポータルサイト「KOZA WEB(コザウェブ)」によると、
・・・エイサーの起源は、文献が少ないため、様々な説があると言われている。1603年から1606年にかけて当時の琉球王「向寧王」知遇を得た浄土宋の「袋中上人」が仏典を踊りながら唱える”念仏踊り”を伝え、沖縄独自の仏典踊りの形態であるエイサーへと発展したという説や、その歴史は500年以上前の「李朝実録」(1479年)のなかに当時の那覇の記録として残っており、そのころが始まりだという説もある。・・・
だそうで、仏様に捧げる踊り、という意味があるのでしょうか?
だから、「天を仰ぐ型」が要所要所で出てくるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水) 5年生 エイサー(3)

青空に、踊りの映えること、映えること。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水) 5年生 エイサー(2)

かっこいいので、つい、たくさん撮ってしまった…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水) 5年生 エイサー(1)

5年生も、衣装をバッチリ決めて練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水) いい香り(/・ω・)/

ここで、ちょっとひと息。

校庭を歩いていると、甘〜い、いい香り。
「キンモクセイ」です。
まだ、つぼみは開いていませんが、大きく膨らみ、香り始めています。
ちょうど運動会のころには、咲いているかもしれませんね。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(水) 4年生 よさこい

2時間目は、4年生が踊っています。

写真撮るの、忙しいな…。
  ↑
(心の声)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水) 6年生 ソーラン節(5)

みんな、いい表情で踊っています。


私がこの子たちと出会ったのは、5年前、2年生の時。

大きくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水) 6年生 ソーラン節(4)

ソーラン節も、かなりまとまってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水) 6年生 ソーラン節(3)

たくさん撮ったので、載せます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28