明治から『未来』へ 亀青小学校は創立152周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」

6月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間、なかよし1組の板書です。今日は「7」の分解で、ブロックをつかっていくつといくつで「7」になるかが丁寧に板書されていました。
 図書室前の掲示板です。6月読書月間のお知らせ掲示がありました。新しい本も3冊まで借りることができるようです。
 道徳の時間、5年生の板書です。まずはルールとマナーの違いについて考え、「遠足のこどもたち」という題材から、自由と責任について意見を出し合い、考えたことを自分たちの生活にどのように生かしていくか、と学んだことがよくわかる板書です。

6月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 養護教諭の教育実習生が保健指導の授業を行いました。「視力について考える」授業です。3年生が目を大切にすることを学びました。
 3年生の図画工作「つかってたのしいカラフルねん土」です。作品ができあがってきたようです。完成した子供たちは、振り返りで作品紹介カードをかいていました。
 1年生の国語の授業です。とても大切なところ『「を」と「へ」をつかおう』です。 
「やま〇いく」には、「へ」「え」のどちらが入るか?もし、「は」が入ったら、なども楽しく考えていました。
 

6月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日から体力調査が始まりました。コロナ禍もあり一斉にテストに臨むことはしませんが各学級で8種目の計測を始めています。
 4年生が50m走の計測を始めるところです。すべての種目の平均値で、東京都の平均値を超えるよう頑張ります。
 また、6月は体力向上月間として中休みと昼休みに体育館で「ウキウキタイム」を実施しています。月2回程度ですが、学級ごとに各種運動に取り組んでいます。今日は5年生がボール投げゲームに取り組んでいました。
 1年生の算数の時間です。「たしざん」を考えていました。式を立てて、ブロックを使い視覚でとらえ、数の合成の仕方を身につけていきます。

6月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アウトリーチ(出前授業)コンサートが開かれ、1〜4年生が鑑賞しました。尺八とピアノのコラボで素晴らしい音色を奏でていました。
 6年生が理科学習をしています。「からだのつくりとはたらき」の学習で、吸う空気と吐く空気に違いがあるか考えていました。
 眼科検診がありました。午後からでしたが、全校児童が先生に手際よく診ていただきました。ありがとうございました。 

6月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日もとてもよい天気でした。
 5年生の図画工作「糸のこ寄り道散歩」の時間です。糸のこぎりを使ってきれいな曲線を切り出すことを意識して作品を作っていました。
 3年生の体育は「キャッチバレーボール」をしていました。チームで協力してなかまでつなぎ、最後はキャッチして相手にバウンドアタックするというルールのようです。チームワークよく、みんなで動いてボールをつないでいました。
 5年生の算数の時間です。今日は「小数のかけ算」のテストをしていました。みんなとても集中していました。
 午後は、亀有中学校での小中連絡協議会で全教職員が授業参観と協議会に出かけます。

5月31日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コロナ禍ではありますが、感染症対策を十分に取りながら学習活動を続けています。校外学習も同様で、本日は6年生が社会科見学に行きました。
 国会だけではなく、バスガイドさんから官庁街の建物についてもたくさん説明をいただきました。
 続いて「昭和館」では、戦中・戦後の写真や資料を見学して、その後昼食を食べました。
 午後のパナソニックセンター東京AkeruEでは、SDDsを学び、クリエイティブミュージアムで「ひらめき」をカタチにする活動をしてきました。

5月30日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 落ち葉を集めていた6年生が枯れた葉を「どこかに埋めて土に返したい」ということで花壇の空いている場所を探して穴を掘り、埋めました。
 3年生が学年で50m走の計測をしていました。力いっぱい走るとともに、マスク越しではありますが応援する声が聞こえてきました。
 先日田植えをした、「亀青米」の田です。苗が少し伸びたでしょうか。今日は、カラスがどこからか食べ物を持って来て、田の縁で食べていました。

5月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が3クラス合同で「からだつくり」の運動として、なかまとともに大きなバルーン運びをしていました。運び方の例を示していましたが難しそうでした。
 なかよし1.2組が図書室で司書の読み聞かせに耳を傾けていました。「これはのみのぴこ」大型提示装置に映しだされた挿絵効果もあり、爆笑の渦が起きていました。
 3年生の音楽の時間です。感染症対策を講じながらリコーダーの練習も少しずつすすめています。
 

5月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、児童集会がありました。児童集会とは、集会委員会の児童が企画し運営する集会活動のことです。
 今日は、「委員会紹介集会」で、集会委員が司会を務め、9つある委員会の代表が活動の内容について全校児童に向けて順番に話をしました。
 20分休みの様子です。今はあさがおの芽がたくさん出てきたり、野菜の苗がどんどん伸びたりしていることから、1.2年生が毎日嬉しそうに水まきをしています。
 3年生校庭体育の様子です。リレーをしていましたが、良い天気なので話を聞くときには木陰に入って休みながらにしていました。水分補給も忘れずにしています。

5月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20分休みです。
 今日も晴れて、たくさんの子供たちが校庭に出てきていました。自分の栽培している鉢に水をあげている1.2年生児童がたくさんいました。大切に育てています。
 飼育委員会の児童が、亀のお世話で飼育小屋の掃除をしていました。その様子を見る1年生もいます。
 フラフープを上手に回す子供たちと竹馬に挑戦する子供たちです。一輪車に挑戦している子供たちもいます。

5月24日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 消防写生会、2年生の作品です。
 今は、1.2年生の教室廊下の壁は、迫力ある消防車の絵でいっぱいです。

5月24日

 気持ちよく晴れた一日でした。
 3年生の国語、毛筆の時間です。筆遣いの基礎を学んでいました。横文字の入り、止めの練習をしていました。
 4年生の体育、鉄棒運動の時間です。学習カードを持って、できる技を増やしていこうと挑戦する子供たちです。
 1年生の生活科です。あさがおの観察に来ていました。芽が出た自分のあさがおの絵を嬉しそうに描いていました。自分のあさがおだからこそ、自慢げに絵を見せてくれるのですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から天気が良くなり、太陽が見える1日となりました。
 5年生が校庭で体育をしていましました。「リレー」の学習です。学習カードに基づき、各チームでバトンパスの仕方について話し合い、練習をしているところです。
 2年生が、生活科で次に育てる野菜を植えるために、花壇の草抜きをしているところです。みんなで協力して素早く作業は終わりました。
 今日から個人面談が始まります。ご協力よろしくお願いいたします。玄関には、150周年の表示があります。

5月20日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の廊下掲示板です。先日の消防写生会で描いた、迫力ある消防車の絵が掲示されています。
 賞に選ばれた児童の作品は、提出済なので、コピーされて真ん中に貼られていました。

5月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業です。「ひと針に心をこめて」という題材のようです。糸通し、玉結び、玉止めと手縫いの初めの学習です。先生の指先が、大型提示装置ではっきりと映し出され、集中して学習していました。
 4年生の音楽の時間です。ソーシャルディスタンスをとっての歌声が聞こえてきました。音楽室では、子供たちの座る向きを「明るい校庭向き」にしました。心機一転という感じです。
 4年生の図画工作の時間です。水彩絵の具の色を生かして描いた絵を切り取って、その切り取った模様をまた紙にのせて絵を描くことをしていました。

5月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、二回目の「かめっこ班」活動がありました。6年生が前回の活動を振り返り、より楽しく、みんなが仲良くなれるように計画をして行われている活動です。
 得意な6年生も、ちょっと苦手にしている6年生もリーダーシップを発揮してみるよい機会にしてほしいと考えて行っています。
 他の学年の子供たちは、よきフォローができるフォロワーシップを学んでいます。5年生は、自分が来年はリーダーになるという見通しをもって取り組んでください。

5月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりに晴れ間が見え、休み時間には外に出て元気よく遊ぶ子供たちです。
 生活と理科の時間に何を栽培するのか、まずは天気の中花壇の整備をする、なかよし3組の子供たちです。
 わり算の問題を自分の考え方で答えを出し、その考え方をみんなに分かりやすく説明するなかよし4組の算数の授業です。意見交換が、一人一人の考えをさらに深めていました。
 音読・言葉集め・ひらがな練習と1時間を三分割した1年生の国語の授業です。次にすることが示されているので、子供たちは規律正しく学習をすすめていました。

5月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の算数の時間です。文章を読み、「わり算」の式を理解するとともに、その答えをどのように導き出したらよいかを考える時間です。様々な方法を考えて、友達に伝わるように説明する子供たちです。
 2年生の体育の学習です。雨の合間に校庭体育をしていました。投力が低下していると言われる子供たち。体育でもソフトボール投げをして、的当てにも挑戦していました。
 3年生の国語の時間です。「自然のかくし絵」という説明文を読んでいました。今日は、昆虫が保護色で外敵から身を守れる理由について読み取っていました。

5月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は児童朝会がありました。まだzoomで行っています。6年生児童の朝の挨拶も始まりました。今日は、柔道大会で賞をとった児童の表彰もありました。
 6年生の国語の授業です。イースター島にはなぜ森林がないのかを読み取り、今日のめあては「筆者が私たちに伝えたいことを考えよう」でした。
 2年生の体育の授業です。体育館でボールに親しむ運動をしたあと、ボール投げゲームに向けて的当てをしていました。
 5年生の体育キャッチバレーボールです。チームで作戦を考え、練習してスムーズに試合をしているチームもありました。鋭いアタック、またそれを受けて反撃するという白熱したゲームが展開されていました。

5月14日 葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は5月の葛飾教育の日。
 3年生が元気に体育館で体育をしていました。平均台をバランスよく渡る運動をリレー的な要素も取り入れながら行っています。
 2年生の廊下掲示板には、先日の消防写生会の絵が貼りだされていました。どの絵も迫力満点です。
 授業後引き渡し避難訓練を行いました。
 コロナ禍、また悪天候の中でしたが保護者の皆様にはご協力をいただきありがとうございました。児童の安全・安心が第一ですので早い段階でこの避難訓練を取り入れることにいたしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

配布文書

学年便り 1年

学年便り 2年

学年便り 3年

学年便り 4年

学年便り 5年

学年便り 6年

なかよし学級便り

保健便り

給食便り

学校便り

ホームページ掲載データ