明治から『未来』へ 亀青小学校は創立152周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」

9月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、かめっこ朝遊びの日でした。短い時間ですが、6年生がリーダーのかめっこ班のなかまと遊びます。
 マスクを着けて感染症対策をとりながらなので、コミュニケーションをとることがなかなか難しいですが、6年生がどんなことをしたら班のなかまに楽しんでもらえるかよく考えて活動してくれています。

9月14日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後に、校内研究算数の研究授業が行われました。
 今日は、3年生のかけ算の計算の仕方を考える場面でした。二桁×一桁の計算の答えを今まで学習してきたことを生かして導き出す学習です。一人一人が既習事項を生かして答えを導き出すことができました。
 授業後、教員は講師の先生からご指導をいただきました。

9月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の合同体育です。50m走のタイムを計っていました。運動会に向けての準備が始まってきたようです。
 5年生の理科の時間です。「花のつくり」の学習をしています。教室から理科室に移動して、あさがおの花粉を顕微鏡を使って観察していました。
 今日は4年生がプールに入っていました。久しぶりに「暑い」と感じられる日で、プールはとても気持ち良さそうでした。
 

9月13日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年ぶりに水泳記録会を行いました。
 コロナ禍の中、連合での水泳記録会はなくなりましたが、各校で6年生が6年間の水泳学習の集大成として水泳記録会を行うことになっていました。
 亀青小水泳記録会では、参加種目を連合があったときと同様、25m・50mの自由形・平泳ぎの中から2種目までエントリーできることにして泳ぎました。
 泳ぐ前に「超緊張している」という児童もいましたが、緊張の分も力にしてみんな頑張って泳げたようです。
 あくまでも記録会なので、小学生の時に何メートル泳げたか、何秒で泳げたかの記録証を残しておいてください。

9月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよし3組が、先生と一緒に花壇の整備をしていました。長く伸びた草を抜くのは大変そうでした。
 6年生の図画工作の時間です。題材は「いらっしゃい!亀青まつり〜わたしの屋台〜」です。木材を糸のこぎりで切り、自分の考えた屋台の骨組みをつくっていました。あんず飴屋やチョコバナナ屋など、完成がとても楽しみな活動でした。
 3年生の理科「音の伝わりかた」です。まずは糸電話をつくって体験し、いろいろ試しながら音の伝わり方をさぐっていきます。

9月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が理科「花のつくり」の学習で、1年生のあさがおの鉢を見学に来ました。1年生が夏休み中も大切に育てたあさがおが役に立っていますよ!ipadでそれぞれが写真を撮って教室に戻り、画像をしっかり見ながら学習に取り組むことができたようです。
 3年生がプールに入っていました。今日は天気は良かったですが、風がやや涼しく感じられました。子供たちは楽しそうに水泳の学習に取り組んでいました。
 6年生が家庭科でクッションカバーづくりをしていました。題材名は「思いを形にして 生活を豊かに」です。今日は、布を裁つ→しるしをつける→まち針でとめる→しつけをする、という手順のようです。

9月10日 葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 葛飾教育の日、学校公開日でした。
 まだ分散参観のかたちでご迷惑をおかけしておりますが、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。児童は、日常より少し緊張して、引き締まっていたように感じました。
 廊下には、夏休みの児童の作品が展示され、興味深い作品も数多くあったのではないかと思われます。
 3階廊下、音楽室、2階廊下の様子です。
 感染拡大状況が収まり、日常の児童の様子をたくさんご覧いただける日が早く来ることを祈るばかりです。

9月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生がTOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)に行ってきました。今年から、葛飾区の全小学校5.6年生が参加することができるようになった英語体験プログラムです。日帰りで海外旅行を経験して、英語に親しもうという感じです。
 人数8人以下の1グループに一人のエージェントが付き、英語だけで子供たちと関わり合います。午前中はホテルゾーンとトラベルゾーンに分かれての英会話体験、午後はダンスパフォーマンスをしようとサバイバル術を身につけようというコーナーに分かれて、英語での学びに親しんできました。
 どのグループもとても楽しい一日が過ごせたようです。

9月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生で授業研究が行われました。「亀青プロジェクト」という名で教員同士で互いの授業を見合い、話し合い、授業力向上に努めています。
 今日も曇り空でしたが、5.6年生がプールに入りました。6年生は13日に予定している校内水泳記録会に向けて、最後の頑張りを見せています。
 南門の横断幕です。これも150周年記念としてPTAで作成していただきました。

9月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各教室前には所狭しと夏休みの自由研究作品が展示されています。着眼点の面白さや研究の深さなど様々な角度から作品を見て、来年度の自由研究のヒントにすることもいいですね。
 やや曇りでしたが、気温は高く3年生となかよし学級がプールに入っていました。今週はあまり天気は良さそうではありませんが気温はまだ高いようです。
 お昼の放送です。保健・給食委員が、今日の献立と献立(今日はポークビーンズ)に関するお話などを毎日してくれています。よく聞いていると楽しく、また、ためになるお話です。

9月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が「しょうゆ博士」の出前授業を受けました。しょうゆ博士の伊藤博先生のお話に釘付けの3年生でした。大豆から醤油を作るお話や映像は醤油を蒸発させてよい香りをかがせてくださっているところです。
 水泳指導がありました。今日は、2年生、1年生、6年生の順番で入っていました。久しぶりの学校のプールで気持ち良さそうでした。
 1年生がipadの使い方を習っていました。クラスルームでみんなの映像を見る操作の仕方について練習していました。わからないとすぐに手を挙げて、担任やICTサポーターに聞けるところが素晴らしいです。

9月5日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 残念ですが、校内での感染症対策はまだ続けなければなりません。しっかり黙食の約束を守り続ける子供たちは、本当に素晴らしいです。
 廊下には、夏休みの自由研究作品が設置され、今日から校内では「夏の作品展」というかたちで展示されています。
 こちらも10日葛飾教育の日にご覧ください。
 休み時間の様子です。学級では、久しぶりに会った仲間もいることでしょう。みんなで早く感覚を取り戻そうとクラス遊びをしているようでした。

9月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ150周年を祝う2学期が始まりました。
 始業式の日に子供たちを「周年を祝う気持ち」で迎え入れようとPTAの方々が周年表示をきれいにしてくださるとともに、たくさんの幟(のぼり)を設置してくださいました。西門、南門にも幟や横断幕が飾られています。
 10日葛飾教育の日には、ぜひご覧ください。

9月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4.5.6年生の教室の様子です。
 5年生は、学級活動の時間。「一人一役」のそれぞれの役割についてどのような活動をするのか、人数をどうするかなど話し合っていました。
 4年生は、教室で図画工作の時間。生活に役立つマスコットを創造力を生かして考えたり、絵に表したりしていました。
 6年生は、算数の時間。面積と体積について、練習問題を解いて力をつけようと早速、本格的な学習に取り組んでいました。

9月1日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨もあがり、20分休みは校庭で遊ぶこともできました。
 3時間目には、各教室で清掃をして明日からの学習体制を整えました。
 4時間目には落ち着いて、連絡帳を書いたり、学習を始めたりする1、2、3年生の各教室の様子です。

9月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期始業式が行われました。残念ながらまだzoomで行っています。
 朝から大雨もありましたが子供たちは大きな荷物を持って元気に登校してきました。2学期もみんなで「笑顔・元気・思いやり」を育てていこうというお話をしました。
 児童代表の言葉の5年生と転入生の紹介もありました。

7月20日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生全員に、かつしかっ子ブックが贈呈されました。夏休み中もたくさん本を読めるといいですね。
 各教室では、あゆみが渡されていました。そのほか、大掃除をしたり、お楽しみ会をしたりしている学級もありました。
 1年生も1学期ですっかり学校生活に慣れ、大掃除、帰りの会と自分でできることを考えてすすんで活動していました。
 
 42日間、健康・安全を第一に、充実した夏休みをお過ごしください。

7月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期終業式が行われました。なかまとともに育てよう「笑顔・元気・思いやり」を目標に生活してきました。夏休み中も、家庭で笑顔・元気・思いやりを増やしましょうというお話がありました。
 児童代表の言葉は、4年生です。1学期頑張ったこととこれからの目標についてを力強く話してくれました。
 終業式が終わった後には、剣道で頑張った児童の表彰、かつしかっ子ブックの贈呈式、夏休みの生活についてのお話がありました。

7月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 臨時の児童朝会を開き、東京教育委員会から示された「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための取組」に関する講話をしました。
 1時間目、なかよし学級がミニ音楽発表会を開いていました。少しずつ楽器演奏や歌を感染症予防に努めながら行ってきました。ハンドベルやリコーダーでの演奏が素敵でした。
 6年生の図画工作の時間です。題材は「ゆらゆら どきどき」、形や色を工夫しながらゆれるおもちゃをつくります。まずは、針金でバランスをとりながら「やじろべえ」をつくっていました。
 明日は1学期の終業式です。1年生もすっかり学校生活に慣れ、図書室での学習の仕方も定着しています。みんな自分の位置について静かに読書していました。

7月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20分休みに体育館で、5年生と岩井臨海学校引率教員との顔合わせ会がありました。一泊二日で二日目の午前中に海に入る予定です。安全第一で感染症予防対策も十分にとりながら行って来ます。
 4年生の図画工作の時間です。題材は「三角の城」。三角形を重ねて城を描き、その城に合わせた背景を考えて色をつけるというめあてが示されていました。
 1年生の音楽の時間です。「うみ」を歌っていました。教科書の色がわかるでしょうか。教室の後ろから見ると青が広がり、とても美しく見えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

配布文書

学年便り 1年

学年便り 2年

学年便り 3年

学年便り 4年

学年便り 5年

学年便り 6年

なかよし学級便り

保健便り

給食便り

学校便り

ホームページ掲載データ