明治から『未来』へ 亀青小学校は創立152周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」

5月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよし学級の校外学習がありました。
 足立区西新井にある「ギャラクシティ」に行ってきました。
 午前中はまずプラネタリウムで、太陽・月・星の動きについて学びました。その後、クライミングパークでクライミング体験をし、科学教室で空気について学びました。
 昼食後、スペースあすれちっくでの遊びは故障によりできませんでしたが、ホワイトあとりえやわくわくデスク、デジタルきゃんぱすなどをほぼ貸し切り状態で楽しむことができました。

5月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 創立150周年記念の航空写真撮影日でした。
 初めにセスナ機からの航空写真を撮り、次に児童588名プラス教職員の全員写真を屋上から撮り、最後に校庭でクラス写真を撮りました。どんな写真が出来上がってくるのか楽しみです。
 5年生が、亀青小5年生恒例の田植えを始めました。泥の中に入ることが楽しそうな児童もいて、頼もしさを感じました。

5月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゴールデンウィーク、開校記念日での休みも終えました。
 新しいクラスにも慣れ、いよいよ今年度の学校生活全開です。
 早速1年生があさがおの種まきに取り組んでいました。1年生とあさがおの関係は深いものがあります。これから芽が出てきたら大喜びすること間違いありません。楽しみです。

5月9日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゴールデンウィークは終わりましたが、学校は明日また休みです。
 開校記念日が終われば、いよいよ本格的に1学期の学習や行事に取り組むことになっていきます。子供たちも新しいクラスに慣れたところなので、校内での授業参観を始めました。
 1年生3学級の授業の様子です。どの学級もとても落ち着いて国語や算数の授業に取り組んでいました。積極的に発言をする子供たちもたくさんいました。

5月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日5月10日は、亀青小学校の開校記念日でお休みです。
 今朝は、開校記念日児童集会が行われました。集会委員会が計画して、学校の歴史紹介クイズが中心でした。また、子供たちが選んだ創立150周年マスコットキャラクターの名前や性格など、プロフィールが代表委員から紹介されました。
 給食も開校記念日給食でした。メニューは、インディアンスパゲティ・ジョア・大根サラダ・さつまいもとごまのケーキでした。ケーキはサツマイモがとっても甘く、おいしく、なかまとともに亀青小学校の誕生日をお祝いすることができました。

5月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連休狭間の金曜日でしたが、子供たちは元気に登校してきました。
 2年生が元気に校庭に出て、50mを走り、その後一人一人の計測をしていました。
 1年生が保健室前で聴力検査を待っています。すっかり、学校生活にも慣れてきちんと静かに待つことができていました。

5月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三連休と三連休の間の日。
 今日は、「はたらく消防写生会」がありました。1年生と2年生の全員が校庭に出て、まずは先生から絵を描くポイントについてのお話を聞きました。
 その後は、各学級に分かれて描く場所を決め描き始めていました。
 迫力ある消防車の前で、集中して描くことができました。

4月28日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、離任式がありました。
 今年度は、離任された方々にいらしていただき、会場を多目的室にしてzoomで行いました。
 久しぶりにお会いできた先生方に感謝の言葉と花束をお渡ししました。
 心を込めて書いた手紙を先生方は大事に受け取ってくださいました。

4月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第一回かめっこ班(縦割り班)活動が行われました。
 今年は、感染対策をとりながらも、一年間をとおして6年生がリーダーシップを発揮し、なかまとともに「笑顔・元気・思いやり」を育てる活動に取り組みます。
 今日は早速、6年生がリーダーとなって自己紹介ゲームを各班で行ってくれました。6年生のやる気がどの班でも感じ取れました。

4月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の体育館体育です。さすが高学年という感じでしっかり静かに並べています。体つくり運動に全体で楽しそうに取り組んでいました。
 3年生の校庭体育の様子です。こちらは「走の運動」でしょうか。列をつくって様々な動きを付けて走っていました。
 放課後は、教員のICT機器活用のための研修会を行いました。ICTサポータから授業での活用や業務上での活用について指導いただきました。

4月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が学習センター(図書室)にいました。教室が暗いなと思ったら、大型提示装置を使って司書の先生が読み聞かせをしていました。
 5年生の外国語の学習風景です。ALTのように先生が発声し、児童がリピートする学習形態がすっかり身についているようでした。
 3年生の図画工作の時間です。題材は「絵具と水のハーモニー」です。一つの色でも水の量を変えると違う色を表現できることを楽しみながら学んでいました。

4月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、体育朝会がありました。久しぶりに朝から晴れたよい天気でした。
 1時間目の校庭体育はなかよし学級です。今日は、全学年で50m走の計測に取り組んでいました。
 4年生の図画工作の時間でした。題材は「えのぐのぼうけん 楽しさ発見です」様々な道具を使って、色を重ねていました。
 5年生の校庭体育です。今日は、午後まで天気が良く、外で運動ができました。校庭を広々と使って体を動かし、とても気持ち良さそうでした。

4月22日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初めてのクラブ活動がありました。
 クラブは、球技・バドミントン・バスケットボール・卓球・マンガ&イラスト・ゲーム・音楽・パソコン・科学・手芸・ダンス・地理&歴史&鉄道・アートの13クラブと多種多彩です。
 初回は、クラブ長決めなど組織や計画づくりが中心ですが、準備ができたクラブは早速活動に取りかかっていました。

4月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生を迎える会がありました。
 コロナ禍、以前のように体育館で一堂に会して1年生の歓迎ができません。
 しかし、クリエイティブな亀青小学校の代表委員会はzoomをフル活用して見事なLIVE「1年生を迎える会」を計画してくれました。
 1年生の自己紹介も、みんなで遊ぼうも、1年生の代表の言葉も素晴らしかったです。

4月21日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 耳鼻科検診が全校児童に対して行われました。
 4年生が検診を待っている様子、
 なかよし学級が検診に向かうために整列している様子、
 2年生が検診を受けている様子です。

4月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の各教室の様子です。どのクラスも良い姿勢で学習していて素晴らしいです。
 3組は、算数でブロックを使い「5は、3と2」でできるというように、数の仕組を数えながら考えていました。
 2組は、図画工作の鑑賞を大型提示装置を使って行っていました。友達の絵を見て感想を述べ合うことも大切なことです。
 1組は、算数で1〜5までの数を書く練習をしていました。文字をなぞる練習は文字を書く導入期にはとても大切なことです。
 どのクラスも、とても落ち着いて学習が進んでいました。素晴らしいスタートです。

4月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図画工作の時間です。「ねんどがうごきだす」ような作品を作ろうと取り組んでいました。迫力のある動物や恐竜をつくっている子供が大勢いました。
 3年生の体育、体つくり運動の時間です。「ねずみとねこ」に分かれて、先生の発声で、逃げると追いかけるに分かれて走る遊びをしていました。
 放課後は、教職員の研修会を行いました。今年度の研究テーマは「問題を解決するために論理的に考えていく児童の育成」で、算数科の授業を通し、1年間講師の先生にいらしていただき研究を進めていきます。

4月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生から図画工作と音楽の学習は、専科教室へ移動して専科教員の授業を受けます。3年生が、初めての専科教室での図画工作と音楽の授業を受けていました。きっと新鮮な気持ちで学習しているのだろうと感じました。
 1年生も学習センター(図書室)へ移動して本を読む時間が設けられています。初めから静かに読書することができて素晴らしいです。

令和4年度 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
 6月11日(土)葛飾教育の日に予定しております。
 新型コロナウイルス感染症終息の見通しが立たず、今年度も意見交換会がもてるかどうか心配ではございますが、道徳の授業は全学級で展開するとともに、昨年度同様、内容については皆様にお知らせしていきます。

4月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、zoomで音楽朝会を行いました。今日から専科の授業も始まるので、まずは先生の紹介、そして校歌の歌詞の解説などをしました。
 月曜日、1時間目のなかよし学級全体での体育の時間です。スタートの構えを一緒に学んで、短距離走に取り組んでいました。
6年生の体育です。50m走の計測をしています。今年も全校で体力向上活動に取り組んでいきます。体力調査の結果の向上も目指して頑張りましょう。
 図画工作科・音楽科・家庭科などの専科学習が本格的に本日から始まりました。3年生の音楽の時間です。オリエンテーションと早速「校歌」をマスクをしたまま小さな声で口ずさんでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

配布文書

学年便り 1年

学年便り 2年

学年便り 3年

学年便り 4年

学年便り 5年

学年便り 6年

なかよし学級便り

保健便り

給食便り

学校便り

ホームページ掲載データ