明治から『未来』へ 亀青小学校は創立152周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」

1月30日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早いもので、もう1月も30日になりました。
 児童朝会では、新6年生はいつも年男・年女なので小学校はパワースポットです、というお話をしました。
 1時間目は、なかよし学級の合同体育の時間です。学級全体、児童も先生もスキルアップの先生も全員で、持久走の取組をしていました。
 3年生の体育の時間です。ラインサッカーのルールを工夫してゲームを始めたようです。
 5年生の総合的な学習の時間で、プログラミング教育の一つ、embotの製作をしていました。プログラミングされた動きをembotにさせて、友達がその動きを動画に収めるという活動をしていました。

1月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生がチューリップの球根を植えに校庭に出てきました。自分の鉢に土を入れ、球根を置いて、また土を重ねて植えました。
 2階掲示板には、2年生が3学期のめあてを雪だるまカードに書いて掲示しています。
 5年生の家庭科の時間です。ミシン縫いの練習をしていました。練習布を用いてまずはカラ縫い。ゆっくりまっすぐミシンを進める練習です。真剣な表情で取り組んでいました。
 

1月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が体育の時間、3学級合同で持久走の練習とタイムの計測をしていました。記録会に向けて、走り方も計測の仕方も練習します。
 3年生の音楽の時間です。感染対策しながらのリコーダーの練習となっていました。マスクを取って歌うことはできませんが、できそうなことを少しずつ広げています。
 2年生の図画工作の時間です。様々な色のお花紙をお面に貼り付けて、カラフルお面を作成中です。真剣に集中して取り組んでいました。
 4年生が区の連合展覧会に出かけました。テクノプラザで開催中です。
 

1月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から寒さのピークを本日迎えるという報道が続き、新幹線など運休を決めている区間もあるようですが、子供たちは元気です。
 1時間目から3年生が校庭体育をしていました。サッカーをするために、まずはボールに親しむパス練習をしていました。
 中休み、今日は持久走の日ではありませんでしたが、大勢の子供が外に出て、元気に力いっぱいを体を動かしていました。
 5時間目は、1年生の研究授業がありました。今年度の研究主題「問題を解決していくために論理的に考えていく児童の育成」のもと、算数科で今日は100より大きな数の学習をしました。100よりたくさんあるものはどのように数えるとわかりやすいかを考えることによって、十進法を認識する学びです。
 今日で全学年の研究授業が終わり、校内研究も今年度のまとめに入ります。

1月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時は、かめっこ班遊びがありました。今年度の縦割り・かめっこ班活動も残り少なくなってきました。コロナ禍でも6年生が感染症対策を意識した遊びを工夫して考えてくれました。ここでは〇×クイズが行われていました。
 3年生が社会科と総合的な学習の時間で「昔の暮らし」を調べる学習をしていました。ゲストテーチャーを迎え、昔の道具を見たり、触れたりしながら、今の生活と比較する学びをしていました。
 なかよし3組では、図画工作の学習をしていました。「トントンつないで」という題材で、のこぎりを使って木を切り、釘を打ってつないでいくようです。どんな作品ができるか楽しみです。

1月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大寒となり今週は冷え込みがきつい1週間になりそうです。
 1時間目から、理科室で5年生が理科の実験をしていました。ふりこの性質を調べる実験で、今日は条件制御して「ふりこの重さ」と「ふれ幅」を変えると1往復する時間はどうなるかを調べていました。
 1年生の算数の時間です。100より大きい数の表し方を考える学習です。具体物を操作して位どりを身に付けます。
 昼休みの様子です。中休みは雨が降っていて外には出れませんでした。昼休みは雨が上がっていましたが、とても寒かったです。しかし、外に飛び出してきて元気に遊ぶ子供たちです。

1月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の体育の時間です。1年生も持久走にチャレンジしています。途中で歩かないようにするために同じペースで初めから走れるようになることが大切です。まずは、どんなタイムで走り切れるかチャレンジです。
 1年生が25日の算数の研究授業に向け、違う学級でプレ授業をしていました。これからもまだ修正できる授業計画はないか、さらに研究を深めていきます。
 3年生の図画工作の時間です。「でこぼこさん大集合」という題材で、版画に取り組んでいました。紙やアルミホイルを使って凸凹をつくり、凹凸を版画に生かします。刷り上がりを確かめて楽しそうでした。

1月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の生活科で育てたカブの収穫です。順番に抜いていきます。大きく立派に育ったものもあり、子供たちにとっては宝物のようです。
 5年生が持久走のタイム計測をしていました。初めの記録を知ること、自分のペースをつかむこと、そしてペアの周回を間違えなく数えて応援すること。すべて大切な学習です。
 廊下には、書初めが掲示されています。3年生は初めての毛筆書初めで「お正月」と思いを込めて「太く・大きく・勢いよく」書きました。

1月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目から元気に校庭体育です。4年生がこれからサッカーの学習に入るようでまずはキックの練習、そしてチーム分けをするようです。
 今日から3学期の体力向上活動、持久走に入りました。中休みは、1.3.5年生、昼休みは2.4.6年生が自分のペースを考えながら走ります。持久走記録会の日まで続けられます。
 各学級で初めのタイムを計測している学年もありました。練習の成果を発揮して、初めのタイムを上回ることに大きな意義があります。頑張りましょう!

1月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の理科の時間です。ふりこのはたらきについて学習しています。今日は、ふりこの長さとふれる時間の関係について実験し、考察していました。
 なかよし学級の音楽の時間です。先生の伴奏に合わせて、電子ピアノで演奏しています。指づかいも丁寧に、リズムに合わせて挑戦です。
 明日から校内で書初め展が始まります。残念ながら今年もご参観いただくことができませんが、校内の席書会ではみんな集中して「太く・大きく・勢いよく」書けたことと思います。

1月14日 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6−1「動くてきをこうげきせよ!特訓!まと当て修行」
   「忍道、かわし修行〜奪われた手裏剣をとりもどせ〜」
   「意のままに球を操れ!〜球闘訓練〜」
   「ミッションをクリアせよ」
6−2「ねらいをさだめて玉入れ修行」
   「無くした修行道具を探しだせ!」
   「障害物競走!〜忍者になりきれ〜」
   「素早く動いて的に当てよ」
たくさんのブースを回ってとても楽しく過ごせたようです。
来年度は、経験を生かして更なるものを考え挑戦してほしいものです。
そして保護者の皆様にもぜひ参加していただけるようになることを願います。

1月14日 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5−2「楽しい!ボールまとあて」
なかよし「リングゲーム」
ルース説明の仕方や内容も楽しく短時間にできるように工夫されていました。
1年生もたくさん楽しめているようです。

1月14日 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4−1「41ギネス」
4−2「なりきり!ダンスバトル」
5−1「ゾンビハンター」

1月14日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3−1「トリプルゲーセン〜ばくゴキリアル店〜」
3−2「トレジャーハント2023」
3−3「みんなはできる?頭のうプレー」

1月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2023「亀青フェスタ」が行われました。2年生から6年生は各学級で催しを考え、運営を自分たちでします。前半・後半に分かれて運営とゲストの体験をします。
2−1「ペットボトルをつり上げろ」
2−2「かめっこシューティング」
2−3「はこのなかみはなーんだ」

1月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は、かめあおフェスタ2023です。今日は各学級の催しについて紹介する集会が行われました。子供たちはワクワクドキドキです。午後はPTA主催の亀青祭が行われます。
 2年生は生活科で現在きぬさやえんどうを育てています。肥料と水をあげて自分の育てる植物の観察をしています。iPadも活用して成長の様子は各自写真に撮っていました。
 1年生の体育の時間です。現在は、インストラクターと担任による体つくり運動の時間になっています。1年生、各学級が4時間ずつ指導を受けることになっています。

1月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、今日と席書会が行われていました。体育館では、6年生が「夢の実現」という文字を書いていました。難しい文字にもかかわらずとても上手に書けている児童が多くいました。
 1年生の算数で「大きな数の表し方」の学習をしていました。あさがおの種をたくさん数えることをとおして大きな数をどう表した方がよいのか考える学習がすすめられていました。
 なかよし学級では席書会の練習をしていました。まずは先生と一緒に「太く・大きく・勢いよく」文字のバランスを整えて書く練習をしていました。

1月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書き初めが各学年ごとに行われています。毛筆の3年生以上は体育館で、硬筆の1、2年生は教室で行います。書く文字は決まっていても、思いを込めて「太く・大きく・勢いよく」です。
 学期の初めには、身体計測があります。計測の前には保健指導があり、自分の体について学びます。自分のことは自分でよく知っておくことが大切です。
 土曜日の「かめあおフェスタ」の準備が始まりました。今年度から各学級で催しを計画して臨みます。どんな催しにするか学級で話し合い、今はその準備で盛り上がっているところです。
 

1月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年あけましておめでとうございます。
 3学期が始まりました。始業式です。児童代表の言葉は2年生。昨年努力したことと、今年の目標を力強く話してくれました。
 新型コロナ感染症や世界の状況など、まだ心配なこともありますが、2023年が良い年になりますよう努めてまいります。
 歳時記や図書室の本紹介などの準備もOKです。
 一人一人がしっかりと自分の目標をもって生活できるように、目標づくりや係決めを各学級で行っていました。
 今年も亀青小学校の教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

あけまして おめでとうございます!

画像1 画像1
昨年同様、新型コロナウイルスの感染状況がすっきりしないまま、2023年も幕が開きました。第8波のピークは1月中旬などと言われていますが・・・
皆様、本年も創立150周年を迎えた本校の教育活動に対するご理解ご協力とご支援をよろしくお願いいたします。

E S D(Education for Sustainable Development)
〜持続可能な社会づくりに向けた教育〜「笑顔・元気・思いやり」にあふれる学校・社会を持続可能にさせるために

ESDは持続可能な社会の担い手を育む教育です。亀青小学校では、「持続可能な社会づくりに向けた教育」を昨年度から全教育活動の中で実施することに努めています。世界に視野を広げ、様々な問題を積極的に解決し、より生活しやすい学校・社会・世界・世の中を持続させることができる人間を、その基盤を、育んでいく教育を推進していきます。
教育目標も今年度から、「なかまとともに育てよう『笑顔・元気・思いやり』」として、児童だけではなく、保護者や地域の皆様とともに、「笑顔・元気・思いやりにあふれる学校・家庭・地域を持続可能にしていきたい」と考えています。
そのためには、どのような力を子供たちにつけさせたらよいかを考え、そのためにどのような指導法がよいのかを追究しているのが亀青小学校です。

生活の中から、自分で問題を見つけ、その解決方法を考え、実践することは、笑顔で生きる大人にとっても毎日必要とする力です。
成人は、一人でも生きていける力をもっていなければなりません。しかし、困ったことや嫌なことがあっても、正対せずに、人や物にあたったり、引きこもったり、逃避したりする大人もいます。困ったことや嫌なことがあれば、その解決方法を考え、実践してみればよいと思うのですがどうしてもできない人もいるようです。大人になっても、よりよく生きるためには、問題を避けたり、困難から逃げたりしていてもダメです。楽しくありません。笑顔になれません。
成人したとき、自分の力で問題を解決していける力を小学校では、物語を読み主人公の心情を読み取ることから・・・、商店街の様子を調べて気づいたことを発表することから・・・、算数の問題を既習事項を生かして解くことから・・・、自然の不思議に気づき、何故どうしてを考えることから・・・学んでいます。
ただ先生の話を聞き、覚え、黒板に書かれことをノートに写し覚える学習は、明治から昭和中期で終わっているはずです。保護者の皆様は、どうだったでしょう?
ただ、何だかよくわからないことをノートに書かされていたと思われる方は、そのときの先生がやや問題かな・・・と私は思います。
今年、令和5年の亀青未来祭では、主体的・対話的で深い学びをしてきた児童が、昨年を上回る学習発表を必ず見せてくれるはずです。昨年、1学年上の児童の様子を見て自分の未来を描けているからです。それが、学校の良さであり、亀青小学校の「明治から未来へ」です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

配布文書

学年便り 1年

学年便り 2年

学年便り 3年

学年便り 4年

学年便り 5年

学年便り 6年

なかよし学級便り

保健便り

給食便り

学校便り

ホームページ掲載データ