1月26日(木) キラッと班あそび(1)

月曜に行うはずだった「キラッと班あそび」、雨等で延び延びになっていましたが、ようやくできました。
校庭はとても暖かいです。(昨日じゃなくてよかった…。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木) 算数教室にも・・・。

2回の算数教室の、廊下側の掲示板です。
ここにも、英語の掲示物。
日常的に、英語を目にするようにしています。
これも、「何気ないインプット」のための工夫です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(木)給食

画像1 画像1
≪献立≫
パンペルデュ
カスレ
かぶのポタージュ
牛乳

 今日の給食は、フランス料理の「パンペルデュ」と「カスレ」をつくりました。「パンペルデュ」とはフランス語で「失われた」「だめになった」という意味で固くなってしまったパンのことをさします。そんなパンをおいしくたべるための料理(卵、牛乳、さとうをまぜた液にひたし、バターで焼いた)フレンチトーストです。
 「カスレ」とは、土鍋で白いんげん豆を肉といっしょに煮込んでつくるフランス南西部:ラングドック地方の郷土料理です。

1月26日(木) 4年生 図工(2)

描いた「山」を、お互いに見合って、「何に見えるか?」をフセンに書いて伝え合います。お友達が、自分の意図とは違う見え方をするのが、楽しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(木) 4年生 図工(1)

2組です。
「ふしぎな山」をテーマに、作品を作ります。

今日はその1時間目。
「ふしぎな山」のイメージを膨らませます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木) なわとび集会(2)

難しい「交差二重跳び」や「後ろ二重跳び」が決まると、見ている子供たちからは、「オ〜〜」とため息も。

2月のなわとび大会に向けて、種目の説明や実演もしてくれました。

運動委員の皆さん、毎年、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(木) なわとび集会(1)

あいさつは、1組のRちゃん。
「最近、急激に寒くなってきました。体調を整えて、なわとびをがんばりましょう!」と呼びかけました。今日にピッタリの一言です。

さて、集会では、運動委員の子供たちが、いろいろな技を紹介していきます。
二重跳びのコツなども、説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木) 集会委員 準備中

今朝は、「なわとび集会」があります。
集会委員のみんなは、昨日のリハに続いて、最終確認です。
本番まであと20分、よろしくね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(水) お昼休み(2)

なわとび、真っ盛り!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(水) お昼休み(1)

今日は、寒い!!!
でも、日なたは、そこそこ。
お日様って、スゴイ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)給食

画像1 画像1
≪献立≫
深川めし
小松菜のごま和え
ちゃんこ汁
牛乳

 今日は、東京都の郷土料理「深川めし」「ちゃんこ汁」をつくりました。深川めしは江戸の漁師がはじめたとされ、東京湾でとれたあさりとねぎのみそ汁を白いごはんにかけたぶっかけめしでした。深川は、今の東京スカイツリー近くの地名です。今日は、風味をよくするため、しょうが、油あげもいっしょにたきこみました。
「ちゃんこ汁」の「ちゃんこ」とは、「おすもうさんがつくる料理」、または「おすもうさんがたべる料理」のことをいうそうです。具だくさんの汁物です。たくさんの具から栄養とうまみがでています。     
 「小松菜のごま和え」は、東京都特産の小松菜(葛飾区産)をつかっています。

1月25日(水) 1年生 凧あげ

まだ、1月です。
なので、凧あげです。

風が、ちょうどよい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水) 避難訓練

今月の訓練は、「津波」を想定した訓練です。
いつもは校庭に避難しますが、今日は屋上です。
東日本大震災以降、実施するようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ごはん
くじらの竜田揚げ
じゃがいもきんぴら
けんちん汁
牛乳

 今日1月24日から1月30日まで「全国学校給食週間」です。給食では「くじらの竜田揚げ」をつくりました。
 くじらの肉は、高たんぱく質・低脂肪・低カロリー・低コレステロールで鉄分が豊富です。戦後の食糧が不足していた時代は、貴重なたんぱく源として食べられていました。昭和40年代頃までは、学校給食の定番として登場していたそうです。

4年連合展覧会 見学(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
限られた時間での見学でしたが、

充実した時間になったのではないでしょうか。

鑑賞態度もとてもよかったです。

4年連合展覧会 見学(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学校の作品、とても見応えがあります。

子ども達もよく見ていました。

4年連合展覧会 見学(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会場を入るとすぐ左に書写作品があります。

4年連合展覧会 見学(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が連合展覧会の見学に行ってきました。

往復観光バスで、テクノプラザ葛飾まで行きました。


1月23日(月)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ジャンバラヤ
さつまいもサラダ
チンゲン菜のスープ
牛乳
 
 今日の給食は「ジャンバラヤ」をつくりました。ジャンバラヤは、アメリカ合衆国の代表的な料理です。肉や野菜と調味料やチリパウダーなどの香辛料を香ばしく炒めて、米と炊きこみます。スパイシーな味付けが特徴です。今日は、辛さをひかえめにアレンジして提供します。
 チリパウダーとは、唐辛子、クミン、オレガノなど数種類の香辛料がミックスされたものです。

1月23日(月) 全校朝会

今日は、私の話の都合上、体育館です。

あいさつ担当は、1組のRちゃん。
「今日からなわとび月間です。自分の目標に向かって、がんばりましょう。」と伝えました。
「ハイ!」がんばります!

さて、「私の話の都合上」とは、「6年生のFくんを紹介すること」です。
Fくんは、少林寺拳法の区大会で、見事に優勝したのです!
そのことを知った私は、Fくんに、「優勝した演武をみせてよ!」とお願い。見てみると、さすがはチャンピオン! 立派なものです。

ということで、今日は、全校のみんなに披露してもらいました。

体育館の空気が、ピリッとするのを感じます。

Fくん、どうもありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28