10月18日(火) 2年生 研究授業(3)

低学年から高学年まで行っている Chain game。
この Chain game も、Show & Tell の一形態。
「発表する」経験をコツコツと積み重ね、発表力をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(火) 2年生 研究授業(2)

お次は、おなじみの Pairing game & Chain game です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火) 2年生 研究授業(1)

6時間目は、2年2組で「えいごあそび」の研究授業です。

まずは、Hello song で心と体の Switch on !
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火) 6年生 陸上大会への道

来週、6年生は、葛飾区立小学校連合陸上大会に出場します。
大会に向けて、自分が出場する種目の練習をしています。
画像1 画像1

10月18日(火)給食

画像1 画像1
《献立》
ご飯
鮭の西京焼き
切り干し大根の炒め煮
さつま芋のおみそ汁
牛乳

 今日の給食では、「切り干し大根」を使用しています。切り干し大根は、大根を細切りにして天日干しにしたものです。乾燥させることで、甘みやうま味が増まして歯ごたえのある食感になります。賞味期限が長く日持ちするので常備しておける食材です。関東では「切り干し大根」、関西では「千切り大根」ともよばれています。  
 切り干し大根は、便秘予防に効果的な食物繊維がとくに豊富です。他にもカルシウム、カリウム、鉄などの栄養も含まれています。

10月18日(火) 全校読み聞かせ(6)

6年生。

※ コメントなくて、すみません…。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(火) 全校読み聞かせ(5)

5年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火) 全校読み聞かせ(4)

4年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(火) 全校読み聞かせ(3)

3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(火) 全校読み聞かせ(2)

2年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(火) 全校読み聞かせ(1)

今日は、月に一度の「全校読み聞かせ」です。

1年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(火) オープンキッチン?

こちらも、3年生。
HちゃんとAちゃんです。
給食室の調理場をのぞいています。

Aちゃん「うわ〜! ニンジン切るの、早〜〜い!! あんなに硬いのに!」
と、調理員さんの包丁さばきにビックリです。

ニンジンの脇には、大量のサツマイモ。
私「あんなにたくさんのサツマイモ、見たことないね!」
Hちゃん「うちに、いっぱいある! 田舎のおばあちゃんが、送ってくれたの。」

こちらも、朝からホッコリです。
画像1 画像1

10月18日(火) ごあいさつ(学芸会風)

3年生のAちゃん、Nちゃん、Yちゃん、Kちゃんが、4人並んで「おはようございます」。
朝からホッコリですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月17日(月) 5年生 社会(2)

意見共有が済んだら、班で一つ、「大切だと思う取り組み」についてまとめます。
もちろん、「なぜ、それが大切だと思うのか」という根拠をもって話し合います。

こうして、各班の意見をクラス全体でも共有し、今日のめあてである「食糧生産の取り組み」について、自分なりの「まとめ」を書きました。

「自分で考える」→「友だちの意見を参考に」→「自分で学習のまとめをする」という、主体的な学習を促す授業の流れを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(月) 5年生 社会(1)

「食糧生産」の学習です。
今日のめあては、「食糧生産の取り組みを調べよう」。

子供たちは、教科書や資料集を参考に、「答えになりそうなこと」を探します。
「資料から、課題解決に必要な情報を探し、書きまとめる」学習活動です。

「答え」を見つけたら、班で共有。これも、積極的に取り入れている学習活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月) 少年の主張大会・練習中

今週末は、「葛飾区少年の主張大会」の地区予選会です。
「新小岩北地区」にある3項の子供たちが出場します。
上平井小からは、6名の6年生が出場し、他には、二上小から6名、上小松小から4名、計16名で競い合います。

本番まであと一週間、最後の練習、がんばっています!!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(月) 5年生 理科(3)

外に出ると、早速、実験スタートです。
この、「早速、実験スタート」ができるのも、必要なものなどを、先生が細かく準備をしているからです。
子供たちから出そうな実験方法を、あらかじめ予測し、準備しておいたのです。
経験・児童理解・教材研究 等々、先生の工夫が随所に見られます。
そしてもちろん、それを支える「時間と労力」にも頭が下がります。

子供たちはというと・・・ もう、かぶりつき状態です。
これだけ食いついてくれると、先生としてもうれしいでしょうね。

最後に、グループのリーダーさんが記録写真を撮りました。
さぁ、教室に帰って、写真を見ながら実験のまとめです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月) 5年生 理科(2)

「どんな実験をすればよいのか?」個人で考えた後は、グループで意見をまとめます。
グループごとに意見を発表すると、あれよあれよという内に、実験の内容が決まっていきました。
ここまで約20分。こういった学習(=学習計画づくり)の仕方に慣れているのでしょう。テンポがとてもいいです。(前にも書きましたが、テンポがいい授業は、子供たちが主体的に学習に取り組みます。)

気が付けば、校庭に出かける準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月) 5年生 理科(1)

1組の理科です。
「流れる水のはたらき」の学習の2回目です。
今日は、前回(1回目)に行った実験で「わかったこと」や「疑問・調べたいこと」等を出し合い、「疑問を解決するには、どのような実験をしたらよいか」を考えます。
つまり、「学習計画」を立てるわけです。

黒板には、前回、子供たちが書いた「疑問」の短冊がビッシリと貼られています。
子供たちの手元には、それらを一覧表にまとめた紙が配られています。
先生が、一枚一枚短冊に目を通して、まとめたのでしょう。
結構な労力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月)給食

画像1 画像1
《献立》
五目うどん
高野豆腐の野菜あん
スイートポテト
牛乳

 今日の給食では、「高野豆腐の野菜あん」をつくりました。高野豆腐を水につけてもどし、片栗粉をつけて油で揚げ、野菜のあんと合わせました。高野豆腐は、豆腐を凍らせて低温で熟成させ、水分を抜いて乾燥させてつくります。「凍み豆腐」や「凍り豆腐」ともよばれています。昔は、冬の寒い時期に外に干して凍らせ、天日干しをしてつくられていたそうです。
 また、本日のスイートポテトは、「シルクスイート」という種類のさつまいもを使用しています。外観は紡錘形で表皮の色は、濃い紅色、中がクリーム色をしています。収穫してすぐはやや粉質で少しホクホクした感じに焼きあがるようですが、貯蔵することで粘質へと変わり甘くなります。十分に貯蔵されたものは水分が多く絹のようにしっとり滑らかな舌触りになるとされています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28