2月15日(水)体育朝会(長縄記録会)

画像1画像2画像3
晴天の中、体育朝会で長縄記録会がありました。前回の記録を超えるように、休み時間に練習を頑張ってきました。記録が終わると歓声が上がっていました。お疲れ様でした。

2月14日(火)あいさつ運動

画像1
今日から金曜日まで、3学期のあいさつ運動です。
担当の児童は校門に立ち、あいさつを行います。
寒い日が続きますが、元気よくあいさつを行って、気持ちよく学校生活を送ってほしいなと思います。

2月13日(月)クラブ活動

画像1画像2画像3
4・5・6年生のクラブ活動がありました。次回の3年生のクラブ見学の準備や練習をして、楽しく活動することができました。

2月10日(金)5年生リクエスト給食

画像1画像2画像3
今日の給食は「5年生リクエスト給食」です。一番人気の「カレーライス」と「フレンチサラダ」が献立に入りました。とても美味しかったです。ご馳走様でした。

2月9日(木)がん教育6年

画像1
朝の「木根っこタイム」の時間に、養護教諭から6年生に向けて「がん教育」がありました。
「がん」とは、どんな病気なのかについての話があり、身近におきる病気であること、がん検診を積極的に受けたり、生活習慣を見直したりすることで、予防や早期発見・早期治療ができる病気であることなどを学びました。「今できることは何か」を考えて過ごしましょう。

2月8日(水)たてわり班集会

画像1画像2画像3
今日のたてわり班集会は、5年生の進行で行いました。6年生を送る会の日の午後に行うたてわり班活動の時に、6年生に楽しんでもらえる企画を各班で話し合って決めました。その間6年生は体育館で過ごしました。5年生は司会進行を頑張っていました。みんなで協力して6年生を笑顔にしましょう!

2月7日(火)5年生が考えたみそ汁「豆乳入り洋風ホワイトミソスープ」

画像1画像2画像3
1月に引き続き、5年生が考えたみそ汁が給食に登場しました。今日は「豆乳入り洋風ホワイトミソスープ」です。具材にはにんじんやコーン、グリンピース、じゃがいもなどが入っていました。豆乳のまろやかな味に、出汁とみその香りがするみそ汁で、美味しかったです。ごちそうさまでした。

2月6日(月)福祉教育出前授業1・2年

画像1画像2画像3
1・2年生で福祉教育の学習がありました。アイメイト協会より、盲導犬を連れた先生にご来校いただき、盲導犬の訓練の様子や、街中などで健常者に守ってもらいたいことなどを学ぶことができました。とても優秀な盲導犬を間近で感じることができ、児童も大喜びでした。

2月3日(金)音楽3年リコーダー

画像1画像2画像3
3年生の音楽の授業で、リコーダーの2部合奏の練習をしました。指の動きや各パートの音を確認してから、最後に合わせました。とても素敵な2部合奏でした。

2月2日(木)豆まき集会・福祉教育

画像1画像2
今日は、豆まき集会と福祉教育(3・4・5年)がありました。
豆まき集会は、各学年の追い出したい鬼を発表し、「鬼は外。福は内。」といい、新聞紙で作った豆を投げて、追い出しました。
また、5時間目に3・4・5年合同の福祉教育がありました。講師の先生から車いすを使っていて、困っていることについて話を聞いたり、実際に車いすに乗る役、車いすを押す役を行いました。今回学んだことをこれからの生活に生かしてほしいなと思います。

2月1日(水)体育館片付け4〜6年

画像1画像2画像3
昨日展覧会で飾った作品を体育館から出したので、今日は4・5・6年が、体育館を体育のできるように復元しました。机やパネルを3階や1階に運んだり、マットや平均台などを元の位置に戻したりと、一人一人が責任をもって安全に気を付けて動きました。予定時間より早く片付けが終わったので、残った10分で4・5年vs6年のドッジボールをしました。「みんなえがお」で活動を終えることができました。

1月31日(火)なわとび月間(長縄)

画像1画像2画像3
今日の中休みは、クラスごとに長縄の練習をしました。3分間で跳べた回数を数えます。1年生もリズムよく長縄に入れるようになってきました。6年生は回す縄の速さも跳ぶリズムもすごかったです。最後の計測までに目標の回数に届くよう、頑張りましょう。

1月28日(土)展覧会最終日「木根っ子鑑賞会」

画像1画像2画像3
展覧会最終日です。今日は児童の案内で、各学年ごとに保護者と鑑賞する「木根っ子鑑賞会」がありました。一つ一つの作品をゆっくり見ていただくことができました。多くの皆様のご参観、ありがとうございました。

1月27日(金)展覧会2日目

画像1画像2画像3
展覧会2日目です。近隣の保育園の子ども達が遊びに来てくれました。お約束を守って、楽しんで鑑賞していました。明日は木根っ子鑑賞会です。児童から作ったときの話など聞きながら鑑賞してみてください。

1月26日(木)展覧会1日目

画像1画像2画像3
今日から展覧会が始まりました。教室前では席書き展、ランチルームや廊下、教室前の窓にも作品が飾られています。メインは体育館で、今年度の図工の授業やクラブ活動、学校地域応援団、中川中学校の生徒の作品、教職員の作品など、数多く展示されています。洗濯ばさみを使って自分で作ることのできるコーナーや、大きな共同作品もあり、クラスで鑑賞した児童は、時間が足りなくなるほど楽しむことができました。明日、明後日も展覧会です。是非ご鑑賞ください。

1月25日(水)展覧会オープニング集会

画像1画像2画像3
今日は「展覧会オープニング集会」がありました。各クラスの大型掲示装置で、代表委員会が準備した映像を観ました。クラスごとの展示内容の紹介があり、展覧会が待ち遠しくなりました。次に5年生が作った展覧会コマーシャル映像を観ました。タブレットだけで作成したそうですが、素晴らしい出来栄えでした。明日からの展覧会、よろしくお願いします。

1月24日(火)連合展覧会鑑賞4年

画像1画像2
今日はテクノプラザで開催されている連合展覧会に4年生が見学に行きました。限られた時間ではありましたが、会場に飾られた各小学校の様々な作品を鑑賞しました。同じ葛飾区のいろいろな小学校の作品を見て、「すごいな」「きれいだね」「迫力があるな」などの感想が聞かれました。皆さんの作品も輝いていましたよ。

1月23日(月)全校朝会・読書感想文表彰

画像1画像2画像3
今日の全校朝会は校長室よりオンラインで行いました。代表委員会からSDGsに向けてみんなで作成した「木根川小宣言」の紹介がありました。正面玄関にポスターを貼りましたので、全校児童で行動していきましよう。次に読書感想文コンクールの表彰がありました。校長先生より賞状を受け取りました。おめでとうございます!今週の生活目標は「めあてをもって最後までやりぬこう」です。今週の展覧会を皆で成功させましょう。

1月20日(金)5年生が考えたみそ汁「キムチのピリ辛みそ汁」

画像1画像2画像3
1・2月の給食の献立に、5年生が家庭科で考えたみそ汁が入ります。今日は「キムチのピリ辛みそ汁」です。スンドゥブ風のみそ汁をイメージしていて、トックという韓国のお餅が入っていました。優しい辛さがとても美味しかったです。これからもどのようなみそ汁が出るのか楽しみです。

1月19日(木)避難訓練

画像1
今日は避難訓練がありました。
今回の避難訓練は地震の際、児童が自主的に安全に気を配り、避難できるかというねらいでした。児童は、避難訓練の放送が流れた後、すばやく静かに避難を行っていました。自分の身を安全に守るための行動を学びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

ホーム

学校だより

給食室より

学校地域応援団

いじめ防止対策委員会

登校届

保健室より

木根川小学校チャンネル