★☆★松上小学校の子供たちの様子などをお届けします★☆★

2月2日 今年度 最後の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
同じ実験を3回しては、平均値を出して正確な数値にしようとしていました。タブレットの計算機能も活用していました。各グループの実験結果は、黒板に掲示したグラフに記入し、自分たち以外のグループはどうだったのかを確認できるようにして、より実験結果の信ぴょう性を高めていました。実験が終わって集計した結果が素晴らしく、各グループのチームワークの良さも反映されているような実験結果でした。

2月2日 今年度 最後の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組では、その実験計画にそって実験開始。今日は、「振れ幅」に焦点を当てた実験で、どのグループも正しい計測ができるように協力する姿がよく見られました。条件制御をよく理解し、振り子のひもの長さが一緒になるように準備していました。振れ幅の角度を確認して、ストップウォッチを押すタイミングも合わせ、10往復のタイムをしっかりと記録していました。

2月2日 今年度 最後の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、最後の研究授業は5年生で、理科「ふりこの動き」の学習をしました。3組では、振り子が一往復する時間は、どうすれば変えることができるのかを体験したことから予想し、調べる条件に着目して実験の計画を立てました。「振れ幅なのか」「振り子の重さなのか」それとも「振り子の長さなのか」。自分が予想したグループで、それを立証できる実験方法を話し合い、まとめました。

2月1日 青空の下で今日も縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、休み時間の後も校庭で体育。疲れを知らない1年生は、意欲的に練習し、難しい二重とびを連続で跳べる子がいて驚きました。

2月1日 青空の下で今日も縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間には、ほとんどの子たちが校庭に出てきて、縄跳びを楽しんでいます。異学年で輪になって、交流しながら跳んでいる風景を見ていると微笑ましく思います。

1月31日 3年生 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
さて、3年生の皆さんは、来年度に入りたいクラブをみつけられましたか?

1月31日 3年生 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館では、体育館運動クラブが卓球やバスケットボールをして、校庭では、サッカークラブや校庭運動クラブが、体育館同様に球技をして楽しんでいました。

1月31日 3年生 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科室でも、家庭科クラブの子たちがミシンなども使い、裁縫を楽しんでいました。

1月31日 3年生 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室では、小説まんがイラストクラブが、すてきなキャラクターの絵を披露していました。

1月31日 3年生 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
特別教室の音楽室では、金管クラブの音色が聞こえ。理科室では、科学クラブの実験が楽しそうに行われていました。

1月31日 3年生 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
また、かるた・百人一首クラブでは、3年生のときに学習した「かつしか郷土かるた」も続けていて、このクラブのメンバーが「かつしか郷土かるた大会の予選会」に出場しました。プログラミングクラブは、展覧会の入口のところでプロジェクターで映像を流していたように、タブレットを使ってオリジナルの作品を制作していました。

1月31日 3年生 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度も、あと2か月。3年生は、来年度から始まるクラブがどういうものなのか。また入ってみたいクラブを決めるために、全クラブを見学しました。教室で実施しているクラブは、7つのクラブです。室内ゲームクラブでは、頭を使うゲームをしていて、今日は友達とカードゲームで盛り上がっていました。

1月30日 2回目のサケの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
餌のあげ方やあげる時期も学び、サケの故郷の新潟へ放流する日も分かりました。本校のサケが、このまま順調に育っていきますように!

1月30日 2回目のサケの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そして、積算温度と成長過程も関連させて理解を深めました。

1月30日 2回目のサケの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サケの微妙な変化も画像でよく分かりました。

1月30日 2回目のサケの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちも一生懸命に観察していましたが、あらためて説明を聞くと理解が深まっている様子でした。

1月30日 2回目のサケの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休みで観察できなかった時期は、どうだったのかを画像で紹介していただきました。とくにサケの成長には、積算温度が関係していることを子供たちに計算させながら、分かりやすく説明してくださいました。

1月30日 2回目のサケの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12月に4年生対象に実施した「サケの授業」の第2回目を実施しました。イクラの状態で届けられたサケの卵がどのように成長していったのか。これから世話をどうやってしたらよいのかを学ぶ授業でした。

1月27日 体力向上プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次は、「バウンドキャッチボール」。ペアになって、相手にワンバウンドさせたボールを投げるという遊び。風船から固いボールになったにもかかわらず、からだ全体を使ってボールを相手に投げていました。ワンバウンドにコントロールできるようになると怖さもなくなり、ボールをキャッチできるようになりました。

1月27日 体力向上プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2
4グループに分かれて、いよいよ「風船バレー」を開始! 最初はうまくいかなかった子たちも、友達との呼吸もあってきて、風船のどこをどう叩けばよいのかを気付き、なんと16回も続いたグループもいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28