ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★10月13日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※魚の香味焼
※いもけんぴ
※ジョア

今日の魚の香味焼には、秋の味覚の代表の一つの秋刀魚を使っています。2時間目と3時間目の休み時間に、魚の焼けるいい匂いが漂っていたからか、給食室に児童が訪ねてきました。『今日の給食は何ですか?』調理員さんは、ニコニコしながら児童にメニューを伝え、児童もニコニコしながら3時間目の準備に向かいました。

6年生の日常

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は図工の時間や家庭科の時間に展覧会に向けた作品を作っています。図工では「12年後のわたし」ということで、12年後の自分の姿を粘土や木材などを使って作っています。家庭科では、トートバックを作っていて、飾りつけを工夫することでオリジナルのトートバックにしています。
また、少年の主張大会の練習も行っています。出場する子はただ覚えるだけではなく、話し方も工夫しています。お互いに聞き合ったり、アドバイスし合ったりして練習に励んでいます。

★10月12日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※チンジャオロースー丼
※えだ豆入りバンサンスー
※豆腐ときのこのスープ
※牛乳

チンジャオロースーはピーマンたっぷりのメニューで中国料理です。ピーマンの苦みが苦手な子もチンジャオロースは美味しいねと食べてくれます。オイスターソースの風味や竹の子の食感も美味しく食べられる理由の一つです。

音楽の授業5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の授業は、「歌詞の内容や曲想のイメージを考えて、表現の工夫をしよう」というめあてで学習をしました。グループで話し合った意見を発表しあって、みんなで二部合唱をしました。気持ちが入ってすてきな「ハローシャイニングブルー」となりました。

★10月11日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※たいめし
※もやしのごま和え
※呉汁
※牛乳

今日の鯛めしに使われている真鯛は、美味しい魚を子供たちに食べさせたいと宮城県漁業協同組合連合会よりご提供いただきました。おいしい真鯛のたくさん入った鯛めしを食べて小松南の子供たちは、午後も元気に過ごしています。

★10月7日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※栗ごもくおこわ
※鯖のごまだれ焼き
※十三夜みそ汁
※マスカット
※牛乳

明日は十三夜です。今日は朝から冷たい雨が降っていますが、葛飾区の予報では明日は晴れるだろうという予報のようです。十五夜の時と旬の食材も変わり十三夜は栗名月や豆名月という呼び名もあります。今日の給食で甘くホクホクの栗の入ったおこわと、小豆の入ったみそ汁をいただいて十三夜について学びます。

★10月6日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ジャージャー麵
※きゅうりの南蛮漬け
※フルーツ白玉
※牛乳

今日のジャージャー麵の具は寒くなって必要になったエネルギーを蓄えるために、いつもより少し甘めに仕上げました。給食室から麵を蒸している香りで今日は麵だ!という声が休み時間に聞こえてきました。

★10月5日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ソフトフランスパン
※ミティティ
※ブレンザポテト
※レンズ豆のチョルバ
※牛乳

今日はルーマニアの料理です。ミティティは、給食で普段作るハンバーグと少し違うスパイスを使って作っています。朝から降り始めた雨のため、子供たちは蒸し暑い中で午前中の授業をとても良く頑張っていました。

★10月4日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※カレーライス
※ピクルス
※つぶつぶみかんゼリー
※牛乳

今日は、大人気のカレーライスです。朝から手作りの鶏ガラを使ってスープをとり、ルーを作って煮込んで作っています。栄養士が廊下を歩いているとカレーライスの日は高確率で子供から話しかけられます。大好きなカレーライスを食べて、午後からも元気に過ごします。

全校遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は全校遠足が行われました。天気にも恵まれ、新小岩公園で元気いっぱい遊ぶことができました。
公園では、なかよし班に分かれて6年生が中心となってオリエンテーリングのゲームを回ったり、みんなで考えた遊びをしたりしました。たくさん遊んで疲れたようでしたが、「楽しかった!」という声をたくさん聞くことができました。
学年を超えて仲を深められた一日でした。

読書週間始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書の秋。読書の幅を広げて、自分にとって心に残るおすすめの1冊を見つけましょう。学習センターでは、みんなの貸し出し希望を待っています。

★10月3日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※麦ごはん
※豆腐のうま煮
※野菜の磯香和え
※じゃがいもと大豆の甘辛
※牛乳

今日の給食のじゃがいもと大豆の甘辛には、かえり煮干しが入っています。煮干しをオーブンでカリカリに焼いてから揚げたじゃがいもと大豆と一緒に味付けをしています。オーブンで焼くことで煮干し特有の臭みもなくなり、子供たちには人気の一品です。

連合陸上競技大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連合陸上競技大会に向けて練習が始まっています。
同じ種目に出る友達と、良い記録を出すために教え合うなど切磋琢磨して取り組んでいます。
この努力が本番で実ることを期待しています。

★9月29日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ごま塩ご飯
※酢豚
※もやしのナムル
※牛乳

今日は、酢豚です。給食ならではの、素揚げにしたじゃがいもが入っています。下味に漬け込んだ豚肉も上げているので、午前中からいい香りがしています。調理員さんの愛情たっぷり込められた給食を小松南の子供たちはいつも楽しみにして食べています。

★9月28日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※おさつトースト
※ポークビーンズ
※ピクルス
※牛乳

今日のピクルスは、キャベツ・きゅうり・にんじんを使って彩りよく仕上げました。おさつトーストの黄色と同じお盆にのせると、とても華やかです。小松南の子供たちは栄養士を見かけると『今日は何トースト?』『トースト大好き』子供たちは口々に給食を楽しみにしていることを伝えてくれます。

2年生「うごく うごく わたしの おもちゃ」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は生活科の学習で、身近にある物を使って「動くおもちゃ」を作っています。本日は、以前に作ったおもちゃを、よりよく動くように改良して楽しみました。子供たちは、輪ゴムを増やしたり、乾電池をかえたりしながら、楽しみながらも考えて活動していました。

★9月27日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ゆかりご飯
※ししゃものごまフライ
※野菜のおあか和え
※豚汁
※牛乳

気持ちいい秋晴れです。今日は和食のメニューです。朝からだし汁をとって作る具沢山の豚汁は、それぞれの食材のうま味がいっぱいです!子供たちもいつも給食室の前を通るときはソワソワしています。今日も子供たちは元気に過ごしています。

★9月26日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※高野豆腐のそぼろ丼
※わかめと卵のスープ
※果物
※牛乳

高野豆腐は凍り豆腐とも呼ばれていて、豆腐を凍らせて低温熟成させた後で乾燥させた保存食品です。精進料理の一つとして日本全国に広まったとされています。今日の給食では、味の染み込みもよく肉そぼろの代わりとして使っています。味もしっかり染み込んでいて子供たちも美味しくいただくことができます。

算数の授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数の「大きい数のしくみ」では、ミライシードのムーブノートを使って、数直線上の指定した場所に矢印のスタンプを押して、大きな数の数直線の読み取りを確認しました。はじめは、戸惑いもありましたが、見事全員正解することができました。万の位までの数を数直線上に表したり、読んだりすることについて理解を深めました。

★9月22日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※きざみきつねうどん
※もやしのごま和え
※おはぎ
※牛乳

今年のお彼岸は9月20日から26日です。今日の給食でごまときな粉をまぶしたおはぎをいただきます。子供たちは昔からの行事のことを学び美味しくいただきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28