ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

持久走会

画像1 画像1 画像2 画像2
青空の中、新小岩公園にて持久走会を行いました。

児童は、体育の授業、中休みや昼休みに練習を続けてきました。
今日は、日頃の成果を発揮し、素晴らしい走りを見せていました。
一人一人がめあてをもって取り組み、走り終えた後は、清々しい顔をしていました。

地域の方々、保護者の皆様、ご協力や応援などありがとうございました。

★12月14日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※ぶた肉のしぐれ煮
※はくさいのおかか和え
※かす汁
※牛乳

今日は三重県の郷土料理です。今日の子供たちは給食時間にしぐれ煮の歴史について学びます。

★12月13日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※焼き塩鮭
※のっぺい汁
※大根の甘酢和え
※果物
※牛乳

今日は、すす払いの日です。子供たちは給食時間にすす払いという行事について学び、また一つ知識を深めます。

ユニセフ集会

画像1 画像1
12月13日(火)朝
代表委員会によるユニセフ集会がありました。
委員会で、何か学校としてできることはないかと提案があり、実現したそうです。
明日、朝から、ユニセフ募金が始まります。

★12月12日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※麻婆やきそば
※いももち
※キャベツのごま和え
※牛乳

給食室では毎日、食器やお盆を数えてそろえた後にホコリがかからないようにしっかりとカバーをかけています。リフトで各教室にある階に移動した食器やお盆、給食はそれぞれのクラスのワゴンに載せられて、またすぐにカバーをかけて各教室に運ばれていきます。

★12月9日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ピザトースト
※フェジョアーダ
※果物
※牛乳

フェジョアーダはブラジルの豆と肉の煮込み料理です。給食ではよく登場します。肉と豆だけでなく野菜もたくさん入っているのでそれぞれのうま味で豆も美味しくいただくことができます。

★12月7日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※豆腐のうま煮丼
※きのこと野菜の和えもの
※さつま芋と大豆のカリント揚げ
※牛乳

小松南小学校に野菜を入れてくれている八百屋さんは、その日の献立によってお芋の種類を変えて持ってきてくれています。料理に合わせて毎月八百屋さんが美味しい種類の材料を入れてくださるので、子供たちも美味しい野菜やお芋を食べることができます。給食は八百屋さんだけじゃなく材料を納品してくださる方々が支えてくださって毎日美味しくできています。

★12月6日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※シーフードカレーピラフ
※ごまドレサラダ
※ひよこ豆のスープ
※牛乳

給食の野菜はスープに使うキャベツ1種類でも何キロもあります。そえぞれの野菜をいつも大きさをそろえて丁寧にカットします。同じ野菜でも料理に合わせて切り方が変わってきますが、細かい打ち合わせをして大きさや形も毎日決めています。

★12月5日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※スパゲティナポリタン
※洋風卵スープ
※ソイアイスいちご
※牛乳

学校でのスパゲティは家庭の量とは比べ物にならないくらい大量です。家庭では茹であがった麵は鍋からザルに入れますが、給食では大きな鍋の中にザルを入れてすくいます。余熱で麵が軟らかくなりすぎないように何度も麵の硬さを確認してから食べごろを見極めます。

6年落語体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館に落語家の方を二人お招きして、6年生が落語体験をしました。
落語家の方の、そばの食べ方では本当に食べているようで、驚きました。
様々な落語を実際に見て、体育館中に笑い声が響き渡りました。
礼の仕方を教えていただいて、一緒に礼をしたり、代表児童が落語に挑戦したりしました。
とてもいい経験になりました。

5年生 プログラミングキャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(金)、プログラミングキャラバンの方々に来ていただき、プログラミングについて教えていただきました。スクラッチのキャラクターを動かす方法を考え、試行錯誤しながら取り組みました。どんどん覚えていく子供たちの吸収力に驚きです。
5年生はembotという教材でもプログラミングに挑戦しています。今日学んだ考え方をembotにも活用していきます。

★12月2日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※鯖のみそ煮風
※野菜のごま和え
※沢煮碗
※牛乳

今日は、旬の鯖です。今日の給食時間に鯖について学びます。小松南の子供たちは毎日給食を美味しく食べて知識も増やしています。

1年 公園探検 秋

画像1 画像1 画像2 画像2
祝日の雨から一転、雲一つない秋晴れの下、公園探検に行きました。
緑道では落ち葉を拾ったり、公園で遊んだりしました。

★12月1日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ターメリックライス
※根野菜のスープカレー
※野菜の甘酢漬け
※果物
※牛乳

今日から12月です。今日の果物の柿は冬柿になりました。種がある種類となりますが、味はバツグンです。スープカレーもいつものカレーライスとは一味違っています。根野菜もたくさん入っていて体もポカポカになります。

★11月30日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※麻婆丼
※春雨スープ
※果物
※牛乳

柑橘類が美味しい季節になりました。今日の果物は八百屋さんイチオシでおすすめの紅まどんなです。柑橘類はビタミンCが豊富に含まれています。これからますます寒くなり風邪をひきやすくなってくるので、小松南の子供たちがビタミンCがたっぷり含まれている柑橘類を美味しく食べて元気に過ごせるよう願っています。

コロリンピック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は今、体育でコロリンピックという名のマット運動に取り組んでいます。

 コロリンピックでは、マット運動のいろいろな技を、「練習」「銅メダル」「銀メダル」「金メダル」に分けており、一つ一つの技をクリアしたらランクアップしていきます。

 毎回の授業で、その日にできるようになりたい技をめあてにして、みんな、金メダルを目指して難しい技にも果敢にチャレンジしています。

 「後ろ転がり、まっすぐ転がれないー」
 「前転がりで、ちゃんと立てたよ」
などと楽しそうな声が聞こえています。

★11月29日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※けんちんうどん
※野菜のみそ和え
※いもようかん
※牛乳

今日のデザートはさつまいもがたっぷり入ったいもようかんです。栄養満点のさつまいもを食べて、寒さに負けず元気に過ごします。

★11月28日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※わかめご飯
※焼きししゃも
※キャベツのおかか和え
※根菜のみそ汁
※牛乳

今日のみそ汁は、根菜がたっぷりが入っています。根菜には体を温める効果があります。朝夕がずいぶん冷え込むようになりました。小松南の子供たちは根菜たっぷりのおみそ汁で体を温めて風邪をひかないよう元気に過ごします。

感謝集会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日(木)5時間目に感謝集会が行われました。
代表委員会の児童が司会やエスコート役を務めました。
普段の学校生活を支えてくださっている方々に、全校で感謝の気持ちを伝えました。
これからも、感謝の気持ちをもちながら日々生活していきます。

3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は図工のじゅぎょうで、にじみ絵の技法を学習しています。白クレヨンで描いた形の中に透明な水を塗り、そこに絵の具をたらしていきます。じわりじわりと広がっていく絵の具の模様を楽しみながら描いていました。この後、にじみ絵の具を用いた作品作りをしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28