1月14日(土) 15分休み

空はどんよりですが、校庭はにぎわっています。
予報どおり、寒くないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(土) English Day(7)

5年生は、自分の一日のスケジュールを、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(土) English Day(6)

コチラも1年生の様子。
ジュースを作るの日必要なフルーツを、お店に買いに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(土) English Day(5)

1年生は、「フルーツジュースを作ろう!」というテーマです。
フルーツの言い方をお勉強。

出来上がったジュースを、みんなの前で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(土) English Day(4)

6年生は、「絶滅危惧種」をテーマにしています。
ある生物について、調べたことをクイズにして、友達に発表します。
今日は、タブレットで調べながらクイズを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(土) English Day(3)

4年生は、「トークバトル」の準備です。
テーマは、「おすすめの料理」。
グループのおすすめの料理を紹介するため、発表の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(土) English Day(2)

3年生は、「 What's this ? 」の学習で、これまでに習った「野菜」「果物」「動物」「食べ物」などの単語を使います。
画像1 画像1

1月14日(土) English Day(1)

今日は、English Day ! 全クラス、英語の授業を行います。

2年生は、「体の部位の言い方」を学習中。
画像1 画像1

1月14日(土) 1年生 図工(2)

2時間目、絵の具で色を付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(土) 5年生 家庭科

「トートバッグづくり」です。
ミシンを使ったり、飾りを縫い付けたり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(土) 3年生 算数

3年生も、算数です。
「式を文章で表す」という学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(土) 2年生 算数

千の位までの数の表し方を学習しました。
画像1 画像1

1月14日(土) 1年生 図工

テーマは、「冬休みの思い出」。
クレパスや絵の具を使って描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(土) 6年生 薬物乱用防止教室

今日は、土曜授業の日です。
6年生は、東京葛飾ライオンズクラブの皆さんによる出前授業、「薬物乱用防止教室」です。
ライオンズクラブの皆様、毎年、ありがとうございます。
画像1 画像1

1月13日(金)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ごはん
ぶりの照り焼き
筑前煮
豆乳汁
牛乳

 今日の給食では「筑前煮」をつくりました。鶏肉と野菜などを油で炒め、甘辛く味付けした煮物で、福岡県の北西部:筑前地方の郷土料理です。 具材を「油で炒めてから煮る」という作り方が、筑前地方特有のものであったことが、名まえの由来だとされています。「筑前炊き」や「いり鶏」などともよばれ、正月料理など祝いの席では、かかせない料理として知られています。学校給食でも郷土料理として提供されるようになったことから全国に広がり、家庭料理の定番となりました。 

1月13日(金) 20分休み

なわとび熱が加速しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(金) 1年生 体育

ポカポカ陽気の中、体育です。
気持ちよさそう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(金) 5年生 朝なわとび

昨年末のマラソン大会では、朝の自主練に燃えていた5年生。
次は、なわとび大会に向けて、がんばっています。
とってもいいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金) 登校

今朝も、暖かいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(木)  休み時間

 もうすぐ、なわとび月間が始まります。休み時間になわとび練習をしている児童が増えてきました。長縄を練習しているクラスも出てきました。「今年は二重跳びギネスに参加したい!」とがんばっている児童もいました。みんなで元気いっぱい練習しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28