6月13日(月) 登校
今日は、暑くなりそうですね。
ボランティアの皆さんに見守られて、登校です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(土) プール開きに向けて
ここは、プール下にある機械室。
いよいよ来週、今シーズンの水泳学習がスタートします。 放課後に、機器の操作や注水・排水の留意点などを、先生たち全員で確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(土) 6年生 道徳
6年生は、二クラスとも「命の大切さ」をテーマに、学習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(土) 4年生 道徳
こちらは2組です。
ワークシートには、二つのハートが。 物語の主人公の気持ちの変化を、色で表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(土) 3年生 道徳
1組も2組も、意見を発表しているところでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(土) 5年生 道徳
1組は「友情」をテーマに。
2組は、「いじめ」をテーマに授業をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(土) 4年生 道徳
2組は、「ふろしき」を題材に、日本文化について考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(土) 1年生 道徳
今月の授業参観は、全クラスで道徳の授業を行う「道徳授業地区公開講座」です。
こちらは、1年生。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(金) マンガ工作クラブ(2)
Mくんと、Kくんが、校長室へ訪ねてきました。
作った作品をくれました。 部屋の前に、飾りました。 うれしいですね。 Thank you !! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(金) マンガ工作クラブ(1)
毎回言いますが、絵がうまい人って、うらやましいなぁ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(金) ダンスクラブ
暑くなってきました。
クーラーの効いた部屋で、練習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(金) 科学クラブ
ペットボトルで「空気鉄砲」を作っていました。
半分に切ったペットボトルに、これまた半分に切った風船をかぶせるのに、苦労していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(金) かるたクラブ
「かつしか郷土かるた」で楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(金) 手芸クラブ
今日は、共通課題「クッション作り」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(金) パソコンクラブ
活動している教室へ向かいましたが、シーンとしています。
「アレ? ここじゃなかったかな??」と思いながら教室の前につくと、みんなでタイピングソフトをやっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(金) 運動クラブ
今日の6時間目は、クラブ活動。
運動クラブは、校庭で「キック・ベースボール」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(金) 給食![]() ![]() ・アロス・コンポーヨ ・エンバナーダ ・レンズ豆のトマトスープ ・牛乳 今日(きょう)は世界(せかい)の料理(りょうり)「コロンビア」です。コロンビアは、南(みなみ)アメリカにある国(くに)です。サッカーが強(つよ)いことや、コーヒーの産地(さんち)として有名(ゆうめい)です。 「アロス・コンポーヨ」は、とり肉(にく)をつかった炊き込み(たきこみ)ご飯(ごはん)です。アロスはごはん、コンは一緒(いっしょ)に、ポヨ(ぽよ)はとり肉(とりにく)を意味(いみ)します。 「エンパナーダ」は、コロンビアだけではなく、南アメリカ(みなみあめりか)の国(くに)ではよく食べられる(たべられる)料理(りょうり)です。肉(にく)や野菜(やさい)を入れて(いれて)焼いた(やいた)パイ(ぱい)ですが、給食(きゅうしょく)ではギョウザの皮(かわ)で包み(つつみ)、揚(あ)げてつくりました。 6月9日(木) 1年生 算数(2)
ブロックも使いながら、ノートに式と答えを書きました。
見やすいノートが書けていますね。 次は、今お勉強したことを生かして、新しい問題に挑戦です。 問題は、教科書16ページの△5番。問題文を読むと… 「しきに かいて こたえましょう。」 ん? これは! この時間の「めあて」と同じですね。 ○この時間に学習したことを生かして、学習のまとめとして、同じような問題を解いてみる。 ○それにより、学習内容の定着を図る。 「めあて」と「まとめ」が、つながりました。 おあとがよろしいようで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(木) 1年生 算数
「ひきざん」のお勉強の2時間目です。 と、いうことは、ひきざんに出会うのは、生まれて2回目!! かな?
この時間の「めあて」は、「式に書いて答えよう」です。 当り前のような「めあて」ですが、このめあてには、布石が…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(木) 給食![]() ![]() ・いわしのかば焼き丼 ・どさんこ汁 ・果物(メロン) ・牛乳 今日は、旬のいわしを使った「いわしのかばやき丼」です。いわしは、漢字でかくと魚へんに「弱い」と書いて、「鰯」といいます。なぜこの字になったかというと、いわしは陸にあげるとすぐに弱ってしまう魚だからだそうです。今の時期のいわしは、「入梅いわし」とよばれ、脂がのって、一番おいしいといわれます。いわし等の青魚は苦手な子も多い食材ですが、このメニューは人気があります。 |
|