6月30日(木) 6年生 TGG(4)
まずは、先生と自己紹介をしたり、簡単なゲームをしたりして、距離を縮めます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(木) 6年生 TGG(3)
先生たちがやってきました。
各グループに、一人ずつ先生が付きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(木) 6年生 TGG(2)
先日の5年生に続いて、今日は、6年生がTGGで英語体験です。
先生が来るまで、控室で待機。 みんな、興奮気味です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(木) 6年生 TGG(1)
行ってきました、TGG!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(木) 給食![]() ![]() 夏越ごはん 和風サラダ なめこと豆腐のおみそ汁 牛乳 今日6月30日は「夏越(なごし)の祓(はらえ)」という行事があります。「夏越の祓」は1年のちょうど折り返しにあたる6月30日に半年間の無事に感謝し、残り半年も元気に過ごせますように、とお祈りをする大切な行事です。最近、この日に合わせて開発された行事食である「夏越ご飯」が広まっています。雑穀入りのご飯の上に夏野菜のかき揚げをのせたものです。給食で夏越ご飯を食べて、これからの半年も元気に過ごせるよう、お祈りしましょう。 6月30日(木) 音楽集会(3)![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の集会委員の皆さんお疲れさまでした。 6月30日(木) 音楽集会(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 舞台の5年生が上手な見本になっていたので、1年生、2年生は、楽しんで参加することができました。 6月30日(木) 音楽集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参加学年は、1年2年のみです。 (あとの学年は、朝読書です。) 6年生は、英語体験プログラムに出かけたので、5年生の集会委員が担当しました。 6月29日(水)![]() ![]() ハッシュドビーンズライス じゃがいものハニーサラダ スイカ 牛乳 今日の果物は、「スイカ」です。スイカは、6月から8月頃が旬です。英語でいうと、「ウォーターメロン」といいます。砂漠地帯では、水がわりの飲み物とされているそうです。スイカは水分のほかにもミネラルや糖分などの栄養を含むため、夏バテ防止の効果があります。 6月29日(水) 6年生 社会
「聖徳太子」の行った政策等を、教科書や資料集を使って調べ、ノートにまとめています。
こちらも、「資料から、課題解決に必要な情報を見つけ、集め、書きまとめる活動」ですね。各学年、しっかりと取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(水) 5年生 算数
「合同な図形」の学習です。
5年生も、学習したことを、きちんとノートに整理しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(水) 4年生 国語
4−1も、物語文の読み取り。
こちらも、3年生と同様、読み取ったことをノートにまとめています。 「資料から読み取ったことや、分かったこと、考えたことなどを、書きまとめる学習活動」を、意図的に行っています。「思考力・判断力・表現力」の育成を図ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(水) 3年生 国語
3年2組は、国語です。物語文の読み取りです。
読み取ったことを、しっかりとノートにまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(水) 3年生 国語
「ローマ字」の学習です。
ローマ字は、国語の時間に習うのです。 先日、英語の研究授業をがんばった3年生。 英文を読んだり、会話をしたりしましたが、今度はローマ字。 なんか、逆のような気もしますが、こういうものなのです。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(水) 2年生 道徳
2年2組も道徳でした。
グループで交流しながら進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(水) 1年生 道徳
2組は、道徳です。
先生の範読を聞きながら、文章を指で追っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(水) 1年生 算数
自分のノートを見ながら、1学期にに学習したことを、振り返っていました。
学習のまとめの時期です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(水) 七夕
もうすぐ、七夕ですね。
1年生の教室前に、飾られました。 この笹は、毎年、元PTA会長さんが、ご自宅に生えているものを届けてくださるのです。 ありがたいことです。 ![]() ![]() 6月29日(水) 朝あそび
遊んでいたのは、この2グループのみ…。
暑すぎるのも、困ったものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(火) 給食![]() ![]() 手作り焼きカレーパン にんじんドレッシングのサラダ ABCスープ 牛乳 「焼きカレーパン」は、パンにカレー味のひき肉・野菜で作った具をはさみ、まわりにパン粉をつけてオーブンで焼いて作りました。油で揚げていないのでカロリーがおさえられ、健康的です。 カレーといえば、インドで生まれた料理ですが、「カレーパン」は日本生まれのパンです。昭和2年頃に、東京のパン屋さんが、はじめてカレーパンを作ったところ、人気が出たといわれています。 |
|