2月3日今日の給食☆節分こんだて![]() ![]() 手巻きずし、牛乳、いわしのつみれ汁、大豆のかりんとう 今日は、節分のお話をします。 今日は節分です。節分は、もともと季節の節目のことをさします。季節の変わり目には、邪気(鬼)が出てくるといわれ、鬼を追い払う習わしがあります。今日の給食は、鬼を追い払う節分こんだてです。大豆のかりんとうは、鬼を追い払い、1年間の無病息災を願います。つみれ汁のつみれは、いわしのすり身で作られています。鬼の苦手ないわしのにおいで、鬼を追い払います。また、恵方巻は、その年の恵方を向いて食べると願い事が叶うといわれています。今年は「南南東のやや南」をむくといいですよ。給食を食べて、みんなで鬼を退治して、福を呼びこみましょう! ☆昨日の答え→1.ピロシキ 2月2日今日の給食☆世界の料理~ロシア~![]() ![]() ピロシキ、牛乳、ボルシチ、大豆サラダ、ぽんかん 今日は、ロシアのお話をします。 ロシアは、冬の厳しい寒さから、食べ物を保存しておき、スープや煮物にしてよく食べます。ボルシチもその一つです。ボルシチは、紅色をしたビーツという野菜が使われ、肉やたまねぎなどの野菜と一緒に煮込みます。今日のボルシチには、乾燥ビーツが入っていますので、探してみてくださいね。 さて、クイズです!英語で「パイ」を意味する、ロシア料理は次のうちどれでしょう? 1.ピロシキ 2.ボルシチ 3.パン 答えは明日紹介します! 2月1日今日の給食☆![]() ![]() 豚すき焼き丼、牛乳、みそけんちん汁、グレープゼリー 今日は、ぶた肉のお話をします。 さっそくですが、クイズです!今日は、豚すき焼き丼に使った「ぶた肉」のクイズを 出します。ぶた肉には、疲れをとってくれる「ビタミンB1」がたくさん入っています。 さて、どのくらい入(はい)っているでしょうか? 1.牛肉の半分 2.牛肉の2倍 3.牛肉の10倍 答えは明日紹介します! 1月31日今日の給食☆郷土の味~東京都~![]() ![]() ごはん、牛乳、とびうおバーグ、野菜のレモンあえ、こまつなのみそ汁 今日は、とびうおのお話をします。 「とびうお」は、まさに海の上を鳥が飛ぶかのように滑空する魚で、胸ビレをいっぱいに広げ、弧を描きながら突き進みます。一回に100メートルほどの距離で飛びます。とても力強い魚ですね。九州や日本海側では、別名「アゴ」という呼ばれています。アゴと呼ばれる理由は、「あごが外れるほど、おいしいから」「とびうおのあごが大きいから」と様々あります。今日は、とびうおをミンチにしたものとひき肉と一緒に混ぜてハンバーグにしました。しっかり食べて、じょうぶな体を作りましょう。 |
|