【1年生図工】いろいろな紙であそびました

今日の図工では、画用紙や、更紙、お花紙、模造紙、新聞紙など、いろいろな紙を用意しました。
手触りを楽しんだり、光に透かしてみたり、下から覗いてみたり、丸めて投げたり、のりまきみたいに体に巻いてみたり……

いろいろな楽しみ方が見つかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火) 1年生 えいごあそび

絵本の読み聞かせ。
子供たちの食いつきが、とってもいいです!
画像1 画像1

1月17日(火)給食

画像1 画像1
≪献立≫
ごはん
肉豆腐
ゆかり和え
根菜のおみそ汁
牛乳

 今日の給食は「肉豆腐」をつくりました。今日は豚肉をつかっていますが、牛肉と豆腐、ねぎを煮た料理です。京都の郷土料理で、料亭などで提供されていましたが、調理が簡単なため、家庭や学校給食でもつくられています。また、ねぎには「京都の伝統野菜:九条ねぎ」をつかうことが多いです。江戸時代に京都市南区九条地区あたりで上質な葉ねぎが栽培されたことからその名がついたといわれています。

1月17日(火) 全校読み聞かせ(6)

階段を下りて再び2階へ。
4年生はどうだ!?
おっ! まだ終わってません。 よかった。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火) 全校読み聞かせ(5)

速足で、5年生の教室へ。
やった! まだやってる!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火) 全校読み聞かせ(4)

階段を上って、6年生へ。
あっ! 2組が終わってしまった…。
画像1 画像1

1月17日(火) 全校読み聞かせ(3)

1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火) 全校読み聞かせ(2)

おとなり、2年生の教室へ。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火) 全校読み聞かせ(1)

今日は、「全校読み聞かせ」の日です。
ボランティアの皆さん、ありがとうございます。

まずは、3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火) 朝あそび

寒さなんか関係なし!
半袖・半ズボンで遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火) 登校

今日、1月17日は「防災とボランティアの日」。
3.11と共に、語り継がなければいけませんね。

今朝も、冷え込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(月) 研究発表リハーサル

放課後は、金曜日の
「葛飾区教育委員会 教育研究指定校 研究発表会」の
リハーサルです。
発表会まであと4日、いよいよ大詰めです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)給食

画像1 画像1
≪献立≫
中華風おこわ
にらたまあんかけ
五目スープ
牛乳

 今日の給食では「中華風おこわ」をつくりました。「おこわ」は、もち米や米ともち米をいっしょに蒸したり、炊いたりした料理をさします。冷めてもモチモチした食感があじわえるのが特徴です。昔、もち米が貴重な農作物であったため、「おこわ」は、おめでたい日や祭り、正月などの「ハレの日」にしか食べることができないごちそうでした。今日は、鶏肉とたけのこ、にんじんなどの野菜とごま油をいれて、中華風に仕上げました。

1月16日(月) 1年生 図書

1組は、「読み物センター」で、司書の先生の読み聞かせを聞いています。
「つるの恩返し」です。

読み終わると、子供たちからは、
「あ〜〜、見なきゃよかったのに…。(はた織り部屋を)」
と、ため息。
物語に入り込んでいますね。
画像1 画像1

1月16日(月) 5年生 社会

2組は社会。
実際のニュース映像を見ながら、「わかりやすく伝えるために、どんな工夫をしているのか?」を考えていました。
画像1 画像1

1月16日(月) 5年生 英語

1組です。
「すごろく」をしながら、必要な語句や文を練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月) 20分休み(2)

家庭科室では、5年生が、「延長戦」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(月) 20分休み

雨が降ってきたので、室内で過ごしています。
4年生の教室へ行ってみました。

出ました! 謎の定規あそび。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月) 全校朝会(2)

あいさつは、2組のRくん。
「冬休みが終わって2週間経ちました。体調管理に気をつけながら、体力をつけましょう。」と伝えました。
体力付けて、なわとび大会へ!!

今週の目標は「相手を見て、話を聞こう。」です。
全校朝会、日直の先生のお話を、しっかりと聞いていました。
さすが、かみひらいっ子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月) 全校朝会(1)

今にも降りそうですが、なんとか、外で「かみひらい体操」。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28