4月20日(水) 1年生 国語
2組は、「ひらがな」のお勉強。
今日は、「い」です。 こちらも、まずは、指で「空書」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(水) 1年生 算数
1組は、「数字」を書くお勉強です。
今日は、「10」を書きます。 「10を書く勉強?」「こんなの必要あるの?」と思う方もいるかもしれませんが、必要なのです。 お勉強しないと… ・「1」ではなく、「0」から書き始めてしまう。 ・「0」の始筆が上からではなく、「下から」書いてしまう。 など、間違った書き方をしてしまうのです。 1年生の学習は、「当たり前」が通用しません。 細かいところまで目を配らないといけないのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(水) 朝あそび
雨上がりの校庭、しっとりしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(水) 登校
週の真ん中水曜日、スタートです。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(水) 3旗
空はどんよりですが、3旗は、きれいになびいています。
![]() ![]() 4月19日(火) お昼休み
昼休みは、校庭が広々です。
先生が、一緒にバレーボールをしています。 3年生のKちゃんは、今日も一輪車をがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日(火) 学校のお花シリーズ
校庭の花壇です。
ここに咲いている花たちは、去年の6年生が、主事さんのお手伝いをして植えたものです。卒業してしまいましたが、この花たちを見ると、あの子たちを思い出します。 ![]() ![]() 4月19日(火) 給食![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・マーボー豆腐 ・春雨サラダ ・いちご 今日(きょう)の果物(くだもの)は旬(しゅん)の「いちご」です。いちごの歴史(れきし)は古(ふる)く、ヨーロッパやアジアでは、石器(せっき)時代(じだい)に野生(やせい)のいちごが食(た)べられていたそうです。日本(にほん)には江戸(えど)時代(じだい)に伝(つた)わりましたが、当時(とうじ)は、現在(げんざい)の価格(かかく)で言(い)うと1粒(つぶ)1000円(えん)もしたそうです。はじめは食用(しょくよう)ではなくかざって観賞(かんしょう)するものでした。今(いま)では食用(しょくよう)として、全国(ぜんこく)でさまざまな品種(ひんしゅ)が栽培(さいばい)されるようになりました。旬(しゅん)のおいしいくだものをあじわいましょう。 4月19日(火) 全国学力・学習状況調査
始まりました。「全国学力・学習状況調査」
今日は、全国約10万人の6年生が、一斉にこのテストを受けています。 教科は、「国語」「算数」、そして3年に一度の「理科」。(コロナで一年実施しなかったので、理科は4年ぶり) 5年生までに学習した内容が出題されます。 小学校生活5年間の、総まとめと言ってもよいでしょう。 がんばれ〜〜〜!!! ![]() ![]() 4月19日(火) 1年生 授業の準備
1年生の、授業が始まる前の様子です。
机の上には、この時間に使うノートなどを並べ、とっても良い姿勢で初めのご挨拶です。 まだ、入学して2週間ですが、もう、立派な小学生です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日(火) 朝読書(3)
こちらは、4年生。
4年生は読み聞かせはありませんでしたが、やはり、本の世界に浸っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日(火) 朝読書(2)
子供たちは、私のカメラに気付かないほど、食い入るように、見ています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日(火) 朝読書(1)
今日は火曜日。
2・3年生の教室では、ボランティアさんが読み聞かせをしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日(火) 朝あそび
陽気のせいでしょうか。
いつもよりたくさんの子が、外遊びをしています。 いいことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日(火) 登校
気持ちの良い朝ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日(月) ロング昼休み(2)
先生たちも、遊んでいます。
いいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日(月) ロング昼休み(1)
月曜の昼休みは、30分のロング昼休みです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日(月) 給食![]() ![]() ・ご飯 ・昆布とじゃこのふりかけ ・玉子焼きの和風あん ・呉汁 ・牛乳 今日の汁物は「呉汁」です。呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理の1つです。水につけ、やわらかくした大豆をすりつぶしたものを「ご」といい、「ご」を入れたおみそ汁なので「ごじる」と、呼ばれるようになりました。大豆は畑のお肉といわれ、私たちのからだのもとになる「たんぱく質」や「カルシウム」などの栄養がたくさんふくまれています。 4月18日(月) 全校朝会(4)
演奏が終わると、音楽の先生からお話です。
「先週よりも、落ち着いて演奏できていてよかったです。」とほめられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日(月) 全校朝会(3)
ラストは、鼓笛隊の演奏です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|