6月22日(水) 3年生 研究授業(英語)8
授業の後は「研究協議会」です。
本日も、玉川大学教職大学院 名誉教授 佐藤久美子先生にご指導いただきました。 子供たちが生き生きと学習する様子を、たくさん褒めていただきました。 佐藤先生、お忙しい中、毎回ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(水) 3年生 研究授業(英語)7
最後は、学習の振り返りをカードに書きます。
先程までのにぎやかさはどこへやら…。 いい静寂です。 書くことに悩んで、鉛筆が止まっている子は一人もいません。この時間の学習が、いかに充実していたかを証明しているようです。 記述には、前回の学習から伸びたところが、しっかりと書かれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(水) 3年生 研究授業(英語)6
二つ目のActivityです。
今日は、10人がみんなに発表です。 聞いている子供たちも、真剣です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(水) 3年生 研究授業(英語)5
前の記事で、この活動がMain Activityだとお伝えしましたが、Mainは二つあり、この活動自体が、次のActivity「クラス全員に向かって発表する活動」につながっています。
授業は、目標に向かって、数時間でひとまとまりの活動(この授業は6時間でひとまとまり)があり、段階を踏んで1時間目から最後の時間までの学習活動を設定していきますが、このように、一時間(45分間)の学習の中でも、活動につながりをもたせて作っていきます。そうすることで、リズムよく授業が進み、子供が主体的に学習を進めていくようになるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(水) 3年生 研究授業(英語)4
やってきました、Main Activity。
グループで、コレクションを紹介し合います。 一人ずつ、2〜3人に向かって発表します。 全員が発表し終わっても、10分間という時間の中で、繰り返し行います。 前回も同じ活動をしましたが、前回は、10分間で「一人1回」しか発表できませんでした。 今日は、各グループとも、「2〜3回」発表することができました。 同じ活動を2回繰り返すことで、発表する力が伸びているのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(水) 3年生 研究授業(英語)3
次の活動も、楽しくinputできるように工夫した活動です。
「How many caps do you have?」 「One,Two,Three・・・」 という具合に、手ですくったcapの数を数えていきます。 音楽に合わせて発音することで、より、定着しやすくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(水) 3年生 研究授業(英語)2
今日のめあて「相手に伝わる工夫をして、コレクションを紹介しよう」を確認です。
この学習の目標「数字を言えるようになる」を、楽しみながら達成するための活動として、「自分のお気に入りのコレクションを、お友達に紹介する」という活動を設定しました。 「コレクション」なので、前提として、「複数」ということになります。 この「複数」を、「数字を言う」ということにつなげたわけです。 なかなか、考えましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(水) 3年生 研究授業(英語)1
5時間目は、今年度2回目の、英語の研究授業。
3年2組の子供たちが、がんばります。 「20までの数字の言い方をを知る」ことが、大きな目標です。 が!! なんとなく、つまらない目標ですね・・・。 そこで!! このつまらない目標を、いかに「楽しく」「アクティブに」かつ、「しっかりと言えるようにする!」ために、先生たちが知恵を絞るのです! まずは、warm up の「エイゴビート」です。 今日も、エイゴビート制作者の佐藤久美子先生にご覧いただきながらのstartです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(水)給食![]() ![]() じゃこわかめご飯 あじフライ 磯香和え 呉汁 牛乳 「鯵」は、世界中で食べられている魚です。一年中水揚げされますが、春から初夏にもっとも多くとることができます。脂がのっていて、うまみが多い魚なので、味が良いから「あじ」という名前がつけられたとも言われています。日本では、刺身や寿司、干物などにして食べることが多いですが、外国でもマリネやフライなど、さまざまな料理に使われています。今日は、『あじフライ』を給食でいただきましょう。 6月22日(水) 20分休み
ボール遊びに、だるまさんがころんだ! などなど、楽しそうに遊んでいますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(水) 鉄棒ウィーク
今日は、1〜3年生の日です。
運動委員の5・6年生が、技のやり方などを、教えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(水) 6年生 朝の会
朝読書が終わり、6年生は、朝の会です。
先生に名前を呼ばれて、お返事です。 1組は、日直さんが、スピーチをしています。 英語で!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(水) 朝読書(4)
5年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(水) 朝読書(3)
4年生。
1組は、図書の先生が読みきかせ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(水) 朝読書(2)
2年生と3年生。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(水) 朝読書(1)
読書月間も、半分を過ぎました。
こちらは、1年生。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(水) 朝の風景
週の真ん中水曜日、今日もムシムシしますね。
1年生は、アサガオの水やりです。 「夜に雨が降ったから、水をあげなくてもいいんじゃないの?」という会話も…。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(火)給食![]() ![]() ホイコーロー丼 春雨の中華スープ さくらんぼ 牛乳 「さくらんぼ」のお話です。さくらんぼは、世界で何千年も前から食べられてきた果物です。日本には、明治時代初期に伝わり、北海道に植えられたのが最初だと言われています。その後、東北地方に広がり、現在は、山形県が日本で一番多く、さくらんぼをつくっています。 さくらんぼは、旬の時期がとても短く、今が一番おいしい時期です。 6月21日(火) 2年水遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気温が上がり、水温も上がりとてもいい条件で入ることができました。 今シーズン初めてのプールなので、水が冷たく感じる子が多いかと思いましたが、それよりも楽しさの方が勝っているようでした。 6月21日(火) 鉄棒ウィーク
昼休みです。
20分休みは大賑わいですが、昼休みは空いています。 チャンスですね。 運動委員会の皆さん、よろしくお願いしますね!! ![]() ![]() ![]() ![]() |
|