9月29日(木) 1年生の5時間目
1組です。
先生から、うんどう会のお話を聞いています。 ![]() ![]() 9月29日(木)給食![]() ![]() なすとトマトのパスタ コールスローサラダ バナナ 牛乳 今日の給食「コールスローサラダ」は、キャベツを千切りやみじん切りにして作るサラダです。マヨネーズやフレンチドレッシングなどで味付けをし、人参やとうもろこしなどを加えるものもあります。古代ローマ時代から食べられていたといいます。18世紀に入り瓶入りのマヨネーズができたことから、「コールスロー」の人気が広まったそうです。英語の「コールスロー (coleslaw)」という名前は、オランダ語のキャベツサラダを短くした「コールスラ (koolsla)」から生まれたものだとされています。 9月29日(木) 4年生 算数(2)
「線分図」や「もとにする数」など、既習事項を活用して、問題を解いていました。
すばらしい!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(木) 4年生 算数(1)
「倍」の考え方を使って、問題を解く学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(木) 6年生 英語
めあては「夏休みの思い出メモを作る」です。
子供たちのワークシートを見ると… 「went」「ate」など、過去形を書いています。 中一レベルです。 わからない単語は、タブレットや辞書で調べています。 「辞書で調べながら英作文をする」という学習、(個人的な意見ですが)楽しかった記憶は・・・。 でも、この子たち、なんだか楽しそうです。 中学生の頃の自分を、ちょっと反省です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(木) 3年生 Hand in Hand!
カラー軍手、意外に目立って、かわいらしいですね。
しかし! 今年の3年生は、かわいいだけではありません。 かっこよくて、オシャレなダンスを披露しますよ!! 乞うご期待!! ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(木) 朝あそび
涼しいせいでしょうか、いつもより、たくさんの子が外へ出ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(木) 学校のお花シリーズ(2)
続いて、「ケイトウ」と、何やらたくさんの芽が出ています。
1年生の子に、「何の芽だかわかる?」と聞いてみると・・・ ・・・「カブ?」との答え。 するどい!! お家で育てているのでしょうか? 正解は、カブの仲間、「ダイコン」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(木) 学校のお花シリーズ(1)
比較的涼しい朝ですね。
今日最初の記事は、「マリーゴールド」です。 あまり主役になることはない花ですが、たくさん咲いていると、とってもきれいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日(水) 2年生 ダブルフラッグ(2)
最後のきめポーズも、バッチリです!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日(水) 2年生 ダブルフラッグ(1)
今日のラストは、2年生の「ダブルフラッグ」。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日(水) 低学年 リレー練習(2)
あとは、本番を残すのみ!(金曜にリハをしますが)
全速力で、駆け抜けろ!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日(水) 低学年 リレー練習(1)
今日が最後の練習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日(水) 1年生 ゆめをえがこうレッツゴー
キラキラバトンを持って、ニコニコダンスです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日(水) 2年生 図工
「えのぐ島へレッツゴー!」です。
イチゴの島やメロンの島、などなど、空想の島で遊んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日(水) 4年生 国語(2)
問題解決のポイントは、文章の内容をしっかりと読み取り、読み取った内容から気持ちを想像すること、です。
学習指導要領には、3・4年生の学習内容について、次のように示されています。 「登場人物の行動や気持ちなどについて、叙述を基にとらえること。」と。 子供たちから出た意見を、先生が黒板にまとめました。 どうやら、しっかりと、文章の内容を理解し、そこからお父さんの気持ちを想像できたようですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日(水) 4年生 国語(1)
物語文「一つの花」の読み取りです。
なんとも、せつないお話です…。 今日のめあては、「お父さんが、めちゃくちゃ高い高いをするわけをかんがえよう」です。 我々世代にとっては、お父さんの気持ち、痛いほどわかりますが、果たして、10歳の少年少女たちには、わかるのでしょうか!? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日(水)給食![]() ![]() 柏パン タンドリーチキン ポテトサラダ チンゲン菜のスープ 牛乳 今日の給食は、インド料理の「タンドリーチキン」です。タンドリーとは、インド料理で使う「タンドール」というつぼ形のかまどで焼く料理のことをさすそうです。 「タンドリーチキン」は、スパイスとヨーグルトに漬け込んだ鶏肉をタンドールで、脂を落としながら焼き上げる料理です。 今日の給食では、牛乳から作るヨーグルトのかわりに大豆から作られたヨーグルトを使用しています。 9月28日(水) 3年生 考え方を説明(2)
2組も、同じ学習です。
こちらは、説明を書き終わり、近くのお友達とノートを見せ合って、考え方を交流しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日(水) 3年生 考え方を説明
「かけ算の筆算」の学習です。
筆算の仕方を考え、その説明をノートに書いています。 すばらしい!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|