6月9日(木) 6年生 狂言教室(1)
3年ぶりの開催となりました。
東京亀有ライオンズクラブさん主催の「狂言教室」です。 会場は、シンフォニィーヒルズのモーツァルトホール。 バスの配車の関係で、待ち時間がとっても長いので、まずは、ロビーで待機です。 読書月間なので、一時間、たっぷりと読書です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(木) 児童集会(2)
教室で、Zoom中継を見ながら、クイズに答えます。
予定変更で大変でしたが、大成功でした!! ありがとう!! 集会委員!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(木) 児童集会(1)
今日は、雨が降ってしまったので、急遽、内容を変更しました。といっても、「雨バージョン」もしっかりと計画していたようで、すばらしい!!
あいさつは、1組のSくん。 「最近、雨が多いですね。雨の日の休み時間の過ごし方に気を付けましょう。」と呼びかけました。 子供たちの様子を見ていると、室内遊びの決まりをきちんと守って、過ごしています。 こちらも、すばらしい!! さて、今日はZoomを使って、「飛んでいるものは何でしょう? クイズ!」を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(木) 朝あそび
雨が止んで、遊ぶことができました。
![]() ![]() 6月9日(木) 掲示板
梅雨バージョンです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(木) 登校
雨が降ったり止んだり。
梅雨ですね。 ![]() ![]() 6月8日(水) 給食![]() ![]() ・高菜と豆のカミカミチャーハン ・いかちり ・ねぎとわかめのスープ ・牛乳 『歯と口の健康献立・その3』です。 「カミカミ食材」の『だいず、いか』をつかった献立をとりいれました。年をとってからも、食事をおいしい食べるためには、「80才で20本以上の歯がのこっている」のが理想と言われています。そのためにも、子どものうちから、自分の歯と口の健康を大切にすることを心がけてもらえればと思います! 6月8日(水) 3年生 国語(4)
子供たちの勢いは止まりません!
次は、黒板に貼られた各グループの「あらすじ」を、みんなで検討します。 グループで作った「あらすじ」を代表の子が発表すると、他の子は、シーンと、真剣な表情でそれを聞いています。そして、発表が終わると「疑問」や「良いところ」を次々と述べていきます。 また、要点をうまくとらえた「あらすじ」が発表されると、自然と拍手が起こります。グループでの活発な話し合いにより、「あらすじ」の理解が深まっていることが分かります。 あっという間の45分。 そう感じたのは、ねらいや活動内容が明確な授業計画により、子供たちが生き生きと、主体的に学習を進めていたからでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(水) 3年生 国語(3)
話し合いが活発だと、学習にリズムが生まれます。
リズムよく進む学習は、子供たちの学習意欲をより高めます。 より高まった学習意欲により、さらに、話し合いも活発に! 様々な意見に触れる中で、学習内容の理解も深まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(水) 3年生 国語(2)
続いて、自分の書いた「あらすじ」を、グループ内で交流します。
交流の目的は、「みんなの意見をまとめて、グループで一つ、『あらすじ』を書くこと」。 目的がはっきりしているので、話し合いがとても活発です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(水) 3年生 国語(1)
物語文「ハリネズミと金貨」の読み取りです。
この時間のめあては、「あらすじを書こう」。 第3場面の「あらすじ」を捉え、ノートにまとめます。 まずは、第1・第2場面で行った学習を生かして、自分であらすじをまとめます。 みんな、ノートにどんどん書いていくので、第1・2場面で学習したことが定着しているのが分かります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(水) 3年生 お蚕さん
あっという間に、大きくなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(水) 4年生 水道キャラバン
毎年お世話になっている、「水道キャラバン」の皆さんが、出前授業を行ってくださいました。
ちょうど今、社会科で学習している内容がたくさん出てくるので、子供たちの理解も深まるでしょう。 水キャラの皆さん、お忙しい中、毎年ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(水) 1年生 朝の会
2組が、「朝の会」をしていました。
日直さんが前に出て、司会進行です。 先生に名前を呼ばれると、手をピンッと挙げて、「はい!」と元気よくお返事です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(水) 朝読書
1〜3年生は、朝読書です。
読書月間のカードに、記録していきます。 1年生も、カードがドンドン増えています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(水) 読書月間(2)
TPCで作成したプレゼン資料を使って、図書に関するクイズを出したり、読み聞かせをしたりしました。10分近くのプレゼンのため、準備には時間と手間ががかかったことでしょう。
ご苦労様!! & ありがとう!! 今日は、4〜6年生に向けて話をしました。 1〜3年生は、金曜日です。お楽しみに!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(水) 読書月間(1)
今朝は、図書委員の子供たちが、各クラスを回って「読書月間」についてアピールしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(水) 朝あそび
週の真ん中水曜日、今日も、昨日と同様どんより空ですが、過ごしやすいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日(火) 4年生 社会
「浄水場」の仕組みや役割について、教科書やTPCで調べ、ノートにまとめました。
調べたことをみんなに発表する際は、「教科書の○○ページに、書いてありました。」と、参考にした資料についても発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日(火) 5年生 算数
「小数の割り算」です。
筆算のポイントは、「小数点の位置」です。 シーンと、取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|