10月24日(月) 登校
昨日の暑さはどこへやら…寒いっ!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日(土) 葛飾区少年の主張大会 地区予選会(4)
上平井小からは、6名が参加。
どの子も、練習の成果を発揮して、堂々とした発表でした。 約一か月、おつかれさま&ありがとう!! ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日(土) 葛飾区少年の主張大会 地区予選会(3)
会場には、なんとも言えない緊張感が。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日(土) 葛飾区少年の主張大会 地区予選会(2)
参加したのは、上平井小・上小松小・二上小の6年生、計15名です。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日(土) 葛飾区少年の主張大会 地区予選会(1)
今日は、3年ぶりとなる、葛飾区少年の主張大会 地区予選会が開催されました。
※ 昨年は「書面審査」で実施し、「対面式」で行うのは3年ぶり) ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日(金) 6年生 陸上大会練習![]() ![]() 陸上大会に向けてそれぞれが練習を重ねてきました。 練習の成果を最大限に発揮できるようにサポートしていきます。 6年担任 10月21日(金) 学校のお花シリーズ
お久しぶりです・・・。
「ブルーベリー」です。 「へぇ〜、ブルベリーって、紅葉するんだ…。」と、思わず撮ってしまった。 初めて知ることっで、ちょっと嬉しいですよね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日(金) 1年生 秋集めコーナー
1年生の廊下に、「秋」のコーナーがあります。
先日、新小岩公園で拾った「どんぐり」、校庭で見つけた「昆虫」が飾られています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日(金) 1年生 えいごあそび
1年生も、「えいごあそび」です。
今日は、「数字の言い方」をお勉強しました。 みんなの前で上手に発表できたお友達に、「 Good job !」を送ります。 今日初めて、「 Good job !」を習いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日(金) 2年生 えいごあそび最終回(2)
9頭の動物を集め、自分だけの動物園が完成です!!
みんな、とってもがんばりました!!!!!!!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日(金) 2年生 えいごあそび最終回(1)
「オリジナル動物園づくり」の最終回。
みんな、ゴールに向かって、がんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日(金) 3年生 算数
3年生、広々空間で学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日(金) 5年生 総合
大きなテーマは、「SDGs」。
その中でも、ユニクロさんが行っている「届けよう、服のチカラ プロジェクト」に着目して、学習を進めています。 7月に、ユニクロさんの出前授業を受けて、理解を深めました。 いよいよ、全校児童に「服集め」について説明し、協力を求めます。 今日は、各クラスに説明するためのプレゼン資料を、パワーポイントで作成しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日(金) 4年生 社会
「自然災害」から身を守る工夫について学習しています。
今日は、「調べセンター」で、「東京防災」などを使って、調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日(金) 4年生 プログラミング
「scratch」と使って、プログラミングの学習です。
今年4月に行われた「全国学力調査(算数)」にも、出題されました。 今、求められている、学力です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日(金) キラッと班あそび(3)
6年生の皆さん、企画・運営、ご苦労様でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日(金) キラッと班あそび(2)
今日は金曜日ですが、月曜からの雨天延期分です。
(注)1枚目は、「だるまさんが寝ころんだ」をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日(金) キラッと班あそび(1)
気が付けば、もうお昼過ぎ。
「キラッと班あそび」がh始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日(金)給食![]() ![]() とり天丼 野菜のマヨポン酢和え だんご汁 牛乳 今日の給食は、大分県の郷土料理「とり天丼」「野菜のマヨポン酢和え」「だんご汁」です。鶏肉を多く食べることで知られる大分県。「鶏めし」や「鶏汁」「唐揚げ」など鶏肉料理が食べられています。「とり天」も親しまれているそうです。大分県では米づくりに適さない土地が多く、昔から麦の栽培が盛んで、収穫後、粉にされたため、粉食文化が根づいたそうです。「だんご汁」は、その代表格。小麦粉をこねて薄く帯状に引きのばしただんごを汁に入れて食べていました。また、「野菜のマヨポン酢和え」のポン酢は、大分県特産の「かぼす」を使用しています。 10月21日(金) 正しい姿
清々しい朝ですね。
たくさんの子が、朝あそびをしています。 今朝は、チャイム設定が間違えていたようで、8:25に鳴るはずの「朝あそび終了」のチャイムが鳴りませんでした。 「みんな、どうするかな??」と思いながら様子を見ていると・・・ 一番最初に教室へ戻り始めたのは、高学年の子供たち。 その姿に気付いたのでしょう。次に、中学年の子供たちが靴箱へ走っていきます。 最後に教室へ向かったのは、1年生。 正しい姿ですね。 もしこの順番が逆だったら・・・大問題ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|