4−2夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 十人十色という言葉がぴったりな作品展となりました。心のこもった作品に、発表会では、「すごい。」「きれい。」「おもしろい。」などと友達を称賛する言葉ばかりでした。来年度の作品展への刺激にもなったようでした。

4−1夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
 十人十色という言葉がぴったりな作品展となりました。心のこもった作品に、発表会では、「すごい。」「きれい。」「おもしろい。」などと友達を称賛する言葉ばかりでした。来年度の作品展への刺激にもなったようでした。

3−2夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期が始まると、目を輝かせ、誇らしげな表情で「何日もかけて作りました。」「3年生だから、去年よりも気合いをいれました。」など自由研究の作品の話をしてくれました。発表会は、拍手や歓声が自然と湧き上がってくるような和やかな雰囲気で行われました。

3−1夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期が始まると、目を輝かせ、誇らしげな表情で「何日もかけて作りました。」「3年生だから、去年よりも気合いをいれました。」など自由研究の作品の話をしてくれました。発表会は、拍手や歓声が自然と湧き上がってくるような和やかな雰囲気で行われました。

2−2夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちが、夏休み中一生けん命取り組んできた作品が並びました。休み時間ごとに廊下で眺める児童もたくさんいました。自由作品や自由研究の発表では、工夫したところや、取り組んだ感想を発表しました。

2−1夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちが、夏休み中一生けん命取り組んできた作品が並びました。休み時間ごとに廊下で眺める児童もたくさんいました。自由作品や自由研究の発表では、工夫したところや、取り組んだ感想を発表しました。

1−2夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校初めての夏休みを過ごした1年生。始業式には目を輝かせて、それぞれが取り組んだ作品を持ってきました。作品発表会では、みんな生き生きと自分が頑張ったところ、工夫したとこと等を発表しました。一生懸命作品に取り組んだことが伝わる会でした。

1−1夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校初めての夏休みを過ごした1年生。始業式には目を輝かせて、それぞれが取り組んだ作品を持ってきました。作品発表会では、みんな生き生きと自分が頑張ったところ、工夫したとこと等を発表しました。一生懸命作品に取り組んだことが伝わる会でした。

9月16日(金)4年生水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、「水道キャラバン」の学習がありました。私たちの生活に欠かせない水は、どこからどのように来ているのか、1学期の学習をふり返りつつ、お話を聞きました。水の実験では、実際に汚れた水が、透き通った綺麗な水に変わる様子に、子供たちはたいへん驚いていました。

9月20日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
あげパン
スープ煮
フルーツヨーグルト
牛乳

 ヨーグルトは牛乳の豊富な栄養を
そのまま受け継いでいます。
また、たんぱく質やカルシウムなどが
ヨーグルトの乳酸菌によりさらに消化吸収
されやすくなっているため、進んで食べて
もらいたい食材の1つです。

9月16日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ターメリックライス
綱のチリコーンカーン
オニオンスープ

牛乳

 梨の主成分のほとんどが水分です。
しかし、甘み成分である果糖が含まれて
いるので、夏の暑い日の水分補給や
エネルギー補給に効果的です。
熱を下げる効果が強いので食べ過ぎると
体が冷えてしまうので注意しましょう。

9月15日(木)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
カレーミートコッペ
ポテトサラダ
白玉スープ
牛乳

 白玉粉は室町時代から鎌倉時代に
修行のために中国に渡った僧侶や
日本に来ていた僧侶によって伝えられた
という説があります。
一般に広まったのは江戸時代のころで
砂糖やあんといった甘味が庶民の手に
入りやすくなるとともに広まったようです。

9月14日(水)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
さんまのつつ煮
ほうれん草のごまあえ
豚汁
牛乳

 秋のさんまは産卵をひかえているため
脂ののりが良く、とてもおいしくなります。
目がきれいで身はかたくハリがあり、背色
が青々としていて、尾まで太っているものが
新鮮で、特に口先と尾が黄色くなっている
ものは脂のりが良いそうです。

9月13日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
わかめごはん
やきししゃも
肉じゃが
小松菜サラダ
牛乳

 じゃがいもには健康に欠かせない、
ビタミンやミネラルが多く含まれています。
特にビタミンCはみかんと同じくらい含まれ
それらはでんぷんによって保護されている
ため、煮ても焼いてもあまり減らないという
特性を持っています。

9月12日(月)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
冷やしごまだれうどん
キャベツとりんごのサラダ
大豆と芋と小魚のあげ煮
牛乳

 ごまは日本でも栽培されていますが、
多くは東南アジアやアフリカからも輸入
されています。
ごまには良い油が多く含まれており、
とても栄養価の高い食品です。そのため
給食でもたくさん使われています。

9月9日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
やきそば
わかめスープ
みたらし団子
牛乳

 今日は十五夜、中秋の名月です。
江戸時代頃から、秋は空が澄みわたり、
美しいとされていました。秋の収穫を感謝
するという思いから、今のようなお月見の
形になっていきました。
おだんご、すすき、農作物などをお供え
して、お月見をします。

9月8日(木)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
さぼのみぞれだれ
やさいのごまきな粉あえ
みそ汁
牛乳

 さばは背が青くて腹が白い魚です。
これは敵に襲われない為のカモフラージュ
だと言われています。
水面近くをよく泳ぐため、上から見たときは
海の色と同じように青黒く、海中から見た
時は水面と同じように白く見えるそうです。

9月7日(水)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
夏野菜のじゃこごはん
いかの照り焼き
すまし汁
もものブルジョワーズ
牛乳

 いかには心臓が3つあります。
いかは海の中で活発に動き回り、時速
40kmもの速さで泳ぐ種類もいるそうです。
そのため、大量の酸素が必要となり、
心臓が3つ備わってるそうです。

9月6日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ナンピザ
スパイシーポテト
白いんげんのポタージュ
くだもの
牛乳

 ナンは、インド・西アジアなどで食べられ
ていた平たいパンです。
小麦粉を練って発酵させ、うすく伸ばして
かまどの内側に張り付けて焼きます。
最近ではスーパーなどでも見かけますね。
今日はそのナンを使ってピザにしました。

9月5日(月)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
鶏肉のバーベキュー焼き
野菜の辛子しょうゆあえ
みそ汁
牛乳

 鶏肉には、豚肉や牛肉と同様に良質の
たんぱく質、ミネラル、ビタミンが含まれて
おり、とても大切な食品です。
焼く、煮る、揚げるなど、どんな料理にも
幅広く使用できるため、給食でも家庭でも
とても良く使われる食材です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31