★☆★松上小学校の子供たちの様子などをお届けします★☆★

1月20日 日本の伝統文化にふれる機会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館には、力強くなった竹刀の心地よい音だけが鳴り響き渡りました。礼に始まり、礼で終わる剣道の授業を体験し、日本の伝統文化を十分に味わうことができました。

1月20日 日本の伝統文化にふれる機会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練習も段階を踏んで少しずつ高度になっていき、「打つ瞬間に竹刀を止める」「足の運び方」「相手と呼吸を合わせる大切さ」などを学んでいきました。

1月20日 日本の伝統文化にふれる機会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ペアの友達で、一人の子は打ちやすい位置に竹刀を横に保ち、もう一方の子は、それをめがけて気持ち良く振っていました。

1月20日 日本の伝統文化にふれる機会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
また、剣道は礼儀を大切にするスポーツだということを学び、いよいよ実技練習。子供たちは喜んで竹刀を取りに行き、ペアの子に渡していました。

1月20日 日本の伝統文化にふれる機会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めに剣道の歴史から学び、木刀から竹刀に変化していった理由、防具の必要性について分かりやすく説明していただきました。

1月20日 日本の伝統文化にふれる機会

画像1 画像1
4年生は、総合的な学習の時間で日本の伝統文化「剣道」について、ゲストティーチャーを招いて授業をしました。

1月19日 サケの成長とともに

画像1 画像1
先週から今週にかけて、子供たちの発育測定をしました。今年度最後の発育測定でした。子供たちは、1年間でどれくらい身長が伸び、体重が増えたのでしょうか。きっと本校のサケのように大きく成長したことでしょう。ご家庭でも1年間の成長をご確認ください。

1月19日 サケの成長とともに

画像1 画像1
昨年の12月中旬にサケの卵が孵化して、お腹にイクラを付けて不安定に泳いでいた稚魚も、すっかり一人前になり、しっかりと泳ぐようになってきました。昨年よりも、元気に成長しているようです。昨年度、サケの授業で取り組んだ5年生から代表で2人、2月5日から6日にかけて新潟県五泉市に表敬訪問することとなり、葛飾区で育ったサケを故郷の川に放流しに行きます。また、観察したことを五泉市立五泉南小学校の子供たちに発表するという交流会にも参加します。このままサケの稚魚がすくすくと育ってほしいと思います

1月18日 なわとび頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
これから短縄週間。そして長縄週間が始まりますが、子供たちは始まる前から意欲的で素晴らしいです。

1月18日 なわとび頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い日が続きますが「子供は風の子元気な子」。体育の時間も休み時間も、元気に校庭でなわとびを頑張っています。体育では、一人一人に「なわとびカード」が配られて、それも励みになっているようです。友達に何回跳べたのかを数えてもらうなど意欲的に取り組んでいました。

1月17日 もうすぐ書き初め展も終わり

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の土曜日から始まった書き初め展も、今週末で終わります。その前に自分たちの学年だけではなく、ほかの学年の書き初め展を見学。友達の良いところを探して、ぜひ来年に向けて参考にしてくださいね。

1月17日 タブレットを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会でも、豊かな発想力で見る人を楽しませてくれた1年生。今日の授業でも、意欲的に次々と作品をつくり、タブレットを持って自慢の作品を紹介している子もいました。どんどんタブレットに慣れていく1年生でした。

1月17日 タブレットを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生もタブレットの使い方に慣れてきて、新しい課題に挑戦! 算数と図工の合科のような授業をしました。算数で習った数字を変化させてタブレットで絵を描き、それをクラスのみんなに見てもらうために「ムーブノート」というアプリを活用しました。自分の絵が完成したら、電子黒板に映し出されていました。

1月16日 今年初めての葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、輪中会議のメンバーであるNPO団体をゲストティーチャーに招いて「防災教育」の授業をしました。この葛飾区が水害に弱かった背景や水害に見舞われたときにどう対処すべきなのかを学習しました。

1月16日 今年初めての葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室でも、1年生は国語で「かるたあそび」。2年生以上でも国語で「百人一首」をしていました。1年生は、国語で「ひらがな」をしっかり学習した成果を見せ、2年生は難しい百人一首に挑戦していました。大いに盛り上がり、日本の伝統文化を堪能していました。

1月16日 今年初めての葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分の手作りの凧があがったことで寒さを忘れ、とてもうれしそうな笑顔を見せていました。

1月16日 今年初めての葛飾教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の土曜日に、今年初めての葛飾教育の日が先週行われました。お正月にちなんだ教材で学習が設定されていた学年が多くありました。1年生は、生活科「ふゆをたのしもう」で凧作りをしていて、広い校庭であげました。風がありませんでしたが、先生の指示に従って、トラックを順番に走って、凧が空高く舞い上がりました。

1月13日 図工室前も展示!

画像1 画像1
図工室前も、昨年から取り組んでいた5年生の版画を展示しています。年賀状にも使えそうなウサギの版画で、ウサギの毛の雰囲気がよく出ている作品もあれば、構図にこっている作品もありました。時間がありましたら、ぜひ図工室前にもお立ち寄りください。

1月13日 1・2年生の書き初めも頑張りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生も同様に、書き初めに凧あげの様子が一緒に展示しています。

1月13日 1・2年生の書き初めも頑張りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生は、硬筆(鉛筆)での書き初めでした。お手本を見て、本当によく書けていました。すごい集中力だったことでしょう。また、図工などの作品とのコラボ! お正月をイメージしたウサギと雪の結晶。書き初めとは対照的に子供の個性がよく出ていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31