ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★1月17日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※こんぶご飯
※焼きししゃも
※おいものごまみそあえ
※ゆばのすまし汁
※牛乳

今日の小松南の子供たちは、ゆばは大豆で出来ていることを学びます。同じ大豆で出来てる豆腐との食感の違いなどを感じながら今日の給食をいただきます。

★1月16日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※カレーピラフ
※スパイシーポテト
※うずらの卵と野菜のスープ
※ソイアイスチョコ
※牛乳

今日は、小松南の子供たちは給食時間に『かぶ』について学びます。『かぶ』にある栄養成分について学んで、美味しく給食をいただきます。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期に入ってはじめての避難訓練は、休み時間中に起こった地震を想定して、予告なしで行われました。これまでの避難訓練を振り返り、正しい避難の仕方を確認しました。いつ災害が起こるかわからないので、どんな状況でも素早く行動できるように、防災に対する意識を高められるようにしておきたいです。

席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休みにも、書き初めをご家庭で取り組んでいただいておりましたが、学校でも、3学期になってから3年生から6年生は、体育館で席書会がありました。
学校の取り組み時間にも、どの子も大きな筆を使って、半紙いっぱいにがんばって作品を仕上げていました。1つの作品に取り組む姿から、子どもたちの成長も感じました。
ご家庭でも席書会のことをお子さんと話題にしていただけたらと思います。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きょうの体育朝会で、体育委員会の児童が、短なわの調整の仕方や結び方、跳ぶポイントを教えてくれました。きょうから27日まで、なわ跳び週間が実施され、検定に挑戦します。きょうの中休みは、1・4年生が、校庭で練習に取り組みました。各自の目標に向かって頑張ってほしいです。

★1月13日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※銀むつの照り焼き
※野菜の和えもの
※根野菜のみそ汁
※牛乳

今日は、あまりお店で見かけなくなった銀むつという魚をいただきます。子供たちは給食時間に、銀むつがという魚が長生きすることや、成魚になると2メートルにも成長する魚であることを学びます。

★1月12日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※コッペパン
※スパニッシュオムレツ
※パリパリ海藻サラダ
※白菜の豆乳スープ
※牛乳

今日はチーズの入ったスパニッシュオムレツです。子供たちはスパニッシュオムレツがスペイン料理であることや現地での呼び名がトルティージャという名前で親しまれていることなどを、給食時間に学びました。

席書会

画像1 画像1
5年生と6年生が体育館で席書会を行いました。
普段より大きな半紙に、一筆一筆集中しながら、集中して文字を書いている様子が見られました。
(写真は6年生の席書会の様子)

★1月11日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※稲荷ちらし
※松風焼き
※春の七草汁
※果物
※牛乳

今日は3学期最初の給食です。小松南の皆さんが1年の無病息災で過ごせるよう願いを込めて給食で七草汁をいただきます。今日から3学期の授業も始まりましたが、寒い中でも子供たちは元気に過ごしています。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期が始まりました。

教室から「おはようございます。」「あけましておめでとうございます。」と子どもたちの元気な声が聞こえてきました。

始業式では、3年生の代表児童が、3学期にがんばりたいことを発表しました

3学期は短いですが、それぞれの学年のまとめの期間です。
新しい学年に向けて勉強と運動に精一杯取り組みましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31