11月29日(火) 2年生の5時間目
1組は、かけ算の、2〜4の段のまとめのテスト。
2組は、音楽です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(火) 1年生 算数(2)
二クラスとも、しっかりと、お勉強に向かう姿勢が身についています。
すばらしい!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(火) 1年生 算数(1)
1・2組とも、同じ内容です。
「14−8」の計算の仕方を考えよう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(火) お昼休み
今日は、お天気はパッとしませんが、南風が強く、暖かいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(火)給食![]() ![]() プルコギ丼 春雨スープ くだもの(紅まどんな) 牛乳 今日の給食は「プルコギ丼」です。プルコギは、韓国料理のひとつです。「プル」は火、「コギ」は肉をあらわします。肉を甘いたれに漬けて、味をつけてから、玉ねぎやにらなどの野菜と一緒に焼きます。 今日のくだものは、「紅まどんな」です。愛媛県のオリジナル品種です。ゼリーのような果肉が特徴で、果汁もたっぷりです。 11月29日(火) マラソンタイム
雨がぱらついていましたが、ちょうど止んだようです。
今日は、3・6年生の練習日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(火) イルミネーション はじめました。
今年も、こんな時期になりましたね。
![]() ![]() 11月29日(火) 読み聞かせ(4年生)
4年生、2組は「朝読書」。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(火) 読み聞かせ(1年生)
1年生も。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(火) 読み聞かせ(2年生)
2年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(火) 読み聞かせ(3年生)
火曜日は、低学年を中心に、読み聞かせに来てくださっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(火) 朝練習
朝練習に朝あそび。
寒くても、元気に体を動かして、免疫力を高めましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(月) リンゴの樹 伐採…。
虫食いがひどく、枯れてしまったリンゴの樹を、区の担当の方が伐採してくださいました。
チェーンソーを使って、あっという間の作業でした。 リンゴの樹さん、今までありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(月) 5年生 体育
「走り高跳び」です。
フォームも様になってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(月) 3年生 算数
「重さ」の学習です。
初めて、「g(グラム)」という単位を習い、重さは、共通した単位を用いることで、「数値で表すことができる」ことを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(月) 2年生 書写
2組です。
硬筆の「書初め」の練習です。 みんな、集中して、丁寧な文字を書いていました。 エライぞ! ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(月) 1年生 生活科
「秋のおもちゃ」が完成したので、その説明書を書いています。
「作っておしまい」ではなく、「活動あって、学びもあり」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(月) ヒヤシンス
こちらも、1年生の廊下です。
「ヒヤシンス」の水耕栽培です。 「根」と「芽」が伸びてきています。 普段は目にすることがない「根」を見ることができるのが、いいところですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(月) 完成! クリスマスリース
1年生の廊下には、先日作った「クリスマスリース」が、かわいく飾られています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(月) 読み聞かせ
ゲストティーチャーの方をお招きしての「読み聞かせ」も、今日が最終日の三日目。
1・5・6年生が行いました。 いつもは、絵本を読んでもらうことが多い1年生ですが、今日は、「素話」といって、先生がお話のみで物語を伝えます。でも、先生の方を見て、一生懸命に聞いていました。 それもそのはず! 先生のお話、とっても上手なのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|