4月21日(木) 学校のお花シリーズ
「ブルーベリー」です。
昨年度、区役所からもらったものです。 年に一回、学校の花壇に植えたい苗木を希望して、もらうことができるのです。 苗木のリストに「ブルーベリー」があったので、「ブルーベリーか・・・よく食べるけど、木に生っているのは見たことがないな…。」と思い、申し込みました。 通りがかった子供たちにも、「何のお花でしょうか?」とクイズを出していますが、さすがに、正解者はゼロ。みんな、答えを聞いてビックリしています。 夏には、実が生るかな?? ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(水) 代表委員 練習中
来週26日(火)は「1年生を迎える会」です。
企画・運営担当は、代表委員の子供たち。 昼休みに、進行の確認です。 頼もしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(水) 給食![]() ![]() ・菜の花ピラフ ・魚の竜田揚げ ・春キャベツのスープ ・牛乳 今日は、旬の味「菜の花ピラフ」です。「菜の花」といえば、黄色い花のイメージが強いとおもいますが、食べるのは花が咲く前のつぼみと茎の部分で、緑色をしています。つぼみには、花を咲かせるための栄養がぎゅっとつまっています。食物せんい、ビタミンC、カルシウム、鉄などが豊富なため、からだを元気にしてくれます。 4月20日(水) 20分休み
いつにも増して、にぎわっている感があります。
いいことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(水) 4年生 国語(2)
10人ほど意見を発表した後は、「出されたそれらの意見について、どう思うのか」、隣のお友達と話し合いが始まりました。
こうして、友達の意見も参考にしながら、自分の考えを広げ、問題を解決していく力を身に付けさせるのです。 くしくも、この学習活動で子供たちに身に付けたい力は、昨日行われた「全国学力・学習状況調査」の「国語」大問1ー四で問われている力と同じものです。 「くしくも」ではなく、先生の「意図的」な学習計画でしょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(水) 4年生 国語(1)
立たされているわけではありません。
2組の国語です。 意見を発表したい子が、みんな立っているのです。 ノートには、自分の意見がしっかりと書かれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(水) 3年生 国語
新しく、「ローマ字練習帳」をもらいました。
ローマ字の学習は、3年生の「国語の時間」に学習します。「外国語の時間」ではないのです。 もらった練習帳にな名前を書きますが、みんな、スラスラとローマ字で書いています。 ん? ちょっと待てよ?? 3年生でローマ字を習うということは、これからローマ字の勉強をするはずなのに、なんでスラスラ書いているんだ!!?? もう、お分かりですね。この子たちは、去年も、1年生の時も、「えいごあそび」の時間に、お勉強済みなのです!! ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(水) 2年生 算数
2組です。
「2ケタ+2ケタ(繰り上がりあり)」の筆算の仕方を考えました。 お家で復習してね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(水) 1年生 国語
2組は、「ひらがな」のお勉強。
今日は、「い」です。 こちらも、まずは、指で「空書」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(水) 1年生 算数
1組は、「数字」を書くお勉強です。
今日は、「10」を書きます。 「10を書く勉強?」「こんなの必要あるの?」と思う方もいるかもしれませんが、必要なのです。 お勉強しないと… ・「1」ではなく、「0」から書き始めてしまう。 ・「0」の始筆が上からではなく、「下から」書いてしまう。 など、間違った書き方をしてしまうのです。 1年生の学習は、「当たり前」が通用しません。 細かいところまで目を配らないといけないのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(水) 朝あそび
雨上がりの校庭、しっとりしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(水) 登校
週の真ん中水曜日、スタートです。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日(水) 3旗
空はどんよりですが、3旗は、きれいになびいています。
![]() ![]() 4月19日(火) お昼休み
昼休みは、校庭が広々です。
先生が、一緒にバレーボールをしています。 3年生のKちゃんは、今日も一輪車をがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日(火) 学校のお花シリーズ
校庭の花壇です。
ここに咲いている花たちは、去年の6年生が、主事さんのお手伝いをして植えたものです。卒業してしまいましたが、この花たちを見ると、あの子たちを思い出します。 ![]() ![]() 4月19日(火) 給食![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・マーボー豆腐 ・春雨サラダ ・いちご 今日(きょう)の果物(くだもの)は旬(しゅん)の「いちご」です。いちごの歴史(れきし)は古(ふる)く、ヨーロッパやアジアでは、石器(せっき)時代(じだい)に野生(やせい)のいちごが食(た)べられていたそうです。日本(にほん)には江戸(えど)時代(じだい)に伝(つた)わりましたが、当時(とうじ)は、現在(げんざい)の価格(かかく)で言(い)うと1粒(つぶ)1000円(えん)もしたそうです。はじめは食用(しょくよう)ではなくかざって観賞(かんしょう)するものでした。今(いま)では食用(しょくよう)として、全国(ぜんこく)でさまざまな品種(ひんしゅ)が栽培(さいばい)されるようになりました。旬(しゅん)のおいしいくだものをあじわいましょう。 4月19日(火) 全国学力・学習状況調査
始まりました。「全国学力・学習状況調査」
今日は、全国約10万人の6年生が、一斉にこのテストを受けています。 教科は、「国語」「算数」、そして3年に一度の「理科」。(コロナで一年実施しなかったので、理科は4年ぶり) 5年生までに学習した内容が出題されます。 小学校生活5年間の、総まとめと言ってもよいでしょう。 がんばれ〜〜〜!!! ![]() ![]() 4月19日(火) 1年生 授業の準備
1年生の、授業が始まる前の様子です。
机の上には、この時間に使うノートなどを並べ、とっても良い姿勢で初めのご挨拶です。 まだ、入学して2週間ですが、もう、立派な小学生です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日(火) 朝読書(3)
こちらは、4年生。
4年生は読み聞かせはありませんでしたが、やはり、本の世界に浸っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日(火) 朝読書(2)
子供たちは、私のカメラに気付かないほど、食い入るように、見ています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|