9月22日(木) 4年生 図工(1)
4年生は、「版画」に取り組んでいます。
一回目の「試し刷り」が終わり、今日は、版木と作品を友だち同士見せ合いながら、彫り方の工夫について伝え合います。 「伝え合う活動」は、交流することで友だちの良い発想に触れ、自分の作品づくりに生かすとともに、「面で彫る」「線で彫る」や「丸刀」「三角刀」といった用語を使うことで、版画に必要な「知識」を身に付けることもねらっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日(木) 児童集会(3)
このゲームは、初めて行います。
先週の「オセロ」も、初めてのゲーム。 集会委員の皆さん、新ゲーム開発、ありがとうございます!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日(木) 児童集会(2)
ゲーム開始!
紅白球が頭上を飛び交います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日(木) 児童集会(1)
木曜日は、児童集会。
今日は、2・4・6年生が参加しました。 あいさつ担当は、2組のAちゃん。 「この頃、寒くなってきました。上着などで衣服を調整して体調管理に気を付け、運動会の練習に臨みましょう。」と呼びかけました。しっかりと考えていますね。 今日の集会は、「陣取り玉入れ合戦」です。 紅白球を、制限時間内に、より多く相手の陣地に投げ入れたほうが勝ちです。 集会委員が、やり方のお手本を見せてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日(木) 登校
6年生の班長さんと、1年生が手をつないで登校です。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(水) 4年生 国語
1・2組ともに「一つの花」を読んでいます。
ペアやグループで互いの意見を伝え合い、考えを深めています。 「一つの花」という題名には、どんな思いが込められているのでしょう。 キーワードを探したり、登場人物の気持ちを考えたりしながら、題名がもつ意味に迫っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(水) リレー練習(中学年)
今日は、3・4年生の練習の日です。
並ぶ姿も凛々しく見えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(水) 1年生 体育
今日は、初めて「バトン」を持って踊りました。
※ まだ、ビニールから出していませんが…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(水) 5年生 体育
今日は、ホントに気持ちの良いお天気です。
踊りも映えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(水)給食![]() ![]() シュガートースト ミネストローネ ツナとひじきのサラダ 牛乳 今日の給食は「ミネストローネ」です。ミネストローネは、「具だくさんのスープ」という意味で、イタリアの野菜スープです。 イタリアでは、季節や地域によって使う野菜もさまざまであり、家庭ごとにいろいろな作り方があるそうです。また、ショートパスタや米を入れることも多いそうです。 給食でも鶏がらでスープをとり、いろいろな具材からたくさんのうま味がしみこんで、おいしく仕上がりました。 9月21日(水) 6年生 法被でHAPPY
先生から、運動会「ソーラン節」の法被をもらいました。
とりあえず、試着。 みんな、うれしそうです💛 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(水) 5年生 算数
「公倍数・公約数」の学習です。
ちょっと、苦戦しているかな…? ファイト! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(水) 3年生 道徳
「国際理解」についての学習です。
「お国柄」「国民性」について、資料から具体的な例を知りました。 例えば、ランチタイム。 日本では、「よい姿勢」で、「お行儀よく」食べる。 欧米では、もちろん食事のマナーはあるでしょうが、「よい姿勢」の優先順位はそれほど高くはないとか…。 これは、どちらが、「よい」「わるい」ということでもないですね。 そんなお勉強です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(水) 3年生 国語
1組です。
先日、自分たちで作った「学習計画」に沿って、学習を進めています。 自分の意見を発表したい子が、たくさん立っています。 いいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(水) 1年生 算数(2)
2組も、算数のお勉強です。
たくさんの手が挙がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(水) 1年生 算数
20までの数の足し算です。
丁寧に、ノートを書いていますね。 それは、先生が、大型画面にお手本を書いているから。 子供たちは、先生が書いたノートの、真似をしているのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(水) 4年生 体育
さわやかな陽気です。
そんな中、4年生がダンス練。 その様子を、先生が階段の踊り場から撮影しています。 後で、教室で見て、自分たちのダンスを振り返るのでしょう。 客観的に振り替えることで、よりよい演技について「考えながら」練習できますね。 当たり前ですが、運動は、頭を使わないと上達しないのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(水) 朝あそび
涼しくて、体を動かして遊ぶにはバッチリです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日(水) 登校
涼しい朝です。
登校してきた1年生のAくんが、 「こうちょうせんせい、これって秋なの?」と話しかけてきました。 「これって秋なの?」・・・なんともステキな表現ですね。 ![]() ![]() 9月20日(火) 3年生 書写
「日」を書きます。
まずは、一画ずつ、お手本を見たり、なぞったりして練習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|