10月6日(木) 児童集会(1)
今日は木曜日。児童集会の日です。
今日のあいさつ担当は、2組のKちゃん。 「最近、気温が下がってきたので、体調管理に気を付けましょう。」と伝えました。 今日は、これから気温がどんどん下がるようですね。 さて、今日の集会は、1・3・5年生が参加。 先日2・4・6年生が行った「紅白陣取り玉合戦」です。 集会委員のお手本が終わり、いざ! 勝負開始! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日(水)給食![]() ![]() ココア揚げパン チキンビーンズ 海藻サラダ 牛乳 今日の給食「チキンビーンズ」に入っている白い豆は、「てぼうまめ(手亡豆)」といいます。名前は、「蔓(つる)=手(て)」が「無(亡)(ない)」ことに由来するそうです。「てぼうまめ」は、色の白さから「白いんげんまめ」ともよばれてます。骨や歯を健康に保つカルシウムが豊富です。また、豆の皮には、腸の調子を整える食物線維が多く含まれています。 10月5日(水) 個別最適な学び(4)
「個別最適な学び」の一形態として、「自分の」読みの課題をもち、それに沿って読み進めていく(課題を解決する)、さらに、その学びを協働的な学習へとつなげ、そこから得られた学びを自分の課題解決に生かしていく、という授業実践を紹介しました。
45分の授業が、あっという間に終了です。 子供たちが生き生きと学習する姿、とってもいいものですね。 しかし、その裏には、先生の授業づくりの工夫が、たくさん、たくさん、詰まっているのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日(水) 個別最適な学び(3)
「人物関係図」を書き終えると、グループでの話し合いが始まりました。
グループは、全部で六つ。 「個人の読みのめあて」が似ている子同士でグループを組んでいます。 なので、人数も、2〜6人組と、バラバラです。 同じような「個人のめあて」をもっているので、話し合いも的を外れることなく、活発に行われています。 一人一人が「読みのめあて」をもち、めあてに沿って読み進め、考えたことを仲間と共有する、といった学習活動が展開されています。 自分が知りたいことを、同じような疑問をもった子供同士が自発的・協働的に解決していく。 この間約20分、先生からの指示や説明はほとんどありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日(水) 個別最適な学び(2)
この時間は、全6回の学習計画のうちの、4回目。
これまでの3回を振り返ると… 1 読んだ感想を書く。 2 自分の感想、友達の感想も参考にして、「自分の読みの課題」をもつ。 3 物語の前半部分について、人物関係図を作り、「自分の課題」について考えをまとめる。 となります。 そして今日。 物語の後半部分について、前回と同じ学習活動を行いました。 このように、「自分の課題をもつ」「学習計画を立てる」といった、子供が主体的に学習を進めるための工夫が見られます。 子供たちが、「人物関係図」を書き始めました。読み取ったことを、図に表しながらまとめています。この活動は何回も行っているので、手慣れたものです。約10分間、自力で書いていきます。シーンとした教室。いいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日(水) 個別最適な学び(1)
週の真ん中水曜日、今日は、ちょっぴりお堅い話からスタート!
「個別最適な学び」とは、文科省によると… ・「個別最適な学び」には、「指導の個別化」と「学習の個性化」がある。 ・「指導の個別化」は一定の目標を全ての児童生徒が達成することを目指し、個々の児童生徒に応じて異なる方法等で学習を進めることであり、 ・「学習の個性化」は個々の児童生徒の興味・関心等に応じた異なる目標に向けて、学習を深め、広げることを意味し、 …と、HPには記されています。 これを踏まえて、6年生の国語の学習を見ていきましょう。 教材は、「海の命」。立松和平先生の名作です。 この時間のめあては、「人物関係図を作り、自分の読みの課題について、考えをまとめよう」です。 「自分の読みの課題」・・・? どうやら、一人一人、「自分の課題」をもっているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(火) 3年生 音楽
1組は、一人ずつ、リコーだーのテストをするようです。
難易度が違う、二つあるパートの中から、どちらかを選んで演奏します。 「難しい方」にチャレンジする子がたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(火) 6年生 理科
1組は、「月の満ち欠け」の学習です。
昨日もおとといも、よく月が見えましたね。 明日からお天気が崩れそうなので、よく見えるのは、今日までかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(火) 6年生 運動会の振り返り
運動会を振り返って、作文を書きました。
自分の活動を振り返り、次に生かす、とても大事です。 書き終わった子は、読書です。 ![]() ![]() 10月4日(火) 4年生 理科
「空気中の水蒸気」の学習です。
今日は、「空気中、どこにでも水蒸気はあるのか?」について、実験をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(火) 英語の掲示
中央階段の掲示板に、新しい掲示物を追加しました。
子供たちが、日常的に英語に触れるための取り組みです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(火)給食![]() ![]() 鶏そぼろ丼 くきわかめ入りきんぴら 根菜のおみそ汁 牛乳 今日の給食は、秋から冬にかけて旬をむかえる根菜類をたくさん使用しています。根菜とは、土の中で成長する根や茎を食べる野菜のことをいいます。根菜の中でも根の部分を食べているのは、にんじん、やまいも、だいこん、ごぼう、かぶ、さつまいもなどがあります。茎の部分を食べているのは、じゃがいも、さといも、れんこんなどです。今日は、「きんぴら」と「おみそしる」に調理しています。 10月4日(火) 掲示板
「運動会バージョン」になっています。
運動会の前に紹介すればよかったですね…。 ![]() ![]() 10月4日(火) 朝あそび
運動会明け、始まりました。
今日も、暑いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(土) 秋季運動会(27)
楽しいと時間は、あっという間に過ぎるもの…。
閉会式となりました。 得点係の子供たちによる、「得点発表」です。 優勝は・・・・・・・・・・、 「紅組で〜〜〜〜〜す!!!!!」 先生たちにとっては、赤も白も、関係ありません。 みんなおんなじ、大優勝です💛 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(土) 秋季運動会(26)
令和4年度 秋季運動会も、いおいよ大詰めです。
地区対抗リレー、優勝は、オレンジの「4丁目チーム!」。 そして、紅白リレーは、白組の「白チーム!!」でした。 3回行った紅白リレー、2勝1敗で白組が優勢ですが、果たして、総合優勝は?!?! 閉会式へ急げ!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(土) 秋季運動会(25)
ついに、フィナーレ。
6年生、おつかれさま&ありがとう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(土) 秋季運動会(24)
後輩たち(5年生)が、背中を見つめます。
自然と拍手も起こります。 とってもいい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(土) 秋季運動会(23)
黒の法被をまとい、いざ、出陣! という感じです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(土) 秋季運動会(22)
オープニングは、静かに始まり、「一人技」。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|