10月7日(金) 3年生 国語(跡)
3年生も、「修飾語」の学習をしました。
キレイに書かれた黒板ですね。 この「修飾」の学習、何度も何度も、毎年のように、学力調査に出題されています。 「何度も何度も」「毎年のように」ということは! それだけ、「子供たちの理解が定着しにくい内容だ!!」 ということです。 丁寧に指導する意味でも、キレイな板書、大事ですね。 そして、4年生の実践のように、活動を交えて体験的に学習することで、inputも進みそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(金) 4年生 国語
「修飾語」の学習です。
グループで「短文」を作りながら、修飾語について理解を深めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(金) 4年生 理科
「水の蒸発」の実験を行いました。
二日前に仕掛けた実験装置(というほど大げさではないですが…)の結果を確認しました。 実験前の「予想」が当たっている子が多かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(金)給食![]() ![]() 栗ごはん さばの塩麴焼き けんちん汁 お月見白玉団子(きなこ) 牛乳 明日の10月8日(土)は、「十三夜(じゅうさんや)」です。十三夜は、「十五夜」に次いで美しい月とされています。栗や豆の収穫期にあたるため、「栗名月」や「豆名月」ともよばれます。十三夜の日は、晴れることが多く、きれいな月を見られることが多いようです。 給食室では、「栗ごはん」を炊き、お月見団子も手作りしました。 10月7日(金) 2年生 えいごあそび(2)
次は、pairing game からの、chain game です。
二人組で、発表もできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(金) 2年生 えいごあそび(1)
Today's Goal は、「動物の言い方を知ろう!」です。
まずは、動物に関係する絵本の読み聞かせです。(もちろん、えいご) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(金) 雨の登校
今朝は、一段と寒い!
12月並みだそうで…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日(木) 4年生 社会科見学(9)
「宇宙ステーション」「ロケットのエンジン」、かっこいい。
そして、あさって土曜日から始まる「動画クリエイター展」の記者発表に、有名なユーチューバーが登場! 見学していた修学旅行中の中学生からは、「キャー」の黄色い歓声。 ・・・私にはよくわかりませんでしたが。 4年生のみんな、とってもお行儀良く、見学できました。 えらいぞ!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日(木) 4年生 社会科見学(8)
子供たちは、ボソッと…「きもい」。
それを言っちゃぁ・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日(木) 4年生 社会科見学(7)
ちょっと、小学生には(私にも…)難しい内容が多いのですが、楽しんでいるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日(木) 4年生 社会科見学(6)
未来館の見学、スタートです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日(木) 4年生 社会科見学(5)
先日、運動会のお弁当を作っていただいたばかりのような気もしますが…。
いつも、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日(木) 4年生 社会科見学(4)
着きました。「日本科学未来館」。
まずは、昼食です。 それでは、お弁当コレクション、スタート! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日(木) 4年生 社会科見学(3)
雨がいつ振り出してもおかしくないので、合羽をもっていきました。
それが正解! 降ってはいませんが、寒いので、みんな合羽を着ていました。 展望デッキの入り口付近に、「牛」を発見。 「なんで?」と思いつつ表示を見ると、 「太古の昔、月の形に似た角をもつ牛は、天体の運行を司る使者として、人々から崇められていた。今、このターミナルの作品「MOOON」は、宇宙を仰ぎ、空を見つめ、守護神として、あなたの旅の平和を祈っている。」 と書かれています。 ロマンティック。 「MOOON」 2004年 千住 博(右上の点「‵」はありません)氏 作) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日(木) 4年生 社会科見学(2)
第2ターミナル、展望デッキです。
とにかく、寒い!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日(木) 4年生 社会科見学(1)
今日は、4年生の社会か見学です。
雨は!? ギリギリセーフ! 着きました。羽田空港✈ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日(木)給食![]() ![]() ホイコーロー丼 にらのスープ くだもの(新高梨) 牛乳 今日のくだものは、「新高梨 (にいたかなし)」という種類の梨です。日本で生産される梨の中で、生産量が3番目に多いそうです。 梨の中でも特大級の大きさで、酸味が少なく、みずみずしい食感が特徴とされています。果実の大きさは、小さなものでも500g〜800gほどあります。(一般的な梨の2〜3倍以上あります。)大きなものになると1.5kgにも達するそうです。 今日は「千葉県産の日の丸」というブランドの新高梨です。千葉県一といわれています。あじわっていただきましょう。 10月6日(木) 児童集会(4)
集会が終わって、みんなを笑顔で見送っている集会委員です。
最後は、玉を数えたり、後片付けをしたり。 毎週毎週、ごくろうさま&Thank you! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日(木) 児童集会(3)
1年生も、意味が分かっているかどうかは不明ですが、必死に投げているのが
かわいいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日(木) 児童集会(2)
先日もそうでしたが、このゲーム、盛り上がります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|