11月10日(木) 1年生 算数
1組も2組も、「形づくり」お勉強です。
お家から持ってきたいろいろな形の箱を組みあさせて、大きな形を作ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日(木) 2年生 国語
こちらは1組。
「主語と述語」の学習です。 こちらも、しっかりと学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日(木) 2年生 書写(3)
今日のめあては、「とめ、はね、はらい など、今まで学習したことを生かして書こう。」です。
この集中力、しっかりとめあてを意識して学習している証拠ですね。 えらいぞ!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日(木) 2年生 書写(2)
書き始めると、ものすごい集中力で書いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日(木) 2年生 書写(1)
2組です。
「いろはうた」の学習です。 初めて知る子も多いので、まずは、「いろはうた」について説明を聞いたり、実際に声に出して読んでみたり。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日(木) 続・続・がんばる5年生
今朝もやってます。
![]() ![]() 11月10日(木) 登校
今日も元気に、ガンバロー!!
↑ (自分に言い聞かせている…。) ![]() ![]() 11月9日(水) 5年生 お楽しみ会
1組は、ちょっと遅めの「ハロウィンお楽しみ会」です。
「宝探し」の真っ最中だそうで、廊下には「探す人たち」が待機中、教室内には「隠す人たち」が準備中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日(水) 5年生 英語
2組です。
「道案内」を題材にして学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日(水) 6年生 道徳
11月は、「ふれあい月間」。
全クラス、いじめに関する授業を行います。 6−1のテーマは、「いじめをなくすためには?」です。 「ピラミッドチャート」を使って、グループごとに話し合いをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日(水) 1年生 生活科
2組は、「おもちゃづくり」のお勉強。
今日は、「設計図」を書いています。 教室の後ろには、すでに完成しているおもちゃで、遊んでいる子が! 「これは、どうしたの?」と尋ねてみると、 「Kくんが、家で作ってきたの!」と教えてくれました。 Kくん、なかなかやりますね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日(水) 1年生 国語
「のりものの用途や特徴」について説明してある文章を、教科書で学習しました。
学んだことを生かして、次に取り組むのは、「自分が好きな乗り物を選んで、その用途や特徴をまとめる」という、発展的な学習です。 学習センターの図鑑などから、「自分に必要な情報を集め、書きまとめる」ことを行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日(水) お昼休み(2)
6年生が、珍しくジャンボを占領です。
・・・が、休み時間後半、ちびっ子たちに追いやられて・・・いえいえ、譲っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日(水) お昼休み(1)
今日もいいお天気。
校庭は、ポカポカ陽気…と言うよりは、暑いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日(水)給食![]() ![]() 小松菜ジェノベーゼ 小松菜入りスープ チーズスコーン 牛乳 今日は、葛飾区内でおこなわれる「小松菜給食の日」です。いつも、給食では、葛飾区産の新鮮な小松菜をつかった給食を提供しています。「もっと葛飾区の小松菜について知ってほしい、食べてほしい」という農家のみなさんの想いから、小松菜を無償でとどけてくださいました。今日の献立は、「小松菜ジェノベーゼ」「小松菜入りスープ」です。感謝していただきましょう。 11月9日(水) 続・がんばる5年生
今朝も、たくさんの5年生が走っています。
私も、とりあえず10週ほど。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日(水) 登校〜朝あそび
週の真ん中水曜日・・・ん?・・・今週は土曜まであるので、正確には真ん中ではない。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日(火) 6年生 研究授業(5)
伸びしろの大きい子供たちに負けじと、先生たちも、がんばります。
今日の協議会も、講師の先生はお呼びせずに行いました。 先生たちからも、Positive な意見が多く出され、1月の研究発表に向け、士気が高まっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日(火) 6年生 研究授業(4)
初めて発表を行ったのが、先週の金曜日。
その様子を見ていましたが、お世辞にも「上手な説明」とは言えませんでした…。 ところがどうでしょう。今日の説明、みんな生き生きと、楽しそうに話しています。 「土日にも家で練習して、今日の本番に臨んだ」と、担任の先生が教えてくれました。 子供たちの意欲がうかがえます。 今日の学習を終えた感想を聞いてみると、 「もっと難しい単語も覚えて、話せるようになりたい!」 「最初のころは、上手に話せなかったけど、今日はうまくできた!」 と、とっても Positive な感想が多かったです。 子供たちの、「伸びようとする力」、すごいですね。 我々教員の仕事は、「その力を引き出し、思いっきり伸びてもらう!」ことだと、あらためて感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日(火) 6年生 研究授業(3)
「ワールドフェア」が始まりました。
TPCで作ったプレゼン画像を示しながら、「お客さん」に説明していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|