11月26日(土) 逃走中(第一部)1
始まりました、第一部。
まずは、ルール説明。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(土) 逃走中・準備中(2)
それにしても、お天気が怪しい…。
よし、ここらで一発! 「か〜め〜は〜め〜〜〜波〜〜〜〜〜!!」 雨雲、吹っ飛んだかな?? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(土) 逃走中・準備中(1)
今日は、PTA主催の「上平井まつり」です。
今年も、「逃走中」をバージョンアップして行います。 本部役員さんを中心に、校庭や体育館で、朝早くから準備が進んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(金) 手芸クラブ
みんなで、共同作品を作っています。
キラッとちゃん柄のパッチワークだそうです。 完成が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(金) パソコンクラブ
グループに分かれて、制作活動をしています。
このグループは、コマ送り動画を作っているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(金) 科学クラブ
今日は、「丈夫なシャボン玉づくり」をしています。
シャボン玉の中に、もう一つシャボン玉を作ったり、屋上で飛ばしたり。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(金) ダンスクラブ
今日の6校時は、クラブ活動です。
ダンスクラブは、体育館でフラッグを使ったダンスです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(金) コーシン牛乳
コーシン牛乳のパックには、イラストが描かれています。
このイラスト、「時事ネタ」が反映されていることが多いようで、今週はもちろん、「サッカー!!」です。 ![]() ![]() 11月25日(金) 給食
今日のメニュー
・あげ丼 ・ちくわの磯辺焼き 〜マヨネーズソース〜 ・具だくさん汁 〜秋の色どり〜 ・さつまいもプリン 〜カラメルソース〜 ・牛乳 〜ピロコのナイッシュー!〜 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(金) 1年生 生活科(2)
完成したリースを、見せてくれました。
保護者の皆さん、材料調達のご協力、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(金) 1年生 生活科(1)
クリスマスまでちょうど一か月。
1組も2組も、自分で育てたアサガオのツルを使って、「リースづくり」をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(金) 5年生 社会
「工業生産」の学習です。
資料から読み取ったことを発表しています。 よく手が挙がっていますね。 感心です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(金) 6年生 算数
1組は、まとめのテストをしていました。
みんな、集中しています。 ![]() ![]() 11月25日(金) 6年生 理科
「水溶液の性質」の学習です。
「塩酸」と、「鉄」・「アルミニウム」の反応を調べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日(木) 2年生 書写
「書初め」の練習です。
3年生からは、「毛筆」の書初めになるので、「硬筆」の書初めは今年でおしまい。 がんばってね! ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日(木) 1年生 算数
2組は算数です。
「13−9」の計算の仕方を考えています。 初めての、「繰り下がりのある引き算」です。 グループで、相談しながら考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日(木) 1年生 書写
書写のお勉強。
今日は、いつもと気分を変えて、グループで行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日(木) 5年生 理科
2組は、理科室で「水溶液」の学習です。
簡単な導入実験を行い、今後の学習計画について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日(木) かるた大会説明会
お昼休みに、区のかるた大会に向けた、「校内予選会」の説明会を開きました。
今年も、40名近くの4・5・6年生が参加します。 みんな、学校代表目指して、がんばってね!! ![]() ![]() 11月24日(木)給食![]() ![]() もみじごはん さばのみそ漬け焼き 小松菜のごま和え すまし汁 牛乳 今日11月24日は「和食の日」です。「和食」は「日本人の伝統的な食文化」として、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。食材が季節に合わせて変わることや料理方法、器、食べ方、料理にこめられた気持ちや行事とのかかわりなども「和食」という食文化に含まれます。「ごはん」「汁もの」にいろいろなおかずを組み合わせるため栄養のバランスがとりやすい食事とされています。「和食」は、日本人が長寿であることや日本人の健康を支えているとで注目されています。 |
|