12月13日(火) 4年生 プログラミング学習
4年生は、「scratch」を使って、プログラミングをしています。
今日は、完成したものを、みんなに発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(火)給食![]() ![]() ごはん えび入り卵焼き おろし和え くじら汁 牛乳 今日12月13日は「すす払い」と「くじら汁」の日です。すす払いとは、おおそうじのことです。とても寒い季節なので、体は冷えて疲れきってしまいます。そこで、江戸時代の人は、体が温まるくじら汁をいただき、体を休めました。今日はくじら汁に「ニタリクジラの皮」をつかっています。くじらの皮には脂が多いのですが、DHAやDPAという血液をさらさらにしてくれる体にやさしい脂です。 12月13日(火) 全校読み聞かせ(6)
ラストの1年生です。
作戦成功! まだ、終わっていません。 ボランティアの皆さん、雨の中、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(火) 全校読み聞かせ(5)
2年生。
2組は、大型テレビは使わずに、本の周りに集まっています。 たまには、こういうのも、いいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(火) 全校読み聞かせ(4)
3年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(火) 全校読み聞かせ(3)
4年生にも、OGの方が入ってくれていました。
ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(火) 全校読み聞かせ(2)
続いて、5年生。
2組は、OGの方でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(火) 全校読み聞かせ(1)
今日は、「全校読み聞かせ」の日です。
いつも、低学年から回って、高学年が終わってしまっていることが多いので、今日は6年生から回ってみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(火) 雨の登校
登校時間帯に、降ってきてしまいました。
しっかりと一列に並んで、歩道の端を歩いていますね。 ルールを守って、えらいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(月) ユニセフ 感謝状
「日本ユニセフ」さんから、昨年度の感謝状が届きました。
今年も、代表委員会が、3学期に募金を計画しています。 ![]() ![]() 12月12日(月) 5年生 算数
「三角形の面積の求め方」を考えました。
これまでに習った「平行四辺形の面積の求め方」などを用いて、考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(月) 6年生 理科
2組です。
「火山」や「地震」の学習です。 NHKの学習映像を見ましたが、溶岩の迫力ある映像に、「お〜〜!」という声も。 ![]() ![]() 12月12日(月) 4年生 音楽
2組です。
日本のお祭りの音楽についての学習です。 DVDで各地の祭りの様子を見ましたが、映像が古い…。 子供たちからは、おもわず、「これって昭和??」 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(月) 1年生 音楽(2)
1組は、「タンブリン」「トライアングル」「鈴」を使って、合奏です。
グループで発表もしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(月) 1年生 音楽(1)
2組です。
鍵盤ハーモニカのお勉強です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(月) 2年生 学級会
1組は、「お楽しみ会」の遊びを決めていました。
男の子から、「女の子に当たったらかわいそうだから、ドッジボールはやめた方がいい。」という意見が出ました。 「ジェンダー」の問題は難しいですが、友達を思いやる気持ちは、もちろん大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(月) 2年生 生活科
「おもちゃづくり」、楽しんでいるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(月) 3年生 総合
2組です。
「小松菜」のまとめをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(月) 4年生 保健
保健の先生が、授業をしていす。
「初経」や「精通」について、学習しました。 大人への第一歩。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(月) 6年生 図工(2)
せっかく撮ったので、あと二人。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|