12月16日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
にんじんごはん
豆腐のまさご揚げ
みそ汁
牛乳

 まさご揚げの『まさご』とは、細かい砂
という意味で、中の具材を細かくして、
すりつぶした豆腐に混ぜ込んでいるため
この名がついたそうです。
今日は細かくした、えび、鶏肉、にんじん、
などを混ぜこんで油で揚げています。

12月15日(木)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
セサミトースト
ポークシチュー
じゃこサラダ
くだもの
牛乳

 今日のくだものは『夢オレンジ』という
新しく作られたオレンジの仲間です。
甘い果汁がたっぷりと詰まっていて、
果肉がゼリーのようにやわらかいのが
特徴です。
主に、愛媛県などで栽培されています。

12月14日(水)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
わかめごはん
鮭のさっぱりソース
五目豆
田舎汁
牛乳

 大豆は『畑の肉』と言われるほど
たんぱく質が豊富で、その他にも、脂質、
ビタミン、ミネラルなど、たくさんの栄養が
含まれています。
そのため、給食ではたくさんの大豆を
取り入れるよう決められています。

12月13日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
長崎ちゃんぽん
揚げぎょうざ
くだもの
牛乳

 長崎ちゃんぽんは長崎市で生まれた
めん料理です。
具材には、豚肉や魚介類、たっぷりの
野菜が入っていて、栄養バランスも抜群です。
太くてコシのあるめんが特徴で、スープに
よく絡みます。

12月12日(月)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
こぎつねごはん
炒り豆腐
野菜のねぎだれ
牛乳

炒り豆腐とは、豆腐の水気を切り、細かく
くずしながら、調味料を加えていった料理です。
豆腐には様々な種類があり、料理によって
使い分けられます。今日はしぼり豆腐を
使用しています。

12月9日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
キムチと根菜のうどん
大豆と芋と小魚の揚げ煮
ももゼリー
牛乳

 キムチは朝鮮半島のとても寒い季節に
備えられた保存食で、野菜を塩漬けにした
ものから始まりました。今では日本でも
多く出回っている人気食材です。
もともとは漬物として食べられていましたが
今では、鍋物や炒め物など、様々な料理に
使われています。

12月8日(木)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごまふりごはん
さわらのみそマヨ焼き
じゃがいものソテー
白菜スープ
牛乳

 じゃがいもには果物と同じようにたくさんの
ビタミンCが含まれています。
ビタミンCは疲れている体の回復にとても
役立っています。
今日はソテーにしてみましたが、煮たり
焼いたり、揚げたりと万能な食材です。

12月7日(水)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
かき揚げ丼
キャベツとりんごのサラダ
みそ汁
牛乳

 かき揚げとは、小さく切った野菜や
魚介類などを混ぜ合わせ、衣でまとめたものを
油で揚げた料金です。
かき揚げという名前は『かき混ぜて揚げる』
ということからきているそうです。

12月6日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
チリドック
スパイシーポテト
ヌイユスープ
くだもの
牛乳

 今日のくだものは『みはや』というみかん
の仲間です。
11月上旬から12月上旬に多く出回ります。
皮の色が濃く、甘みが強い、美味しい
くだものです。

12月5日(月)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
ししゃものごま揚げ
塩肉じゃが
おひたし
牛乳

 ししゃもはとにかくカルシウムが豊富な
魚です。さらにカルシウムの吸収を助ける
ビタミンDやビタミンEが含まれています。
これらは骨を丈夫にし、皆さんの体の成長
を助けてくれる大切な働きをしています。

12月2日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛丼
野菜のナムル
たまごスープ
牛乳

 たまごのからの色には、白色と茶色があり、
それぞれ『白玉』『赤玉』と呼ばれています。
この2種類には栄養成分に違いはありません。
からの色はにわとりの種類によって違うそうです。

12月1日(木)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
フィッシュバーガー
コーンサラダ
さつまいものポタージュ
牛乳

 今月の目標は
『なかよく たのしく 食べます』です。
すっかり寒くなってきましたね。
しっかりと体力をつけて、風邪などをひき
にくい体を作るためには、バランスよく
食べることが大切です。好き嫌いを減らし
いろいろな食材を食べるようにしましょう。

11月30日(水)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
わかめごはん
おでん
ごまあえ
くだもの
牛乳

 おでんは味のついた汁で具材を煮込む
というシンプルな調理法なため、各地域
ごとに様々なアレンジがされています。
関西では牛筋を入れたり、また野菜や
魚介などを入れる地域もあるそうです。
寒い季節にはぴったりの料理ですね。

11月29日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
れんこんごはん
鮭の塩焼き
野菜の酢みそあえ
すまし汁
牛乳

 穴が開いていることから『見通しがきく』
ということで、お正月のお節料理や祝い事
には欠かせないれんこんは、ビタミンCや
食物繊維が豊富な野菜です。
サラダやきんぴら、てんぷらなど様々な
調理法で食べられています。

11月28日(月)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
回鍋肉丼
ポテトサラダ
中華風コーンスープ
牛乳

 たんぱく質やビタミンB群などの栄養素を
豊富に含む豚肉は、疲労回復や健康維持
に欠かせない食材です。
疲れやすい季節や、スポーツなど活動量
が多い時など、意識して食べると良いで
しょう。

11月25日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ゆかりごはん
ちくわのいそべあげ
小松菜のしらすあえ
みそ汁

 竹輪は、魚肉のすり身を竹にまきつけて
ゆっくりと回転させながら焼いたもので、
形が輪になることから、名前がつきました。
そのままでもおいしく食べられますが、
今日のように揚げたり、また、焼いたり
煮たりと、いろいろな料理に使われています。

11月24日(木)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
あげぱん
焼肉サラダ
じゃがいものポタージュ
牛乳

 あげパンはコッペパンを油で揚げて砂糖
などをまぶして作る、給食に人気メニューです。
金町小学校でもだいたい月に1度は出されています。
バランスよく食べるためにパンのほかに
野菜や肉を一緒に食べると良いでしょう。

11月22日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
マーボー焼きそば
もやしの甘酢がけ
大学芋
牛乳

 大学芋はさつま芋を油であげて甘い蜜で
からめたものです。
さつま芋は寒くなってきた今が、ちょうど
もっともおいしい時期です。おいしくて健康
にも良いさつまいもを進んで食べるように
しましょう。

11月19日(土)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ハヤシライス
コーンサラダ
フルーツポンチ
ジョア

 とうもろこしの旬は夏の暑い季節に
なりますが、今では缶詰などで1年中
食べる事が出来ます。
今日のようにサラダに使用したり、
他にもスープや炒め物など、どんな料理
にも使うことが出来ます。

11月18日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
カレーうどん
ハムとブロッコリーのサラダ
ポテトたこあげ
牛乳

 ブロッコリーは地中海沿岸が原産地で
16世紀にはイタリアやフランスで栽培
されていたようです。
日本には明治初めに入ってきましたが、
最初はあまり普及せず、一般的に食べられる
ようになったのは、1980年代に
入ってからだそうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31