11月7日(月) 2年生 図書
1組の図書です。
司書の先生に、学芸会の演目「アリババ」の絵本を読んでもらっていました。 自分たちの劇の本だけあって、みんな、食いついています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(月) 5年生 音楽
今月の歌「君をのせて」を歌っていました。学芸会の児童鑑賞日に、全校合唱する曲です。
高学年は、「アルト」を担当しています。 とってもいい歌声に、音楽の先生も、私も、思わず拍手です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(月) 20分休み(2)
今朝の朝会で、先日の「ロードレース大会」の表彰を行いました。
その中で、「来月は、学校のマラソン大会があります。今度は、全員が選手です。がんばってください。」というお話をしました。 20分休み、1年生のTちゃんが、「先生、わたし今、練習しているの。」といって、私の横を走っていきました。 Tちゃん、応援してますよ!! ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(月) 20分休み(1)
朝は涼しいですが、日中は暖かいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(月) 発表朝会(2)
続いて、1組のYちゃん。
テーマは「小学校の勉強は必要か」です。 小学生らしい切り口ですね。 Yちゃんの結論は、「必要」。 その根拠として、大谷翔平選手の「マンダラチャート」を例として、将来スポーツ選手になるとしても、しっかり勉強して、練習メニューや試合の作戦を考えるために、勉強しておくことが大切だ、と伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(月) 発表朝会(1)
今朝は、2回目の「発表朝会」です。
その前に、あいさつ担当は2組のHくん。 「最近、寒くなってきました。防寒着などを着て、風邪をひかないようにしましょう。」と伝えました。学芸会まで2週間。風邪をひいている場合ではないですね。 さて、発表の一人目は、2組のHちゃんです。 題名は「ジェンダー格差」です。 ジェンダーについて、3点課題を取り上げ、自分の考えを伝えました。 その3点とは、 ・中学や高校の「制服問題」。スカートとズボンが男女で決められていることです。 ・婚姻時の「姓」の問題。夫婦別姓についてです。 ・同性婚の問題。 どれも、現代的な課題です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(月) 朝あそび
校庭の日なたは、暖かです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日(月) 登校
今朝も、あいさつボランティアの皆さんに見守られながら登校です。
寒い中、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日(金) 6年生 英語(3)
この時間は、初めての発表。
さすがに、スムーズな発表とは言いづらいですが、大丈夫! 繰り返すことで、どんどん自信と発表力がついていくのです! 来週火曜日のの本番に向けて、がんばってね! ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日(金) 6年生 英語(2)
グループごとに、プレゼン画面を見せながら、自分のおすすめ料理の発表です。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日(金) 6年生 英語(1)
「外国の料理」をテーマとした学習です。
まずは、Pairing game、Chain game でwarming-up。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日(金) 5年生 学芸会練習
1組は、学芸会の台本を読み込んでいます。
大まかな内容はとらえたので、細かい設定などを確認して、劇の精度を上げていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日(金) 5年生 服のチカラプロジェクト
ユニクロさんから教わったことを、実践に移します。
来週火曜日、各クラスを回ってこのプロジェクトをPRするわけですが、PR用のプレゼンを作り終え、次は、掲示用のポスターを作っています。 締め切りが決まっているので、急ピッチで作業しています。 がんばれ〜〜!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日(金) 3年生 図工
「版画」です。
が、「版木」を彫るのではなく、画用紙や「綿」を使って型紙?を作り、そこへインクをのせて刷るようです。 版画の「入門編」といったところでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日(金) 4年生 学芸会準備中
4年生が、大きな荷物を運んでいます。
どうやら、学芸会の小道具を作ったようです。 ![]() ![]() 11月4日(金) 3年生 自主学習
3年生は、「自主学習」に取り組んでいます。
週に一度、自分で学習することを決めて、ノートにまとめてきます。 廊下には、お友達がどんな学習をしているのかがわかるように、展示されていました。 次回の参考になるでしょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日(金) 2年生 積み重ね(3)
2年生も、「説明的な文章」の読み取りの学習です。
(同じ教科書会社ですので、作りが同じなのでしょうね。) 1年生同様、ワークシートにある課題を、教科書を読み取りながら、書き込んでいます。 1年生同様、集中して学習しています。 1年生同様、大した子供たちです。 「積み重ね」の成果です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日(金) 1年生 積み重ね(2)
「説明的な文章」の読み取りのお勉強です。
ワークシートの課題について、教科書から必要な文章を探し出して、書き込んでいます。 「課題解決に必要な情報を資料から見つけ、分かったことを書きまとめる学習活動」。6年間、積み重ねていきます。 学年に応じて文章の内容は難しくなっていくので、こちらも、1年生からコツコツとやっていくことが大切です。 それにしても、1年生とは思えないほど、集中して学習しています。(鉛筆の、コツコツという音しか聞こえません。) 手前味噌になりますが、大した1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日(金) 1年生 積み重ね(1)
「おもちゃづくり」のお勉強が始まります。
おもちゃの材料、メインとなるのは、先日たくさん拾った「どんぐり」です。 黒板には、しっかりと「学習の流れ」が書いてありますね。子供たちに、学習の見通しをもたせるためです。 「学習の見通し・目的意識をもって、学習に取り組む」ということは、すべての学習に共通する、とても大切なことです。1年生のうちから積み重ね、子供たちに意識させています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日(金)給食![]() ![]() ツナチーズトースト ポトフ 和風フレンチサラダ 牛乳 今日の給食のサラダには、「れんこん」がはいっています。れんこんは、はすの茎が大きく成長したもので、漢字で「蓮根(れんこん)」と書きます。旬の時期は、秋から冬にかけてです。9月頃から収穫が始まり、11月〜3月頃に旬をむかえます。ビタミンCや食物繊維も多く含まれています。れんこんは、切り方によって食感がかわります。今日は、薄切りにしたので、シャキシャキとした歯ごたえを楽しみましょう。 |
|