11月8日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
もみじごはん
たまごやき
さつまいも汁
くだもの
牛乳

 さつまいもを切ると、その切り口から
白い液体が浮き出てくることがあります。
これを『ヤラピン』と言います。
腸の働きを整えてくれる作用があるので
出来るだけ洗い流さずに使った方が良い
そうです。

11月7日(月)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
バジルピラフ
白身魚のカレームニエル
こふきいも
白玉スープ
牛乳

 ムニエルとは魚の切り身に下味をつけ
小麦粉をまぶし、バターでこんがり焼いた
料理です。
小麦粉をまぶすことで、素材のうまみが
閉じ込められ、焼き上がりが香ばしくなり
ます。

11月4日(金)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ターメリックライス
チリコーンカーン
じゃがいものソテー
オニオンスープ
牛乳

 チリコーンカーンとは大豆をたっぷりと
使った料理です。
大豆は「畑の肉」と呼ばれたんぱく質が
とても多く、皆さんの体を作るのに役立って
います。また、大豆からはみそやしょうゆ、
豆腐など、さまざまなものが作られます。

11月2日(水)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
れんこんつくね丼
きゃべつとりんごのサラダ
みそ汁
牛乳

 れんこんの穴は10個と決まっています。
真ん中に1個と周りに10個です。
この穴は地上の葉から空気を届けてもらう
ための通り道として存在します。
先端にいくほどやわらかくなり、料理に
よっても使い分けられたりします。

11月1日(火)給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ガパオライス
ビーフンスープ
くだもの
牛乳

 今月の目標は
「感謝して食べます」です。
みなさんが毎日食べている食品はすべて
畑や海から収穫し、車で運び、加工され
家庭や給食室などで調理されて食卓に
出てきます。食品がどのようにして目の前
に出ているのか、考えてみましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30