11月4日(金)給食
ターメリックライス チリコーンカーン じゃがいものソテー オニオンスープ 牛乳 チリコーンカーンとは大豆をたっぷりと 使った料理です。 大豆は「畑の肉」と呼ばれたんぱく質が とても多く、皆さんの体を作るのに役立って います。また、大豆からはみそやしょうゆ、 豆腐など、さまざまなものが作られます。 11月2日(水)給食
れんこんつくね丼 きゃべつとりんごのサラダ みそ汁 牛乳 れんこんの穴は10個と決まっています。 真ん中に1個と周りに10個です。 この穴は地上の葉から空気を届けてもらう ための通り道として存在します。 先端にいくほどやわらかくなり、料理に よっても使い分けられたりします。 11月1日(火)給食
ガパオライス ビーフンスープ くだもの 牛乳 今月の目標は 「感謝して食べます」です。 みなさんが毎日食べている食品はすべて 畑や海から収穫し、車で運び、加工され 家庭や給食室などで調理されて食卓に 出てきます。食品がどのようにして目の前 に出ているのか、考えてみましょう。 10月31日(月)給食
スパゲティミートソース キャベツとりんごのサラダ ハロウィンマフィン オレンジジュース 今日10月31日はハロウィンです。 ハロウィンではかぼちゃがよく食べられ ます。もともとはヨーロッパを起源とする 民俗行事ですが最近は日本でもイベント として楽しまれています。 10月28日(金)給食
わかめごはん 焼きししゃも ツナ入り卵焼き みそ汁 牛乳 わかめなどの海そうは低カロリーなの に栄養成分がとても豊富です。 食物繊維や脂質、ミネラルが多く含まれ ており、毎日欠かさずにとりたい食材の ひとつです。 10月27日(木)給食
ハニートースト 秋のシチュー くだもの 牛乳 柿は日本の秋の代表的なくだもので 古い栽培の歴史を持つ世界に誇れる ものです。 ビタミンが豊富に含まれており、1個で 一日に必要なビタミンCをほぼ満たす ことができると言われています。 10月26日(水)給食
鶏ごぼうピラフ 大豆ナゲット ABCスープ 牛乳 今日のピラフに入っているごぼうは 独特の食感があり、煮物やきんぴらや サラダなど色々な料理が楽しめます。 しかし世界でごぼうを食べているのは 日本、台湾、韓国などの一部なのだそう です。美味しいのにもったいないですね。 10月25日(火)給食
ごはん 大豆ふりかけ 豚肉のすき焼き風 かぶのレモンあえ みかん 牛乳 かぶは主に根の部分を食べますが 栄養的には、根以上に葉の方もとても 優れています。 八百屋やスーパーなどで売られている かぶのほとんどが葉つきなのは、そう いった理由からのようです。 10月24日(月)給食
さつまいもごはん さわらのごまみそがけ のっぺい汁 牛乳 さつまいもは世界中で栽培されており その種類は4000種ほどあるそうです。 その中で日本で作られているのは40種 程度で、それぞれ様々な特徴があり、 料理によって使い分けられています。 普段はお菓子の材料として使われる ことが多いですが、今日はご飯にして みました。 10月21日(金)給食
そぼろ丼 すまし汁 くり入りポテト 牛乳 すまし汁とはだし汁にしょうゆ、塩等で 味付けをした澄んだ汁物です。 具材の種類にかかわらず、すまし汁と 言います。 その季節の旬のものを使用したり、 各地方で独自の食材を使用したりして います。 10月20日(木)給食
みそラーメン ポテトサラダ くだもの 牛乳 パイナップルという名前は『松ぼっくり』 を意味する『パイン』と『りんご』を意味する 『アップル』を組み合わせたものです。 松ぼっくりのような形の、甘い香りがするもの ということから、名前がつけられたようです。 10月19日(水)給食
キムチチャーハン 大豆の春巻き ねぎとわかめのスープ 牛乳 キムチは韓国の国民食です。 韓国では成人一人当たりおよそ300gもの キムチを食べていると言われています。 各家庭でキムチを手作りするのが日常で 代々伝えられたそれぞれの家庭の味が あるそうです。 4年生 障がい者の方から学ぼう
4年生 葛西ばやし
10月18日(火)給食
あげパン 肉団子スープ つぶつぶオレンジゼリー 牛乳 今日のデザートはオレンジゼリーです。 ゼリーはジュースなどを寒天やゼラチン で固めたものです。 使用するジュースを変えたり中に入れる くだものや具材を変えたりと、さまざまな 種類を作ることが出来ます。 10月17日(月)給食
ごはん 鮭のごましょうゆ焼き おひたし 呉汁 牛乳 大豆を水にひたし、すりつぶしたものを 『呉』といい、それをみそ汁に入れたもの を『呉汁』といいます。 大豆のうまみと、みその組み合わせが 絶妙な味わいで、栄養価も大変高く、 給食でもよく出されています。 10月14日(金)給食
マーボー丼 もやしのナムル 中華風コーンスープ 牛乳 豆腐は2200年ほど前に中国で作られ たものとされており、日本には奈良時代に 製造法が伝えられたそうです。 主に木綿豆腐と絹ごし豆腐が多く食べ られていますが、関東より北の地方では 木綿豆腐が、関西では絹ごし豆腐が 好まれているようです。 10月13日(木)給食
さばサンド 大根ツナサラダ 豆乳スープ 牛乳 投入は大豆が原料であり、豆腐に 固まる前の乳状の状態のものをいいます。 大豆をすりつぶして液体をしぼり汁と かすに分けます。 汁が豆乳で、かすがおからになります。 5年 フロアホッケー体験
10月12日(水)給食
えびクリームライス イタリアンスープ くだもの 牛乳 えびは加熱すると赤くなるということは 知っていますか? これはえびに含まれる『アスタキサンチン』 という赤い色素によるものです。 生の状態では赤い色素は隠されており 加熱することにより、成分が変化して、 赤色が現れるようになるからです。 |
|