明治から『未来』へ 亀青小学校は創立152周年 未来を創造する亀青小学校「未来祭」

7月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、リクエスト給食です。メニューは、味噌ラーメン・いももち・すいか・ジョアでした。いももちが、ボリューム満点とても美味しかったです。また、夏を感じました。
 警察の方にいらしていただきセーフティ教室を行いました。2.3.4時間目に、高・低・中に分かれ、体育館で学年にあった内容のお話をしていただきました。ご家庭でも、ぜひ話題にして夏休みにお備えください。
 3年生の図画工作、「進め!ローラーだいぼうけん」ができあがったようです。ローラーの特性を利用して色を重ねていました。名札を付けて完成です。

7月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の体育プール「水遊び」の時間です。気温はそれほど高くありませんでしたが、蒸し暑い日でした。まずは、水慣れで「となりのトトロ」の曲に合わせて水中ダンスです。気持ち良さそうに水中で全身を動かしていました。
 今日の給食は、豚丼・きゅうりの塩昆布あえ・もずくの味噌汁・牛乳です。豚丼は大人気のようですが、野菜・汁物は残ってしまいがちです。夏も元気に何でもモリモリ食べられるようにしましょう。
 5時間目に避難訓練がありました。今日は、大雨洪水警報、中川が決壊するおそれがあるという設定で、1階・校庭にいる児童は校舎の2階以上に避難するという訓練でした。
 学校では様々な状況を想定した避難訓練を年間を通して行っています。

7月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は児童朝会がありました。1年は365日。2で割ると182あまり1になる。183日目、つまり1年のちょうど半分は、7月2日であり、もう今年も半分を過ぎてしまって折り返しですという話がありました。また、代表委員の児童から平和の祈りの千羽鶴が完成したという話がありました。
 月曜の1.2時間目は、なかよし学級の合同体育です。プールを使った水泳の学習も1.2時間目に行われています。水慣れした後は、泳力別に分かれて練習です。
 6年生の家庭科の時間です。延期になっていたお茶を入れる学習です。先日の5年生と同じように、学級を半分に分けて感染症対策を十分にとったうえで行っていました。

7月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が生活科、朝顔の観察で外に出てきました。大きく伸びた自分のあさがおを観察して、カードに記録をとっていました。
 4年生の体育、水泳運動の時間です。隣の児童とは間隔をとって入水しています。プールの横を使って、けのびなど、浮く・泳ぐ練習をしていました。
 5年生の家庭科の時間です。感染症対策として調理実習などは控えていましたが、今日は「ゆでたまご」づくりです。たとえ「ゆでたまご」でも対策は十分にとり、一学級を半分に分けて、実習と教室での学習に分けて臨んでいます。

7月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は「七夕献立」です。
 ちらしずし・いかの香味焼き・そうめん汁・サイダーゼリーです。誰が見ても、七夕を想像する献立でした。
 5年生の体育「水泳運動」です。天気も良く、気持ち良さそうに泳いでいました。5年生は、夏に岩井臨海学校も控えていますのでたくさん泳いでおきたいですね。
 6年生の総合的な学習の時間です。早速、日光での学習を個人やグループでまとめていました。

7月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風接近情報の中、日光移動教室に6年生が出かけました。2日間ともに降雨が心配され行程の変更に悩まされましたが、雨にならずほぼ全行程を実施することができました。また、けがなし・熱なし・ケンカなしと全員無事に帰ることができました。
 いろは坂では、シカや猿に遭遇することもでき大喜びでした。
 ハイキング途中の湯滝、東照宮三猿・足尾銅山での植樹(SDGs)の様子です。

7月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、音楽朝会で「七夕」の歌を各教室で歌いました。7月7日は晴れますように。
 2年生が、プログラミング学習で「ビスケット」というソフトに取り組んでいました。自分でプログラムを組んで、キャラクターを動かすことができるようです。
 朝は、雨が降り雷も心配でしたのでプールには入りませんでしたが、3.4時間目は3年生がプールに入ることができました。
 「平和の祈り」集会も終わり、1階掲示板には各学級で折った鶴が飾られています。

7月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の水泳運動です。平成2年度から全面実施された新学習指導要領では、1.2年生は「水遊び」、3年生以上は「水泳運動」という内容構成になっています。
 それまでは1.2年生は「水遊び」、3.4年生は「浮く・泳ぐ運動」、5.6年生は「水泳」となっていました。ご存じでしたか。
 学習指導要領では、1.2年生はまだ「水遊び」の段階ですので、慌てずに徐々に浮く・泳ぐができるようにしていきます。
 なかよし学級が図書室に本を借りに来ていました。読みたい本を選んだ後、借りる手続きをして学年順に教室に戻っていきました。
 2年生の「水遊び」の時間です。水に慣れる運動をした後、けのびから「浮く」運動をしていました。

6月30日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1年生が初めて学校のプールに入りました。先日、陸上訓練もしていたのでプールサイドまでしっかりたどり着きました。
 バディーの確認の仕方もばっちり身につけ、先生の合図でてきぱき動くことができました。
 プールサイドの気温は途中39度になっていましたが、水温32度の水に入って、とても気持ち良さそうでした。

6月29日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3年生がプールに入っていました。昨日の2年生、5年生同様、約束を守りながらも楽しそうに、気持ち良さそうに泳いでいました。
 5年生の図画工作の時間です。「進め!ローラー大ぼうけん」という題材で、ローラーの特徴を生かしたラインを出しながらの創作が続けられていました。 
 なかよし学級の廊下掲示板や低学年の廊下掲示板が「七夕」モードになっていました。短冊には、願い事が書かれていました。
  

6月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プール開き後、初めにプールに入ったのは2年生でした。今日も暑かったのでとても気持ち良さそうでした。さすが2年生です。昨年度の経験も生かして、おしゃべりなしの約束をしっかり守って楽しむことができました。
 中休みの6年生です。いよいよ7月5.6日に迫った、日光移動教室での担当の先生方との「顔合わせ会」がありました。児童の司会で会がすすめられていました。
 5.6時間目は、5年生がプールに入りました。さすが5年生は、しゃべらない約束とともに先生の指示に従って、泳ぐ練習をスムーズに進めていました。

6月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、児童朝会でプール開きの話もありました。
 2年生の音楽の時間です。先生のオルガンにのり、音符に合わせて手拍子をする学習をしていました。
 こちらは、鍵盤ハーモニカで音符の長さに合わせた音を出す練習をしていました。
 3年生は、葛飾郷土かるたを机の上に並べていたのでお邪魔してみました。すべての札を一人一人が並べた後に、先生が句を詠んで、まずは一人かるた取りをするようでした。

6月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は葛飾区も気温が30度を超えました。それでも熱中症には気を付けながら、昼休み元気に外で遊ぶ子供たちです。
 暑い中でも、1.2年生が鉄棒でクルクル回っていたり、6年生がフープに入って電車ごっこをしたりしていてとても微笑ましい光景です。
 6時間目はクラブ活動の時間です。これは「歴史・地理・鉄道クラブ」の様子です。鉄道ファンの子供たちは、タブレットでお気に入りの車両を映し出して絵を描いたり、自分で創作した車両を描いたりしていました。

6月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、今年度の重点研究教科の算数で4年生が研究授業を行いました。本校では日常の授業中にも、授業力向上のために教員が互いの授業を見合って研修をしています。今日は、1年生の国語の授業が研修の場となりました。
 3年生の図画工作「にじんで広がる色の世界」です。にじみをつかって、数多くの色を作り出した作品が完成したようです。一人一人のタブレットにも自分の作品を収めていました。
 葛飾区の献立には、週に1回パンの日があります。本校の本日のパンは、セサミトーストです。他にじゃこサラダ・ミートボールスープ・オレンジ・牛乳です。

6月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自転車交通安全教室が行われました。警察署の方にいらしていただき、3年生が自転車の乗り方の実技をしたり、安全VTRを見たりして学びました。
 校庭には車道に見立てたラインや信号機が設置され、みんな真剣なまなざしで自転車に乗っていました。ご協力をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
 プール清掃が終了し、水が張られました。いよいよ来週の月曜日にプール開きがあり、水泳指導が始まります。
 図画工作、5年生「糸のこ寄り道さんぽ」の完成です。立体的に組み合わされた木片が不思議な世界を創り出していました。

6月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日土曜日に第58回葛飾区立小学校特別支援学級連合「なかよし運動会」が水元総合スポーツセンター体育館で行われました。
 区内9校が集まり、感染症対策をとりながらですが、短距離走・リズムダンス・学校対抗リレーで力を出し合いました。
 1年生のタブレットが届きました。新しいタブレットを手にした1年生はドキドキのようです。今日は初期設定をICTサポーターのもと行っていました。
 2年生の国語の時間です。音読発表会をしていました。チームで読む場所を決めて練習し、今日は順番にチームごと発表をするようです。

6月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 下水道出前授業がありました。4年生が水の大切さ、再生利用などについて学びました。
 本校では、学校全体で「学力向上」のために授業研究をしています。教科は、「算数」で研究をすすめていますが、それとは別に若手教員で「授業力向上」のための研修をひらいています。
 なかよし学級の連合運動会が明日行われます。その前日練習が体育館で行われていました。全体で踊るダンスはなかなか激しいです。

5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
《道徳授業地区公開講座》

教材名 12 かれてしまったヒマワリ

ねらい:集団の中での自分の役割を自覚し、主体的に責任を果たそうとする態度を育てます。
■教材の内容について
 主人公は、環境委員会に所属し、玄関のプランターと花壇の水やり、腐葉土の水かけの仕事を引き受けます。初めのうちは全ての仕事をきちんとやっていましたが、友達の誘いや自分の都合を理由に委員会活動の仕事をしなくなってしまいます。ある放課後、体育委員会の仕事を一生懸命にしている友達を見て、主人公はこのままではいけないと気付き、これまでの自分の無責任さを反省し改めることを決意します。

■子供の実態について
 5年生となり、学級内の係活動や当番活動だけでなく、学校のために働く委員会活動が始まりました。まだ始まったばかりの委員会活動なので、緊張しながら取り組んでいます。しかし、係や当番活動と同様に、委員会活動も慣れてくるとついつい忘れてしまったりさぼってしまったりすることはこの時期の児童の実態としてよくあります。高学年としての自覚をもち、委員会活動で学校を支える側にいることを意識させ、学校のために自分の役割を自覚して役割を果たすことの大切さに気付き、実践できるよう指導していきます。 

■ご家庭へ
 学校だけでなく、地域社会においても遊び仲間や各種少年団体などの身近な集団において、自分の役割を自覚し、積極的に活動することで達成感を味わえることなどもあると思います。子供たちそれぞれが自分の仕事を自覚し、責任をもって行動していたら、ぜひ、褒めてあげてください。

なかよし4組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
《道徳授業地区公開講座》

教材名 とつぜんの 雨ふり

ねらい:家族と協力して、互いに助け合っていこうとする態度を育てる。

■教材の内容について
 本資料「とつぜんの雨ふり」は、主人公あきおが、家で好きなテレビ番組をみているときに、突然雨が降り出す場面から始まります。外出していた両親の帰宅にあわせて雨傘を届けるように祖母に頼まれて、最初はしぶしぶ、体調が悪そうだった父の姿を思い出し、雨の中走り出す。無事駅に帰ってきた両親の姿を見つけて、あきお自身も「よかった」と胸をなでおろし、元気よくかさを差し出す場面で幕を下ろす。家族のために役立つことや、家族のために自分のやりたいことを自制して助け合うことのよさについて考えることができる資料である。

■子供の実態について
 なかよし学級4組は、高学年児童18名からなる集団で、規範性が比較的高い様子があります。学級の中では係活動に積極的に取り組む姿が見られます。その反面、急な予定変更にはうまく対処できない様子や、周囲の状況を見て行動を切り替えることが難しい様子がしばしば見られます。家族・学級などのコミュニティの中で役割を果たし普段の生活の中で対応する力を高めていくことができるよう、学校生活全体で指導していきます。

■ご家庭へ
 自分の役割を果たすことと、それに対して賞賛をうけることは、責任感と自己肯定感を養う上で大きな意味合いを持ちます。子供たちの頑張りを認めていくことで、家族や共同体のために頑張ろうという価値観が形成されていきます。力を合わせ、支えあう大人の姿を見せていきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。

なかよし3組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
《道徳授業地区公開講座》

教材名 こぐまのらっぱ

ねらい:主人公のこぐまがあきらめずに努力して、できるようになった時の気持ちを考えることを通して、自分の目標に向かって最後まで粘り強く努力しようという心情を育てる。

■教材の内容について
 本教材は、音楽隊の演奏会に向けて、らっぱを担当しているこぐまが主人公です。上手く演奏できず、くじけそうになりながらも練習に取り組み、最後に演奏会を成功させる話です。
 こぐまは一生懸命努力しますが、練習中なかなか上達せず、らっぱを吹くのをやめようと考えます。しかし、小鳥たちの会話からヒントを得て練習を再開し、努力を重ねます。だんだんといい音が出せるようになり、演奏会は大成功します。観客の拍手や応援してくれた仲間の喜ぶ姿にこぐまは嬉しくなるというお話です。
 やるべきことはしっかりやり遂げようとする気持ちは、自己の能力を高めるために必要な力です。努力することを嫌がらず、最後までやり遂げようとする気持ちを育てるために適切な教材であると考えました。

■子供の実態について
 なかよし学級3組は、集団としてまとまっており、一人一人が前向きに学習に参加しています。しかしながら、自信のなさから消極的になってしまう場面があったり、途中で「これくらいでいいや。」と投げやりな気持ちになってしまう場面が見られたりすることがあります。
 主人公のこぐまの気持ちを考えることを通して、あきらめそうになる気持ちを乗り越え、最後までやり遂げることで得る喜びや満足感を感じさせるように学習を進めていきます。

■ご家庭へ
 子供たちは、「できた。」という結果にのみ囚われてしまい、努力する過程を嫌がることがあります。しかし、その過程が重要であり、必ず良い結果に繋がっていきます。学校とご家庭とで連携し、子供たちが努力している姿を大いに褒め、認めることを今後も続けていくことで、最後まで粘り強く物事に取り組める児童の育成を目指していきます。今後もご協力よろしくお願いします。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配布文書

学年便り 1年

学年便り 2年

学年便り 3年

学年便り 4年

学年便り 5年

学年便り 6年

なかよし学級便り

保健便り

給食便り

学校便り

ホームページ掲載データ