10月6日(木)給食
鯛めし 肉じゃが ごまあえ 牛乳 今日の『鯛めし』の真鯛は、宮崎県漁連より 提供されたものです。 コロナウイルス感染症の拡大により、 出荷量が減少してしまっている地方の 産業はたくさんあります。 そういった地方の商品にも、ぜひ 目を向けて欲しいと思います。 10月5日(水)給食
カレーライス パリパリ海藻サラダ くだもの 牛乳 今日はお話し給食の日です。朝の読み 聞かせの際に『ぼくんちカレーライス』 という本を読んでいただきましたね。 給食のカレーは大きなお釜で一度に たくさんの量を作ります。金町小学校でも とても人気のメニューです。 10月4日(火)給食
マヨコーントースト 焼肉サラダ ミネストラスープ 牛乳 ミネストラスープとはイタリアの料理で、 ほのかな酸味がさわやかなトマト入りの スープです。トマトが苦手な子もいると 思いますが、加熱することにより甘みが 増して食べやすくなります。 10月3日(月)給食
じゃこごはん ちゃんこ鍋風煮物 いももち 牛乳 今月の目標は 『栄養を考えて食べます』です。 バランス良く食べることはとても大切です。 好きな物ばかりをたくさん食べるのでは なく、苦手なものであっても少しずつでも 食べるようにしましょう。 9月30日(金)給食
鶏ごぼうピラフ ジュリアンスープ さつまいもとパインパイ 牛乳 ごぼうは地中深くまで、細く長く根をはる 野菜なので昔から『根付いて安定する』 縁起のいい食材とされています。 そのため、お正月のお節料理にも 『たたきごぼう』として使われます。 9月29日(木)給食
チョコチップパン ツナモネ コーンサラダ くだもの 牛乳 今日はオーストラリア料理の日です。 『ツナモネ』とは、オーストラリアで定番の 家庭料理で『モネ』は、ホワイトソースを かけるという意味です。 家庭によって使われる食材は違いますが 今日は、ツナを使った『ツナモネ』です。 9月28日(水)給食
五目ごはん 千草やき すまし汁 牛乳 千草やきとは、溶いた卵に細かくきざ んだ、様々な材料を加えて焼き上げた 料理です。 卵にはたくさん栄養が含まれています。 いろいろな料理に使えるので、皆さんも 進んで食べるようにしましょう。 9月27日(火)給食
スパゲティミートソース カラフルサラダ くだもの 牛乳 今日のスパゲティミートソースは たっぷりの大豆を使用しています。 大豆が持つ栄養の中でも特に注目したい のはたんぱく質です。 たんぱく質は私たちの体を作るのに 欠かせない成分です。そのため給食では たくさんの大豆を使うようにしています。 9月26日(月)給食
ゆかりごはん ほっけの塩焼き 三色きんぴら 呉汁 牛乳 ほっけの主な産地は北海道です。 水揚げ量は全国99%を北海道が占めて います。 ほっけは白身魚で体にとって必要な たんぱく質を効率良くとることが出来ます。 9月22日(木)給食
ごまふりごはん あじフライ 海藻サラダ みそ汁 牛乳 あじはうまみ成分が豊富で『味がいい』が 語源だと言われています。 栄養面では、たんぱく質の量が魚の中でも トップクラスです。 健康や美肌に欠かせないビタミン、ミネラル カルシウムもバランスよく含まれています。 9月21日(水)給食
ジャージャー麺 大根ごまマヨサラダ スイートポテト 牛乳 スイートポテトはさつまいもを主材料と した日本発祥の洋菓子です。詳しいことは わかっていませんが明治時代にさつまいもに 卵や砂糖、牛乳などを混ぜて焼いたものが 発祥だた言われています。 戦後、各地の有名な菓子店が売り出して 広まったようです。 6−2夏休み作品展
6−1夏休み作品展
5−2夏休み作品展
5−1夏休み作品展
4−2夏休み作品展
4−1夏休み作品展
3−2夏休み作品展
3−1夏休み作品展
2−2夏休み作品展
|
|