運動会の盛り上げ役10月6日今日の給食☆コスモス読書月間その1とり南蛮うどん、牛乳、りっちゃんサラダ、大学いも 今日は、りっちゃんサラダのお話をします。 今月は、コスモス読書月間ですね!給食でも学習センターにある絵本や本にちなんだ献立を全部で5回出していきます! 第一回目は、絵本「サラダでげんき(福音館書店、角野栄子 作・長新太 絵)」です。1年生の国語の教科書にもお話が載っていますね。主人公のりっちゃんが、病気のおかあさんに元気になるサラダを作ります。給食で、りっちゃんの作ったサラダを再現しています。どんな食べ物が入っていますか?放送委員会が絵本を読むので聞きながら、確認してみてくださいね! ☆昨日の答え→にんじん、ブルーベリー 10月5日今日の給食☆目の愛護デーこんだてキャロットライスのクリームソースかけ、牛乳、大豆入りサラダ、ブルーベリーパイ 今日は、目によい食べ物のお話をします。 10の数字を横向きにすると、目の形になることから、10月10日は目の健康を考える日になりました。10月10日には少し早いですが、今日は目に良い食べ物を給食で取り入れました!2つあります。どれでしょうか?食べながら、考えてみてくださいね! ☆昨日の答え→2.おうど色 スーパー見学に行きました!よく行くスーパーのバックヤードや、売り方、並べ方の工夫など細かい工夫に気付くことができました。 質問タイムでは、事前に考えた疑問を解決できるように工夫して質問をしたり、お店側の工夫や願いを聞いたり、真剣に取り組む姿が見られました。 後期、代表委員会始動!
代表委員会は、10月から後期委員会活動に入ります。5・6年生は年間を通じて同じ児童が委員会活動を運営しますが、3・4年生の代表委員は、10月から前期と交代して、新しい代表委員が活動を開始します。10月の代表委員会では、新しい3・4年生の代表委員に自己紹介をしてもらい、今後実施するあいさつ運動の当番決めなどを進めました。
後期、代表委員会もみんなで頑張って取り組みます! 10月4日今日の給食☆ひじきごはん、ジョア、魚とカシューナッツの炒め物、具だくさん汁 今日は、ひじきのお話をします。 ひじきは見た目が黒くて、短い鹿のしっぽに似ていることから、漢字で「鹿」の「尾」の「菜」と書きます。ひじきには、みなさんの歯や骨を作ってくれる「カルシウム」やお腹の掃除をしてくれる「食物繊維」というように、私達の体にうれしい栄養が詰まっています。煮物のイメージが強いひじきですが、今日はごはんを混ぜて出しました。さて、クイズです!ひじきは海の中で育ちますが、海の中では、ひじきは何色でしょうか? 1.黒色 2.おうど色 3.白色 答えは明日紹介します! 10月3日今日の給食☆世界の料理〜ギリシャ〜ミルクパン、牛乳、ムサカ、ギリシャ風サラダ、ひよこ豆のスープ 今日は、ムサカのお話をします。 ギリシャは、ヨーロッパの南に位置する国で、1年を通して過ごしやすい気温です。ギリシャ料理は、温暖な気候を生かして、作られる「フェタチーズ」というチーズを組み合わせたものが多くあります。ムサカもその一つで、じゃがいも、なすとお肉を重ねて、たっぷりチーズをのせて焼いた物で、ギリシャの代表的な料理の一つになります。給食では、トマトソースを作ってじゃがいもやなすを入れてオーブンで焼きました!味わって食べてみてくださいね! 運動会に向かって〜応援練習〜
いよいよ運動会1週間前になりました。朝は、毎日のように応援団の児童が校庭で応援練習に取り組んでいます。運動会では応援団と一緒に、参加児童たちによる応援もあります。この応援を学年ごとに練習する「応援練習」なども朝の時間帯で行っています。
応援団の掛け声と太鼓のリズムに合わせて、みんなで手拍子する応援練習、運動会までみんなで力を合わせて、頑張っています! 3年生〜でこぼこさん大集合(紙版画)〜
3年生は、厚紙と身辺材を組み合わせて、でこぼこ版画づくりに挑戦しました。まずは紙版画の元になる版元を作ります。ボンドで接着し、乾燥させてから、次回版画インクで紙版画に取り組みます。個性的な版元の「でこぼこさんたち」をうまく写すことができるでしょうか?
完成作品は、後日教室廊下にも掲示をします。 5年生〜糸のこ寄り道さんぽ〜
5年生は、図工の学習で、初めての電動糸鋸という機械を扱って、板材を切っていく活動を体験しました。糸鋸切りは、図工室の中でも危険を伴う機械の一つです。安全に気を付けて扱うことができるよう、最初は機械の正しい使い方をしっかりと学びました。二人一組となり、スイッチ担当者や板材を切る注意点をお互いに確認し合うようにして、慎重に切り進めていきました。今後、切った板材を立体的に組み合わせる活動へと展開します。
1年生〜みんなでペタペタまるまる〜
1年生は2学期はじめ、図工室で大きな絵を描く「みんなでペタペタまるまる」という活動をしました。トイレットペーパーの芯やガムテープの芯材に共同絵の具をつけて、ペタペタとスタンプしながら、形の軌跡を作り出していく共同制作です。
大きな画用紙にみんなで楽しく描いていました。 この作品は、音楽会の時、体育館の発表会場の壁面に飾る予定です。 9月30日今日の給食☆ジャージャン豆腐丼、牛乳、わかめスープ、プルーン 今日は、プルーンのお話をします。 今日の果物は、プルーンです。生のプルーンは、1年の中で今の時期にしか食べられません。プルーンは、体の調子を整えてくれるビタミンAやB群、食物せんい、血液の材料となる鉄分など栄養がたくさん詰まっています。そのため、欧米では「ミラクルフルーツ」と呼ばれています。味わって食べてみてくださいね! ☆昨日の答え→2.秋 9月29日今日の給食☆さんまのかば焼き丼、牛乳、こまつなのあえもの、豆腐のみそ汁 今日は、さんまのお話をします。 今日は、さんまを油で揚げて、かば焼き丼にしました!さっそくですが、みなさんにクイズです!「さんま」を漢字で書くと、ある季節が入ります。さて、その季節とは次のうちどれでしょうか? 1.春 2.秋 3.冬 答えは明日紹介します! 【若草学級】10月の図工作品かぼちゃ、さつまいも、くり、ジャック・オー・ランタン、銀杏の葉、葉っぱ、どんぐり、もみじ 全部で8つの秋の絵に、タブレットで色見や色合いを調べながら、一枚一枚丁寧に色付けすることができました。 出来上がった8つの秋は、一連に繋げて10月の廊下掲示となっております。学校公開の際には、ぜひご覧ください。 【若草学級】若草〜風船ゴルフ先日、初めて「風船ゴルフ」にみんなで取り組みました。風船に新聞紙を巻き付けた球をフロアホッケーのスティックを使い的に狙って打つというやり方を体験しました。 子ども達は、「どうやったら球をまっすぐ飛ばすことができるのか」「どうやったら的にあてることができるのか」といった課題をもち、何度か練習を繰り返し、友達同士で意見交換をすることで、自分なりのコツを掴むことができました。 友達の頑張りを応援したり、自分や友達の球が的に当たって大喜びしたりして、とても良い学習となりました。 9月28日今日の給食☆ビスキュイパン、牛乳、秋野菜のシチュー、野菜のマリネ 今日は、ビスキュイパンのお話をします。 『ビスキュイ』はフランス語の『二度焼く(bis cuit)』に由来します。もともとは、いったん焼いたパンを薄切りにして、もう一度カリカリになるまで焼いて保存性を増した乾パンのことでした。それが変化して、フランス語ではスポンジ生地のことを英語ではビスケットのことを指すようになりました。給食のビスキュイパンは、丸パンに小麦粉やたまごで作った生地をぬり焼いたもので、メロンパンのようになります。紙ナプキンをつけたので、パンにくるんで食べてくださいね! 楽しい水遊び!
秋の気配も感じられてきましたが、まだまだ残暑厳しい日もあります。
楽しく計画してた水遊びを行いました! シャボン玉、水鉄砲、色水遊びなど、自分たちがしたいことを計画し、 材料を集めてきました。 「どうしたら大きいシャボン玉ができるかな。」 「水を遠くまで飛ばしたいな!」 と、考えながら活動する姿が素敵でした。 9月27日今日の給食☆ごはん、牛乳、めひかりのからあげ、じゃがいものそぼろ煮、海そうサラダ 今日は、めひかりのお話をします。 「めひかり」は深い海に住んでいる小さな魚です。海の中で大きな目が青緑色に光ることから、「めひかり」と呼ばれるようになりました。めひかりは、白身魚で、脂がのっていてふわっとした食感があります。今日は、めひかりを油で揚げて、から揚げにしました。骨まで食べることができるので、カルシウムをたくさん摂ることができます。歯や骨を丈夫にするために、とても大切な栄養素です。よくかんでしっかり食べましょう! 9月26日今日の給食☆ターメリックライス、牛乳、チリコーンカーン、オニオンスープ、グレープゼリー 今日は、たまねぎのお話をします。 暑さにも寒さにも強いたまねぎは、冷蔵庫に入れて置かなくてもよい便利な野菜なので、いつもおうちにありますね。給食でもほとんど毎日使っていますよ。今日の給食では、スープに入っています。たまねぎをよく炒めて作ったので、コクのあるスープになっています。味わって食べてみてくださいね。さて、クイズです!私たちは、たまねぎのどこの部分を食べているでしょうか? 1.皮 2.ねっこ 3.葉っぱ 答えは明日紹介します! 9月22日今日の給食☆お彼岸こんだてカレーうどん、牛乳、ピーナッツサラダ、手作りごまおはぎ 今日は、おはぎのお話をします。 今日の給食は、お彼岸献立です。お彼岸は「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ」期間で、9月20日から26日までの間となります。今日の給食には、お彼岸にちなんで、おはぎを出しています。おはぎに使われている小豆の赤色が邪気を払うとしてお供えされているそうです。また、「おはぎ」も「ぼたもち」も同じものですが、春はボタンの花にちなんで「ぼたもち」。秋は、萩の花にちなんで「おはぎ」と呼ばれるようになりました。季節が違うだけで呼び方が変わるなんておもしろいですね。 |
|