7月7日(木) 20分休み
今日も、比較的、過ごしやすいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(木) 児童集会(3)
みんな、とっても楽しそうです。
集会委員の皆さん、練習も含めて、お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(木) 児童集会(2)
まずは、舞台上の集会委員のお手本を見ながら練習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(木) 児童集会(1)
今日は、音楽集会。3・4年生が参加します。
あいさつ担当は、1組のSくん。 「最近、雨が多いですね。体調管理に気を付けて、1学期のまとめをしっかりと行いましょう。」と呼びかけました。 1学期も、登校日はあと10日余りですね。 集会は、「英語の歌で楽しくダンス!」集会です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(木) 2年生 ドッジボール
2年生は、1・2組とも、朝あそびはドッジボールです。
息があっていますね。 ちなみに、1枚目が2組。2枚目が1組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(木) 朝の風景
今日は、七夕ですね。
ちょっと、雲が多くて、天の川は見えそうもありませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(水) 4年生 研究授業(英語)13
研究協議会です。
本日も、玉川大学教職大学院 名誉教授 佐藤久美子先生にご指導をいただきました。 また、研究発表会に向けて、葛飾区教育委員会の指導主事の先生も視察にいらっしゃいました。 お二方とも、子供たちも、先生たちも、たくさん褒めてくださり、私の鼻が2mmほど高くなりました。 お忙しい中ご来校いただきまして、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(水) 4年生 研究授業(英語)12
cardには、「発表できたことが楽しかった」や「友達の発表の良さ」などが書かれており、子供たちも、満足したようです。
と〜〜〜〜〜ってもがんばった、子供たちと先生たちでした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(水) 4年生 研究授業(英語)11
白熱したActivityも終了し、Reflection cardに、学習の振り返りを記入です。
いつものことですが、盛り上がった後の、このシーンとした感じ、好きです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(水) 4年生 研究授業(英語)10
全てのプレゼンが終わり、「Judge time」です。
TPCのアプリ「Forms」を使って、プレゼンが上手だったチームへ投票です。 果たして、結果は・・・!! ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(水) 4年生 研究授業(英語)9
「PR time」がおわり、最後のActivity「Battle time」です。
4グループから、それぞれ1名が代表で、クラスみんなにプレゼンをします。 さすが、各グループの代表、たいしたものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(水) 4年生 研究授業(英語)8
みんな、Gestureも交えて、しっかりとアピールしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(水) 4年生 研究授業(英語)7
group練習が終わり、「PR time」の始まりです。
(写真が縦にならない…。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(水) 4年生 研究授業(英語)6
さあ! いよいよMain Activityです。
が、その前に、チーム内で最終確認です。何の確認かというと… この学習のMain Activityは、「お楽しみ会」でおこなうクラス遊びを決めるために、「自分のおすすめの遊び」をPRする、という活動、つまり、プレゼンをするのです。 しかし、そのプレゼンはグループで行うのではなく、一人で行うのです。 1グループは4人ですが、4人それぞれが、「自分とは違う遊びの推薦者たち(4人)」に対して、一人でアピールするのです。ですから、一人になる前に、お互いにプレゼンを聞き合って練習するのです。 これは、先程の「自然と言えるようになる」という活動とは異なり、「目的意識をもって、活動に臨む」ということを重視しています。これもまた、上平井スタイルです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(水) 4年生 研究授業(英語)5
Small talkが終わり、Activityに突入です。
まずは、Sub Activityの「Gesture game」です。 Gestureですから、みんな、体を使って表現します。これも、「座学」にしない、楽しみながら学ぶ工夫です。 また、このGameは、先程のSmall talk「Shuffle card game」とつながっています。 こうした、「授業に流れを作る」ということも、上平井スタイルです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(水) 4年生 研究授業(英語)4
この単純な会話も、ゲームの要素を加えることで、楽しみながら行います。
また、この後行うMain Activityで使うフレーズですので、その練習にもなっているのです。 狙っているのは、「練習を、練習っぽくなく行い、気付いたら自然と言えるようになっている!」ということ。 そんな都合のいい話ってあるの?・・・あるんです!! これも、ここ数年の研究授業で培った「上平井小スタイル」なのです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(水) 4年生 研究授業(英語)3
Warm₋upの次は、Small talkの「Shuffle card game」です。
Small talkでは、読んで字の如し、ちょっとした会話を行います。 グループになり、一人ずつ、cardを引きます。 出てきたcardに書いてある「遊び」について、「質問」→「答え」というやりとりを行います。 「Do you like (遊び)?」 「Yes,I do. I like(遊び)」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(水) 4年生 研究授業(英語)2
まずは、「エイゴビート」や「ウェザーソング」で、動画と一緒に歌って踊ってWarm₋up。
毎時間、同じようなstartですが、これも、「上平井小学校の授業スタイル」として、ここ数年で作り上げてきた授業の流れの一部です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(水) 4年生 研究授業(英語)1
今日の5時間目は、研究授業です。
学校だより7月号でお伝えしたように、年明け1月に行う予定の「研究発表会」に向けて、練り上げた授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(水) 給食![]() ![]() ガパオライス フォー入り五目スープ すいか 牛乳 タイ料理「ガパオライス」の「ガパオ」とは、バジルの仲間である「ホーリーバジル」のことをさすそうです。ガパオライスとは、日本語で「バジル炒めご飯」の意味です。タイでは、家庭でもよく作られており、ひき肉やパプリカ、バジル、卵などが使われ、炒めた具材をご飯の上にのせていただきます。 ベトナム料理の「フォー」とは、米を原料とする平たい麺で、やわらかいのが特徴です。鶏がらでとったスープで鶏肉や野菜と一緒に煮ています。 今日の給食では、「世界の料理:タイとベトナム」を味わってみてください。 |
|