5/27 応援団が各クラスを回ります![]() ![]() ![]() ![]() 運動会当日は、声を出すため、子供たちは応援席ではマスクをして応援します。 応援団は距離をとり、マスクを外します。 5/27 ごはん メバルの甘辛揚げ キャベツのピリ辛 ごまみそ汁 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() 5/26 バランスボール![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、いつもメインのゴール(一般用のゴールの高さ)を下ろしてあげます。(そして一緒に遊ばせてもらいます。) ゴールが下がり切らないうちに、シュートにチャレンジする子供がよくいるんです。 あっ!大人もいました! 5/26 ムサカはどこの国の料理でしょう。![]() ![]() これからアルミカップによそっていくようです。 さあ、正解は?献立表をチェックしてみてください。 おっと、ブログにも記事が出ていました。 栄養士のわかな先生が、毎日ブログを更新してくれていて、助かっています。 給食以外のブログの更新が滞り、遅れてしまって申し訳ありません。 ICT担当のまさみ先生が、改善策を考えてくれるそうです。 5/26 元気に外遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/26 大漁旗がある学校![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が何事かとのぞいています。 5/26 ALTの先生と外国語活動![]() ![]() 自然にテンションが上がります。 5/26 水やり楽しみ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アサガオぐんぐん成長しています。 鬼ごっこは屋外なのでマスクを外して遊んでいいのですが、3年生は鬼決めの時に、めちゃめちゃ密になってしまうのが難点です。逃げるときもけっこう固まっておしゃべりしていますし…。う~ん…。 5/26 数直線の書き方![]() ![]() 目盛りの付け方に、数量感覚が現れます。 答えの見当も付けられますね。 5/26 自分のかくし絵![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/26 自然のかくし絵![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生物の多様性にもつながります。 5/26 共生がテーマの説明文を![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レベルが高いですね。 グループ学習も発表するのも慣れています。 オンラインでグループに参加している子もいます。 5/26 並び方が上手になってきました。![]() ![]() ![]() ![]() 1年生も2年生もがんばっています。 5/26 音楽朝会は運動会の歌![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組と1年2組で音楽専科のえり先生とけやき教室の先生方が聴き比べをしています。 どちらも優勝できそうです。 5/26 都道府県クイズをやっていました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地図帳を開かずに答えている子もいました。 5/26 黒糖パン ムサカ ハニーレモンサラダ レヴィシア・スーパ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() 5/25 高学年リレーはチーム練習![]() ![]() さすが高学年です。 今までの体育学習の成果を発揮してくださいね。 5/25 体育館遊び1年生![]() ![]() ![]() ![]() かなりの数の遊び道具が使いたい放題なので、うれしいですね。 コロナ禍での休み時間の分散の工夫も、見直しを検討していきます。 学校で友達と一緒に遊ぶ経験を積み重ねることは子供たち心と体の成長にとても大事なことです。 5/25 3時間目の道徳が・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なんとタイムリ―な。 動物や植物も同じ生き物です。 心を込めて育てましょう。 ワークシートに記入してムーブノートでみんなの広場に提出。 みんなが読んで「いいね!」がついていく。 恐るべし2年生。 5/25 ミニトマト見て見て![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おおっ、できてるできてる。 みんなと同じでぐんぐん成長するのが楽しみですね。 水やりする時に話しかけてみてね。声が聞こえるかも。 |
|