4月16日 消防写生会![]() ![]() みんなが住む町を守ってくれる、消防車の絵をみんな一生懸命に描いていました。 6月2日(木)の給食![]() ![]() 〇和風ポトフ 〇ひじきのマリネ 〇牛乳 今日は子どもに大人気の揚げパンです! 給食の揚げパンは、給食室でパンを油で揚げて作ります。 絶妙な揚げ加減がおいしさのポイントです。 3年生から「今日のパン大きくない?」という声がちらほら聞こえました。 正解!よく気が付きました! 子どもたちの発達段階に応じて必要な栄養素をとってもらうために、低・中・高学年で給食の量が違います。 なので、2年生のときに比べてパンのサイズも少し大きくなっています。 今年度コッペパンを出したのは今日が初めてだったので、気が付いてくれてとてもうれしいです。 興味津々なだけあって、しっかりと給食を食べてくれました! 6月1日(水)の給食![]() ![]() 〇ごぼうとジャコのサラダ 〇オレンジ 〇牛乳 今日のカレーは、昆布とかつお節でだしをとって作った和風のカレーです。 昆布には「グルタミン酸」、かつお節には「イノシン酸」といううま味成分が含まれています。 いろいろなうま味成分を合わせることでうま味の相乗効果により、うま味がアップします。 5月31日(火)の給食〜郷土料理:鹿児島県(奄美地方)〜![]() ![]() 〇小松菜サラダ 〇メロン 〇牛乳 鶏飯は、鹿児島県奄美地方の郷土料理です。 ごはんの上に鶏肉やたまごをのせ、スープをかけて食べます。 パパイアやみかんの皮をのせて食べることもあるそうです。 給食では配膳しやすいように、鶏飯風の混ぜご飯に鶏だしのスープをかけて食べました。 5月27日(金)の給食![]() ![]() 〇メンチ勝つ!! 〇紅白おひたし 〇かきたま汁 〇乳酸菌飲料(ブルーベリー味) この日は運動会前日でした。 運動会で勝負に勝てるように「メンチカツ」と、赤組も白組も仲良く楽しく競技ができるように、「紅白おひたし」を給食に出しました。 5月26日(木)の給食![]() ![]() 〇ABCサラダ 〇トマトスープ 〇パイナップル 〇牛乳 ABCサラダには、アルファベットマカロニが入っています。 同じくアルファベットマカロニが入っているABCスープが大人気ですが、ABCサラダも同じく子どもたちから大人気です。 5月25日(水)の給食![]() ![]() 〇切り干し大根のナムル 〇ピーチゼリー 〇牛乳 5月24日(火)の給食![]() ![]() 〇即席漬け 〇キャラメルポテトビーンズ 〇牛乳 5月23日(月)の給食〜旬を味わおう!「びわ」〜![]() ![]() 〇茎わかめと糸寒天の中華サラダ 〇びわ 〇牛乳 この日は旬の食材から、「びわ」が給食に登場です! 長崎県産のおいしいびわが給食室に届きました。 初めて食べる人も多くいましたが、(1)皮をむき、(2)種に気を付けて、(3)初めての人も一口食べてみよう! とお昼の放送で子どもたちに伝えました。 初めて食べる人が多い中でも、全体的に食べてくれていました。 5月20日(金)の給食![]() ![]() 〇焼きししゃも 〇じゃがいものそぼろ煮 〇ぱりぱりひじきサラダ 〇牛乳 稲荷ご飯は、油揚げが入った酢飯です。 いつもより少し太めに切り、調味料で味付けをして混ぜたこだわりの一品です。 1年生にとっては、初めて給食で「焼きししゃも」を食べました。 頭や骨がついているのでよくかんで食べること、ししゃもは骨を作るもとになることなどを伝えると、苦手な人も頑張って食べていました。 5月19日(木)の給食![]() ![]() 〇ますフライ 〇アーモンドサラダ 〇オニオン風ジュリアンスープ 〇牛乳 運動会まで1週間となり、体育の時間や休み時間を使って練習する児童の様子が見られました。 素早く配膳でき、サッと食べやすいようにパンに切込みが入っています。 子どもたちはパンにますフライを挟んで、セルフフィッシュバーガーとして食べていました。 5月17日(火)の給食![]() ![]() 〇さばのみそだれ焼き 〇昆布と大豆の煮物 〇わかめスープ 〇牛乳 「さばのみそだれ焼き」は、白米がすすむようにしっかりめに味をつけました。 この日はごはんとさばのみそだれ焼きの食べ残しがとても少なかったです! 和食の日はカレーライスやラーメンの日に比べると食べ残しは増えますが、白米を中心に主菜や副菜、汁物を食べる和食文化も継承していけるように、積極的に給食に取り入れています。 5月16日(月)の給食![]() ![]() 揚げ餃子 春雨スープ パイナップル 牛乳 給食の揚げ餃子は、直径14cmの皮を使ったジャンボ餃子です。 給食室で1つずつ包み、揚げています。 とても食べ応えがありますが、子どもたちから大人気です! 5月13日(金)の給食![]() ![]() 〇鉄火みそ 〇トマト肉じゃが 〇海藻サラダ 〇牛乳 5月12日(木)の給食〜世界の料理:イギリス〜![]() ![]() 〇シェパーズパイ 〇スコッチブロス 〇清見オレンジ 〇牛乳 今日は、世界の料理から「シェパーズパイ」と「スコッチブロス」が給食に登場しました。 「シェパーズパイ」は「羊飼いのパイ」とも呼ばれ、ミートソースとマッシュポテトを重ねた料理です。 給食では豚肉を使いましたが、イギリスでは羊の肉を使って作ることもあるそうです。 「スコッチブロス」は野菜と一緒に大麦を煮込んだスープです。 かぶやぶつ切りのねぎが入っていることが特徴です。 5月11日(水)の給食〜旬を味わおう!「かつお」〜![]() ![]() 〇かつおの黒酢あん 〇きのこサラダ 〇さつまいも汁 〇牛乳 今日は旬の魚である「かつお」が給食に登場しました。 油で揚げ、特製の黒酢ソースをかけて食べました。 かつおはは春から初夏にかけてとれる「初がつお」と、秋にとれる「戻りがつお」があります。 群れになって広範囲を泳ぐ回遊魚で、とても速く泳ぐことで有名です。 5月10日(火)の給食![]() ![]() 〇シーフードチャウダー 〇インディアンサラダ 〇牛乳 今日のサラダは、特製のカレードレッシングを使ったインディアンサラダです。 カレー粉のほかに、味がマイルドになるようにしょうゆが入っています。 子どもたちに大人気のカレー味だったため、よく食べていました。 5月9日(月)の給食![]() ![]() 〇ちくわの二色あげ(カレー味、青のり味) 〇すき焼き煮 〇おかしな目玉焼き 〇牛乳 雑穀わかめごはんには、普段食べている白いお米のほかに「赤米」「あわ」「ひえ」が入っています。 白いご飯だけに比べて、食物繊維やミネラルをたくさんとることができます。 おかしな目玉焼きは、卵を使っていない甘いデザートです。 黄身は黄桃、白身は牛乳寒天です。 本物の目玉焼きのようで子どもたちはびっくりしていましたが、牛乳が苦手な人には食べにくかったようです。 5月6日(金)の給食〜端午の節句〜![]() ![]() ![]() ![]() 〇たんたんスープ 〇バナナ 〇牛乳 昨日は「端午の節句」でした。 端午の節句は「菖蒲の節句」や「こどもの日」ともいわれ、子どもたちの健やかな成長を祈る日です。 今日は1日遅れではありますが、厄除けになり縁起の良い食べ物として、「ちまき」を給食室で手作りして出しました。 ちまきは、おこわを竹の皮で包んで蒸しています。 子どもたちは竹独特の香りを感じながら食べていました。 また、今日は昼休みに全校昼会がありました。 校長先生が今日のちまきで使用した竹の皮を片手に、端午の節句の意味や、給食をしっかりと食べることの大切さを子どもたちに話しました。 これからもしっかりと給食を食べ、子どもたちがのびのび元気に成長してくれると嬉しです! 5月2日(月)の給食〜八十八夜の献立〜![]() ![]() 〇レンズ豆のサラダ 〇抹茶ケーキ 〇牛乳 八十八夜は節分から数えて88日目の日のことで、この日がちょうど八十八夜でした。 「夏も近づく八十八夜〜♪」の茶摘みの歌でもおなじみですね。 茶摘みにちなみ、抹茶ケーキを出しました。 |
|