6月23日(木) 給食風景(1)

1−1は、お当番さんが、がんばっていました。
1−2は、日直さんの号令で、「いただきます!」。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(木)給食

画像1 画像1
《献立》
ピザトースト
グリーンサラダ
にんじんのポタージュ
牛乳

 今日は、「にんじん」をたっぷり使用した「にんじんのポタージュ」です。にんじんは、給食にほぼ毎日登場する野菜です。「カロテン」という、からだに大切な栄養素を多く含み、オレンジ色が料理に彩りを添えます。
 カロテンは、からだの中でビタミンAに変わり、病気にかかりにくくしてくれるはたらきがあります。

6月23日(木) 3年生 音楽(2)

今日のMainはリコーダー。
「ソ」「ラ」「シ」の吹き方を習った後、三つの音を組み合わせて演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木) 3年生 音楽(1)

1組です。
まずは、体を使ったリズム遊び。
心と体をほぐして、startです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木) 1年生 折り鶴

1組は、平和timeが終わると、さっそく鶴を折っていました。
しかし!! なかなか手ごわいようで・・・。
担任の先生と私のHELPで、なんとか完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木) 1年生 朝の会

2組の朝の会をのぞきました。
司会は日直さん二人で行いますが、今日は、一人お休みのようです。
もう一人の子が、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(木) 平和time(3)

続いて、3年生。

代表委員の皆さん、2週に渡って、ご苦労様でした。
この後は、各クラスで作られる折り鶴のとりまとめですね。
よろしく!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木) 平和time(2)

こちらは、2年生の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(木) 平和time(1)

今朝は、平和timeの後半です。
代表委員会の子供たちが、1〜3年生の教室でプレゼンです。
ここは、1年生の部屋。
意味は難しいと思いますが、真剣に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水) 3年生 研究授業(英語)8

授業の後は「研究協議会」です。
本日も、玉川大学教職大学院 名誉教授 佐藤久美子先生にご指導いただきました。
子供たちが生き生きと学習する様子を、たくさん褒めていただきました。

佐藤先生、お忙しい中、毎回ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(水) 3年生 研究授業(英語)7

最後は、学習の振り返りをカードに書きます。
先程までのにぎやかさはどこへやら…。
いい静寂です。

書くことに悩んで、鉛筆が止まっている子は一人もいません。この時間の学習が、いかに充実していたかを証明しているようです。

記述には、前回の学習から伸びたところが、しっかりと書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水) 3年生 研究授業(英語)6

二つ目のActivityです。
今日は、10人がみんなに発表です。

聞いている子供たちも、真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水) 3年生 研究授業(英語)5

前の記事で、この活動がMain Activityだとお伝えしましたが、Mainは二つあり、この活動自体が、次のActivity「クラス全員に向かって発表する活動」につながっています。

授業は、目標に向かって、数時間でひとまとまりの活動(この授業は6時間でひとまとまり)があり、段階を踏んで1時間目から最後の時間までの学習活動を設定していきますが、このように、一時間(45分間)の学習の中でも、活動につながりをもたせて作っていきます。そうすることで、リズムよく授業が進み、子供が主体的に学習を進めていくようになるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水) 3年生 研究授業(英語)4

やってきました、Main Activity。
グループで、コレクションを紹介し合います。
一人ずつ、2〜3人に向かって発表します。
全員が発表し終わっても、10分間という時間の中で、繰り返し行います。
前回も同じ活動をしましたが、前回は、10分間で「一人1回」しか発表できませんでした。
今日は、各グループとも、「2〜3回」発表することができました。
同じ活動を2回繰り返すことで、発表する力が伸びているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水) 3年生 研究授業(英語)3

次の活動も、楽しくinputできるように工夫した活動です。

「How many caps do you have?」
「One,Two,Three・・・」

という具合に、手ですくったcapの数を数えていきます。
音楽に合わせて発音することで、より、定着しやすくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水) 3年生 研究授業(英語)2

今日のめあて「相手に伝わる工夫をして、コレクションを紹介しよう」を確認です。
この学習の目標「数字を言えるようになる」を、楽しみながら達成するための活動として、「自分のお気に入りのコレクションを、お友達に紹介する」という活動を設定しました。
「コレクション」なので、前提として、「複数」ということになります。
この「複数」を、「数字を言う」ということにつなげたわけです。
なかなか、考えましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水) 3年生 研究授業(英語)1

5時間目は、今年度2回目の、英語の研究授業。
3年2組の子供たちが、がんばります。

「20までの数字の言い方をを知る」ことが、大きな目標です。
が!! なんとなく、つまらない目標ですね・・・。

そこで!! このつまらない目標を、いかに「楽しく」「アクティブに」かつ、「しっかりと言えるようにする!」ために、先生たちが知恵を絞るのです!

まずは、warm up の「エイゴビート」です。
今日も、エイゴビート制作者の佐藤久美子先生にご覧いただきながらのstartです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水)給食

画像1 画像1
《献立》
じゃこわかめご飯
あじフライ
磯香和え
呉汁
牛乳

「鯵」は、世界中で食べられている魚です。一年中水揚げされますが、春から初夏にもっとも多くとることができます。脂がのっていて、うまみが多い魚なので、味が良いから「あじ」という名前がつけられたとも言われています。日本では、刺身や寿司、干物などにして食べることが多いですが、外国でもマリネやフライなど、さまざまな料理に使われています。今日は、『あじフライ』を給食でいただきましょう。

6月22日(水) 20分休み

ボール遊びに、だるまさんがころんだ! などなど、楽しそうに遊んでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水) 鉄棒ウィーク

今日は、1〜3年生の日です。
運動委員の5・6年生が、技のやり方などを、教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31